- 更新日 : 2023年8月25日
マイメイトとは?メリット・デメリットや始め方の解説
FX取引はレバレッジを効かせた取引ができるため、多額の利益を得る可能性があります。しかし、利益を得る確率を高くしたいならば、相場を小まめに確認し、タイミングを逃さず取引しなければなりません。
しかし、取引のタイミングを見るのが難しいという方も多いのではないでしょうか。そのような方は自動売買サービスの利用がおすすめです。今回はFX取引の自動売買サービス「マイメイト」の始め方についてご紹介します。実績やメリット・デメリットについても理解しておきましょう。
目次
マイメイトとは?
マイメイトとは、インヴァスト証券が提供するFX取引の自動売買ツールです。AIが売買タイミングを探し、自動的に売買が行われます。通常のFX取引の場合、投資家が自分で相場の確認や注文入力を行わなければなりませんが、マイメイトのような自動売買ツールに任せると、その必要はありません。
マイメイトの仕組み
AIが判断して自動売買を行うシステムは以前からありましたが、マイメイトの画期的なところは、通貨ペアごとに「エージェント」と呼ばれるAIを選択し育成できるところです。エージェントごとに特徴や取引スタイルがあるため、それを確認しながら選択することができます。
選択されたエージェントは、取引実績などをもとに学習を重ね、相場に適用し、より利益が出るようカスタマイズされていくのです。
ちなみに、エージェントは自分で作成することもできます。自分の取引スタイルに自信がある方は作成も考えてみてはいかがでしょうか。
マイメイトの取引ルール
マイメイトで取引をする場合、高リターンとリスク回避のため、5種類以上の通貨ペアのエージェントを選択することが求められます。通貨ペアを決め、エージェントを選ぶ際は、「バランスメーター」という機能で資金効率や分散投資度を確認してください。
また、一度決定した通貨ペアやエージェントは2~3カ月を目安に入れ替えを検討します。1カ月程度で結果が出なかったとしても、慌てずに取引を続けましょう。すぐに諦めてエージェントを変更、もしくは運用を停止した場合、マイメイトのメリットは享受できません。
マイメイトの実績
マイメイトはエージェントによって取引スタイルが異なります。よって、統一された実績がありません。
そこで、いくつかのエージェントの収益率をご紹介しますので、参考にしてください。
エージェント | 通貨ペア | 収益率 |
---|---|---|
A | ユーロ/円 | +533% |
B | 米ドル/円 | +855% |
C | ポンド/円 | +795% |
収益率が非常に高いエージェントが複数あることが確認できます。エージェント選択画面では、リスクやリターンの高低、勝率や取引回数もチェックできます。これらを参考にしながらエージェントを選んでください。
マイメイトのメリット
マイメイトのメリットは、以下の通りです。
- 投資未経験の人でも始めやすい
- AIが学習し続け、エージェントを育てることができる
- テクニカル分析もエージェントに任せることができる
投資未経験の人でも始めやすい
マイメイトはエージェントが自動で売買を行います。取引ルールもエージェントが理解していますので、投資未経験の方でも始めやすいのが特徴です。
「FX取引について学ぶ時間がない」「取引の仕組みは理解しているけれども利益を出す自信がない」という方に向いた取引ツールといえるでしょう。
AIが学習し続け、エージェントを育てることができる
マイメイトのエージェントは、導入してからも学習を続けます。月一度、直近のトレードや相場情報を学び、最適化が行われ、今後の取引に活かされます。
取引の仕方が更新されていくことで、より利益を得やすくなる点は大きなメリットといえるでしょう。
テクニカル分析もエージェントに任せることができる
FX取引はしてみたいが、チャートの見方やトレンドの把握の仕方がわからないという方も多いでしょう。通常であれば、書籍やインターネットなどで勉強が必要ですが、マイメイトのエージェントであれば、自動でテクニカル分析を行うため、勉強は不要です。
マイメイトはFX取引について勉強する時間がない方、チャートを読むのが苦手という方にも使いやすい取引ツールといえるでしょう。
マイメイトのデメリットや注意点
ここまで、マイメイトのメリットをご紹介しましたが、以下のようなデメリットもありますので確認しておいてください。
- 絶対に儲かるわけではない
- 売買方法などを細かく設定することができない
- 投資助言報酬がかかる
絶対に儲かるわけではない
マイメイトのエージェントは、直近のトレンドを学び進化していますが、絶対に儲かるとは限りません。予想が外れて損失を出すこともあります。
利益を出す可能性を高めるための自動売買ではありますが、そもそもFXは元本保証の取引ではないことを理解した上で始めましょう。
売買方法などを細かく設定することができない
自分で取引するのが苦手な方にはメリットの多いマイメイトですが、取引をエージェントに任せてしまうため、自分で売買方法を細かく設定することはできません。すでにFX取引に慣れている方は、このような点に少々物足りなさを感じるかもしれません。
投資助言報酬がかかる
インヴァスト証券のFX取引では売買手数料はかかりませんが、マイメイトを利用すると「投資助言報酬」が1,000通貨あたり1円(税込)必要になります(※)。
※投資助言報酬はスプレッドに含まれます。
頻繁に取引する場合は、それだけ多くのコストがかかるということです。マイメイトは、なるべくコストを抑えて取引したい場合には不向きといえるかもしれません。
マイメイトの始め方
マイメイトを利用しての取引は、以下の手順で始めます。
- 口座開設をする
- 入金
- 「エージェント」の選択
- 「エージェント」の稼働
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.口座開設をする
インヴァスト証券ホームページ内にある「口座開設」を押下し、「マイメイト&トライオート」画面を開きます。画面上でメールアドレスおよび任意の再開用番号(申込を途中で中断した場合に使用)を入力し、同意書などを確認したら以下の項目も入力してください。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 住所
- 職業
- 年収
- 金融資産について
- 投資経験の有無 など
入力後、スマートフォンからマイナンバーカードをアップロードします。マイナンバーカードがない場合、「マイナンバー記載のある住民票の写し」と「運転免許証」を利用してください。
書類に不備がなかった場合、審査に入ります。審査通過後、登録メールアドレスにIDが送られてきますので、パスワードの設定をすれば口座開設完了です。
2.入金
口座開設が完了したら、インヴァスト証券ホームページからMyページに入り入金手続きを行います。
入金方法は、以下の3点から選択できます。
即時入金 | 提携先のネットバンキングから即時入金ができるサービスです。 Myページからの事前登録が必要です。 |
---|---|
振込入金 | 取引画面もしくはMyページで振込先情報が確認できます。 |
他サービスからの資金振替 | 他サービスからマイメイトへ資金振替が可能です。 |
3.「エージェント」の選択
マイメイトで取引する際はエージェントを選択しなければなりません。ちなみに、2023年7月22日からは「ファンド機能」でエージェントの選択や入れ替えができるようになりました。ファンド機能を利用すれば、設定した条件に合わせて自動的にエージェントを選べます。
4.「エージェント」の稼働
エージェントの選択ができたら、稼働です。稼働が始まったら2~3カ月間はそのまま運用を続けましょう。その後、定期的にエージェントの見直しを行ってください。
マイメイトはFX初心者におすすめ!ただし、カスタマイズしにくい点は要注意!
マイメイトが他のFX自動売買ツールと異なるのは、エージェントと呼ばれるAIを選択できる点です。通貨ペアはもちろんのこと、投資スタイルも選択できるので、自分の好みの取引ができるところが魅力といえるでしょう。特に、FX初心者で何から始めたらいいのかわからない方や取引に自信がない方にはおすすめといえます。
ただし、エージェントは細かいカスタマイズができないため、取引にこだわりがある方のニーズには応えることができません。その点に注意して利用してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
住信SBIネット銀行の特徴やメリット・デメリットとは?
ネット銀行で口座を開設しようと考えている方は、住信SBIネット銀行について知りたいのではないでしょうか。住信SBIネット銀行は先進的なIT技術を活用しており、利用者が使いやすいサービスやアプリを多く提供しています。 本記事では、住信SBIネ…
詳しくみるVIGとは?株価推移や配当利回り、おすすめの証券会社を解説
VIGとはS&P US Dividend Growers Indexという株価指数に連動した運用成果を目指すETFです。10年以上連続増配している米国株で構成されているため、今後も安定した成長が期待できるでしょう。この記事ではVIG…
詳しくみるMT4の基本的な見方や使い方(スマートフォン編)
MT4(メタトレーダー4)は世界中で愛用されるFX取引ツールです。スマートフォンでも使いやすいアプリがリリースされていますが、基本的な見方や使い方がわからない人も多いでしょう。この記事では、MT4スマホアプリの操作方法や注文・決済方法を、キ…
詳しくみるデリバティブとは?メリット・デメリットを分かりやすく解説
デリバティブは複雑な商品のため、仕組みが分からないという人もいるかもしれません。この記事ではデリバティブの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説しています。 デリバティブとは デリバティブとは株式や債券、通貨、原油、金といった原資産…
詳しくみるオプション取引とは?リスクや投資戦略をわかりやすく解説
オプションとはあらかじめ定めた期日・価格で売買する権利のことで、この権利を取引することをオプション取引といいます。買い手の場合、権利の行使を選べたり、損失がプレミアムに限定されたりするメリットがあります。一方、売り手は買い手から権利を行使さ…
詳しくみる国債とは?わかりやすく簡単に解説
金融商品の一つである「国債」というものが具体的に何を意味するのか、その安全性や種類、購入するメリット、デメリットは何か、そしてどのように購入するのかについて詳しく知りたい方は多いことでしょう。 この記事では、初心者でも理解しやすいように、国…
詳しくみる