- 更新日 : 2023年7月28日
おすすめのETFを海外・国内別に紹介!選び方や投資の注意点
ETFとは上場投資信託ともいい、投資信託の一種にあたります。ETFの特徴は、分散投資効果がある点や、信託報酬が安い傾向がある点です。ここでは、ETFの選び方や注意点、国内・海外のおすすめのETF、またETFを始める際におすすめの証券会社などを紹介しています。
目次
ETFとは?
ETFとはExchange Traded Fundの頭文字をとったもので、日本語に訳すと上場投資信託となります。一般的な投資信託と異なり、上場株式のように取引所で売買できるという特徴があります。
ETFを保有することで期待できる利益は、売買益と、分配金の2つです。売買益とは購入時よりも高値で売却することで得られる利益、分配金とはETFの収益の一部を保有中の投資家に還元するお金のことをいいます。
ETFのメリット
ETFは分散投資ができる、手数料(信託報酬)が安いなどのメリットがあります。各メリットについて詳しく解説します。
分散投資ができる
ETFとは、日経平均株価やS&P500といった指数に連動した運用成果を目指す投資信託です。例えば、日経平均株価は日本経済新聞社が東証プライム市場に上場する銘柄の中から選んだ225銘柄の株価をもとに算出する指数です。つまり日経平均株価に連動した運用を目指すことで、225銘柄に投資をしたのと同等の分散投資効果が期待できます。
分散投資とは、複数の銘柄に投資をすることで投資リスクの抑制が期待できる投資手法のことです。
手数料が安い
基本的に投資信託には信託報酬という手数料がかかります。一般的な投資信託は信託報酬を運用会社と販売会社、受託銀行の三者に配分するのに対し、ETFは運用会社と受託銀行の二者に配分します。販売会社に支払う手数料がない分、ETFの方が信託報酬が安い傾向です。
ETFの選び方
ETFを選ぶときのポイントは、ETFの投資先・コスト・流動性・かい離率の4つです。選び方のポイントについて詳しく解説します。
投資先
ETFは日経平均株価やS&P500に連動する運用成果を目指すもの、ハイテク企業中心に投資をするものや、米国株全体に投資をするものなど、さまざまな投資先があり、リスク・リターンも異なります。ETFの投資先は目論見書やファクトシートなどで確認できます。
コスト
ETFにかかるコストは、取引手数料と、信託報酬(運用手数料)の2つです。同じ指数を採用しているETFでも、手数料が異なる場合があるため、あらかじめ確認しておきましょう。信託報酬は、長期運用では特に負担になる場合があります。
流動性
流動性とは換金のしやすさのことです。換金しやすいことを「流動性が高い」、しにくいことを「流動性が低い」といいます。
保有しているETFを売りたくても、購入してくれる相手が見つからなければ、換金ができません。仮に利益を確定したい、あるいは損失が出ているといった理由ですぐに売却したいと思ったときにすぐにできないと、損失につながる可能性があります。
流動性はETFの出来高や売買代金を確認してみましょう。これらの数字が大きいほど流動性が高いといえます。
かい離率
かい離率とは、目標としている指数とどれくらい運用結果が離れているかを表す指標です。例えば日経平均株価と連動した運用成果を目指すETFにもかかわらず、運用成果が日経平均株価とかけ離れているときは「かい離率が大きい」、成果がほぼ同じときは「かい離率が低い」といいます。
おすすめのETF(海外編)
ETFは国内外のさまざまな指数に投資することができます。ここではその中でもおすすめのETF8種類を紹介します(基準価額などの数字は2023年7月7日時点)。なお、米国に上場しているETFは信託報酬を、運用にかかる純資産残高に対する経費の割合を示す「経費率」として表示します。
SPYD
SPYDはS&P500高配当指数に連動した運用成果を目指すETFです。S&P500高配当指数とは、S&P 500を構成する銘柄のうち、クオリティーが高く、配当利回りが高い銘柄を組み入れた指数です。ここでいうクオリティーとは、収益性や収益の質、財務の健全性などから総合的に判断されます。
【SPYDの概要】
経費率 | 0.07% |
---|---|
直近分配金利回り | 5.03% |
基準価額 | 37.3158ドル |
VT
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動した運用成果を目指すETFです。世界の大型株や中小型株のパフォーマンスを測定し、先進国や新興国市場を含め9,000以上の銘柄で構成されています。
【VTの概要】
経費率 | 0.07% |
---|---|
直近分配金利回り | 2.72% |
基準価額 | 96.7ドル |
VTI
CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動した運用成果を目指すETFです。同指数に投資することで、米国株式市場で投資可能な銘柄のほぼ100%を取り入れることになります。
【VTIの概要】
経費率 | 0.03% |
---|---|
直近分配金利回り | 1.51% |
基準価額 | 220.22ドル |
QQQ
NASDAQ100指数と連動した運用成果を目指します。NASDAQ100指数とは、新興企業向け株式市場であるNASDAQに上場する企業のうち、金融業を除く時価総額上位100銘柄で構成された株価指数です。
【QQQの概要】
経費率 | 0.20% |
---|---|
直近分配金利回り | 0.55% |
基準価額 | 370.2546ドル |
VOO
S&P500指数に連動した運用成果を目指すETFです。S&P500とはアップルやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなど米国を代表する大型株500銘柄で構成されています。同指数はNYダウ、NASDAQと並んで主要三指数として多くの投資家が注目する指数です。
【VOOの概要】
経費率 | 0.03% |
---|---|
直近分配金利回り | 1.56% |
基準価額 | 407.16ドル |
VYM
FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスと連動した運用成果を目指します。同指数は、米国株式市場のうち平均を上回る配当利回りの銘柄(REITは除く)で構成される指数です。
【VYMの概要】
経費率 | 0.06% |
---|---|
直近分配金利回り | 3.34% |
基準価額 | 106.17ドル |
HDV
モーニングスター・インクが算出するモーニングスター配当フォーカス指数に連動した運用成果を目指すETFです。同指数は財務の健全性が高く、継続的に高配当を支払う米国株式で構成されています。
【HDVの概要】
経費率 | 0.08% |
---|---|
直近分配金利回り | 3.20% |
基準価額 | 100.9549ドル |
IVV
S&P500指数に連動した運用成果を目指すETFです。先に紹介したVOOと目標としている指数は同じですが、運営会社がVOOのヴァンガード社であるのに対し、IVVはブラックロック社という違いがあります。
【IVVの概要】
経費率 | 0.03% |
---|---|
直近分配金利回り | 1.21% |
基準価額 | 445.4815ドル |
おすすめのETF(国内編)
次に国内のETFでおすすめの商品を2つ紹介します。
NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信
TOPIX(東証株価指数)に連動する運用成果を目指すETFです。TOPIXとは東京プライム市場に上場している全銘柄の時価総額をもとに計算された指数です。そのため、NEXTFUNDS TOPIX 連動型上場に投資するだけで、東証プライム市場に上場している1,800銘柄に投資をしているのと同等の投資成果が期待できます。毎年7月10日に運用状況などに応じて分配を実施。総資産残高の残高に応じて信託報酬が下がる仕組みになっており、2023年7月7日時点の信託報酬は、0.0642%となっています。
【NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信の概要】
信託報酬 | 0.0642% |
---|---|
直近分配金利回り | 1.90% |
基準価額 | 2,440.52円 |
※2023年7月7日時点
NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信
日経平均株価(日経225)に連動する投資成果を目指すETFです。日経平均に採用されている、あるいは採用が決定した銘柄にのみ投資を行います。同指数を構成する代表的な銘柄に、ファーストリテイリング(ユニクロ)や、東京エレクトロン、ソフトバンクグループなどがあります。毎年7月8日に運用状況などに応じて分配を実施。同ETFも総資産残高で信託報酬が決まる仕組みで、2023年7月7日時点の信託報酬は、0.12925%となっています。
【NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信の概要】
信託報酬 | 0.12925% |
---|---|
直近分配金利回り | 1.42% |
基準価額 | 34,868.8円 |
※2023年7月7日時点
ETF投資の注意点
ETFは元本割れする可能性がある、分配金が自動的に再投資に少し手間がかかる、株主優待がないといった注意点があります。それらの注意点について詳しく解説します。
元本割れリスクがある
ETFは分散投資効果が働くため、リスクを抑えた運用ができるものの、元本割れするリスクがあります。場合によっては、投資額を少額にする、保有するETFを分散させるなど、さらにリスクを抑えるための運用が必要になるでしょう。
分配金が自動的に再投資されない
ETFは分配金が自動的に再投資されません。一般的に分配金がある投資信託では、分配金を受け取るか再投資をするかが選べます。しかしETFで再投資をするには、受け取った分配金から自身で買い付けをしなければなりません。
株主優待がない
ETFは株式と同様に上場していますが、株主優待などはありません。仮にETFの投資先に株主優待を実施している銘柄が含まれていたとしても、株主優待を受けることができないため、株主優待を重視している方にとってはデメリットになる可能性があります。
ETF投資におすすめの証券会社
ETFは種類がたくさんあるので、取扱銘柄数が豊富な証券会社を選びましょう。また人気のETFの手数料を無料としている場合もあるため、活用してみるのもおすすめです。ここでは取扱銘柄数が豊富で、一部ETFの手数料を無料としている証券会社を紹介します。
SBI証券
ETFの取扱銘柄が豊富で、国内ETF291銘柄、海外ETF390銘柄を扱っています。SBI証券は2022年4月1日より「SBI ETFセレクションプログラム」を開始。人気がある、長期投資に向いている以下のETFの取引手数料を無料としています。
【取引手数料無料のETF】
- VT
- VTI
- VOO
- QQQ
- SPYD
- VGT
- EPI
- AGG
- GLDM
- IYR
またインターネットコースのインターネット取引なら、国内上場ETF117銘柄の現物取引手数料が無料となっています。
マネックス証券
マネックス証券は米国株式、中国株式の取扱銘柄数が豊富で、ETFも数多く取り扱っています。ETFの取扱銘柄数は国内ETFが141銘柄、米国ETF372銘柄、中国ETF36銘柄です。またマネックス証券も人気のある米国ETF17銘柄の取引手数料を全額キャッシュバックしているため、実質、取引手数料無料で投資ができます。またキャッシュバックされる金額に上限はありません。
国内ETFの手数料は、1注文の約定金額に対して手数料を計算する「取引毎手数料コース」なら5万円以下で税込55円から、「一日定額手数料コース」なら約定100万円以下なら税込550円からとなっています。1日に何度も取引する方は、定額手数料を選んだ方が有利になるなど、自身の投資スタイルによって有利な手数料体系が選べます。
楽天証券
楽天証券では国内ETF148銘柄、海外ETF420銘柄の取扱(※)があります。また楽天証券も米国上場ETF15銘柄の取引手数料が無料です。国内ETFの場合、1回あたりの取引手数料は5万円までなら55円。「いちにち定額コース」の場合、100万円までなら取引手数料が無料になります。
※銘柄数は2023年7月7日の情報をもとに記載
ETFはリスクを抑えて運用ができる
ETFは指数と連動した運用成果を目指す投資商品です。そのため分散投資の効果があり、ETFを毎月定期的に買い付けるだけで、投資のリスクを抑える運用手法である、「長期投資・分散投資・積立投資」が実現できます。
また各EFTは日経平均株価やS&P500などさまざまな指数を運用成果の基準としており、それぞれリスクやリターンが異なります。商品の特徴を理解して、「値上がり益を狙いたい」、「安定した配当金を得たい」など自分の目的に合った商品を選びましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
FXスプレッド比較!会社の選び方やおすすめを解説
スプレッドとは通貨ペアごとの売値と買値の差であり、銭やpips(ピップス)で表されます。この記事ではスプレッドの種類や計算方法、手数料との違いを解説します。各社のスプレッドの比較や選び方、おすすめのFX会社も紹介しているため、ぜひ参考にして…
詳しくみるミーム株とは?代表的な銘柄や投資のメリットデメリット
アメリカを中心に、SNSで注目を集め、株価が急騰するような株式をミーム株といいます。なぜミーム株が注目されるようになったのか、代表的なミーム株の銘柄やミーム株に投資するメリットやデメリットを紹介します。 ミーム株とは ミーム株とは、Redd…
詳しくみるVDCとは?株価推移や配当利回り、おすすめの証券会社を解説
コロナパンデミック下でも安定した値動きを見せた、生活必需品セクターのETF。アメリカの金利引き上げによる影響が出ているいま、“不況に強い株”として再び注目を集めています。本記事では、バンガード社の米国ETF「VDC」の保有銘柄や株価チャート…
詳しくみる子育て世帯に年収はいくら必要?人数別に解説
厚生労働省が発表した日本の子育て世帯の平均世帯所得(2022年調査)は、平均785万円で中央値は710万円となっています。子どもが成長するにつれ、どのぐらいの年収が必要なのでしょうか。この記事では、子どもの人数による生活費の変化や必要な教育…
詳しくみるSBIラップとは?メリットや注意点、他ロボアドとの比較
SBI証券が提供するロボアドバイザーの「SBIラップ」に興味を持つ方が増えています。 この記事ではSBIラップの特徴や、メリットおよびデメリットを解説するとともに、利用の際の始め方についても紹介します。 また、ほかのロボアドバイザーとの比較…
詳しくみるテーパリングが起きるとどうなる?わかりやすく解説
経済情報を収集している人は、「テーパリング」の概要について知りたいのではないでしょうか。経済新聞やマーケットレポートでときどき登場しますが、テーパリングが起きると、どのような影響があるのか気になりますよね。 本記事では、テーパリングによる株…
詳しくみる