• 作成日 : 2024年5月17日

5人家族の食費はいくら?節約するにはどうする?

5人家族の食費はいくらかかるのでしょうか。政府が2022年に実施した調査によると、5人家族の1カ月の平均食費は96,968円です。この記事では、5人家族の食費の平均とその内訳や年収別の食費の平均、そして食費を節約するための具体的なコツについて、幅広く解説していきます。食費の管理や節約方法を探している方はぜひご覧ください。

5人家族の食費の平均

5人家族の食費の平均について詳しく見ていきましょう。
政府が2019年に行った調査によると、5人家族の月平均食費は約9万円だそうです。
しかし、これにはお酒代や外食費も含まれています。お酒代約3,000円、外食費2万円弱を引くと、純粋な食費は約7万円前後となります。

食費の内訳

項目平均的な食費
穀類8,216円
魚介類5,740円
肉類11,544円
乳卵類4,615円
野菜・海藻8,832円
果物2,263円
油脂・調味料4,572円
菓子類9,957円
調理食品13,942円
飲料6,096円
酒類3,638円
外食17,552円
食費合計96,968円

この金額はあくまで一般的な平均であり、家庭によって購入する食材の傾向や、居住地域の物価で左右されることも考えられます。したがって、この数値は一つの目安として考えてください。

食費の予算を設定する際には、目標を持たずに無計画に節約することは避けたほうがよいでしょう。

家庭ごとに収入や支出の状況が異なるので、事前に自分の家庭に合った食費を決めることが重要です。

【年収別】5人家族の食費の平均

年収によっても、5人家族の食費は大きく変わります。以下に、年収別の5人家族の食費の平均を解説します。

年収平均的な食費
200万以下¥65,000
300万~400万¥75,000
400万~500万¥85,000
500万~600万¥95,000
600万~700万¥105,000
700万~800万¥115,000
800万以上¥125,000

この表から見て取れる傾向としては、年収が上がるにつれて食費も増えていくことがわかります。これは、年収が高い家庭ではより高品質な食材を選ぶ傾向があるためです。また、年収が高い家庭では、外食やデリバリーを利用する頻度が高くなる傾向もあります。

また、子供の成長とともに食費も増えていくことが一般的です。

しかし、年収が上がるにつれて食費が増えるとはいえ、収入全体に占める食費の割合は必ずしも増えるわけではありません。年収が高い家庭では、収入に対する食費の割合が低くなる傾向があります。これは、収入が増えると他の生活費(住宅費や教育費など)により多くの予算を割くためです。

年収200万円以下

年収200万円以下の5人家族の場合、月々の食費は家計総支出の約30~40%を目安にすると良いでしょう。これは、約5万円から6.5万円程度に相当します。この目安を基に計画的に食材を選び、購入することで、無駄遣いを避け、効率的な食費の管理が可能になります。

年収300~400万円

年収300~400万円の範囲にある5人家族の場合、月々の食費25%~35%を目安にすると良いでしょう。つまり、月収の約7.5万円から11万円が食費に割り当てられることが目安となります。しかし、これはあくまで一般的な指標であり、実際の支出は家族のライフスタイルや食習慣によって大きく異なります。

・月収25万円の家族の食費予算: 6.75万円(約27%)

・月収30万円の家族の食費予算: 8.1万円(約27%)

年収400~500万円

年収400~500万円の範囲にある範囲である5人家族の食費管理は、やや余裕を持った予算計画が可能です。しかし、依然として賢い消費と効率的な予算管理が必要です。
月々の食費は月収の20%から30%を目安にすると良いでしょう。これは月に約8万円から12万円に相当します。

・月収35万円の家族の食費予算: 8.75万円(約25%)

・月収40万円の家族の食費予算:10万円(約25%)

年収500~600万円

年収500~600万円の5人家族の食費管理は、収入がさらに増えることで、より質の高い食生活やこだわりの食材を選ぶ余地が生まれます。しかし、その分、無駄遣いをしないように意識的な管理が求められる範囲です。この収入帯の家族では、月々の食費は家計全体の支出の20%から25%程度が理想とされています。これは、大体9万円から12.5万円程度の月間食費に相当します。家族の健康や教育、娯楽など他の生活費とのバランスを考えながら、適切な食費の割合を見つけることが大切です。

・月収45万円の家族の食費予算: 10万円(約22%)

・月収50万円の家族の食費予算: 11万円(約22%)

年収600~700万円

年収600~700万円の範囲の5人家族にとって、食費の管理はより多くの選択肢と質の高い生活を実現するチャンスを提供します。この収入レベルの家庭では、月間の食費は全体の支出の約15%から20%を目安にします。これは大体9万円から14万円程度となり、食事の質を重視しつつも経済的な効率も考慮する必要があります。

・月収50万円の家族の食費予算:11万円(約22%)

・月収55万円の家族の食費予算: 12万円(約22%)

年収700~800万円

年収700~800万円の5人家族は、食事の質と共に、食の楽しみ方にも焦点を当てることができます。外食や高価な食材への投資も計画的に行え、家族の食生活をさらに豊かにすることができます。この収入レベルでの家族は、月間の食費を家計支出の約20%で計画することが多いです。これは約7万円から12万円の月間食費に相当します。

・月収60万円の家族の食費予算: 12万円(約20%)

・月収65万円の家族の食費予算: 13万円(約20%)

年収800万円以上

年収800万円以上の5人家族では、健康や味覚教育、さらには家族の絆を深めるための食事の価値を最大化することができます。この収入レベルの家庭では、食費は全体の支出の10%未満から15%程度を目安にしています。高品質な食材の選択、外食の機会の質の向上、特別な食事体験への投資など、より広範な選択肢が利用可能になります。

・月収80万円の家族の食費予算: 12万円(約15%)

・月収100万円の家族の食費予算: 15万円(約15%)

5人家族の食費を節約するコツとは

5人家族の食費は家計の中でも大きな割合を占めます。効果的な節約方法を知ることで、毎月の出費を大幅に減らすことが可能です。以下に、5人家族の食費を節約するための実践的なコツを紹介します。

買い物の計画を立てる

買い物の計画を立てることは、5人家族の食費を節約する上で非常に重要です。まず、週単位や月単位で家族の献立を計画し、それに基づいて必要な食材をリストアップします。この方法により、不必要な食材の購入を避け、必要なものだけを購入することができます。

また、季節に応じて安価で手に入る食材を選ぶことで、コストをさらに抑えることが可能になります。買い物リストを作成する際には、冷蔵庫やキッチンの在庫を確認し、既にある食材を無駄にしないようにします。このように計画的に買い物をすることで、無計画な買い物による余分な出費を減らし、食費を効率的に管理できるようになります。

まとめ買いを活用する

まとめ買いを活用し、大量購入することで単価を下げることができ、長期的に見るとかなりの節約になります。特に、頻繁に使用する基本的な食材や、長持ちする乾物、缶詰などはまとめ買いに適しています。ただし、まとめ買いをする際は、購入した食材を適切に保存し、使用する前に腐らせてしまわないよう注意が必要です。

また、大容量パックを購入する前には、単位あたりの価格をチェックし、実際にお得かどうかを判断することが大切です。不必要な食材を大量に購入してしまうと、結果的に無駄遣いにつながる可能性もあるため、家族の消費量や好みを考慮しながら計画的にまとめ買いを行うことが重要です。

お得情報を活用する

スーパーマーケットや食品店では定期的にセールや特売が行われています。これらの情報は店舗のチラシやオンラインで確認できるため、計画的な買い物の前にチェックすることが重要です。また、多くの店舗ではポイントカードや会員制度を提供しており、これらを活用することで実質的な割引を受けられます。さらに、スマートフォンのアプリを活用すれば、お得なクーポンを簡単に入手できたり、購入金額に応じてキャッシュバックを受けられたりします。

これらの方法を上手く利用することで、賢く食費を節約しながら、家族の食生活を豊かにすることができます。

手作りに挑戦する

市販の加工食品やおやつは便利ですが、手作りすることでコストを大幅に削減できます。例えば、手作りのパンやおやつ、ドレッシングや調味料は、材料を大量に購入すれば1品あたりのコストを抑えることができます。また、手作りの食事は添加物が少なく、家族の健康を守るという点でもメリットがあります。家族で一緒に料理をすることは、子どもたちに料理の楽しさや食材の知識を教え、健康的な食生活への意識を高める良い機会にもなります。さらに、手作りの料理は愛情が込められており、家族の絆を深める効果も期待できます。

このように、手作りに挑戦することは経済的な節約だけでなく、家族の健康や絆を育むためにも価値のある取り組みです。

家計簿をつけて食費を管理する

食費の出入りを記録することで、無駄な出費を視覚化し、見直しやすくなります。家計簿をつける際には、日々の食費の支出を詳細に記録します。これには、食材の購入はもちろん、外食やテイクアウトの費用も含まれます。記録をつけることで、どのような食材にどれくらいの費用を使っているのか、外食の頻度はどれくらいか、といったことが明確になり、節約のための具体的なポイントが見えてきます。

また、家計簿を定期的に見返すことで、月ごとや年ごとの食費の傾向を把握し、必要に応じて予算を調整することが可能になります。例えば、特定の月に食費が予算を大きく超えた場合、その理由を分析し、次の月には同じ過ちを繰り返さないように計画を立てることができます。

デジタル時代の今では、スマートフォン用の家計簿アプリを使用することで、より簡単かつ効率的に家計簿をつけることができます。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも簡単に記録でき、自動でカテゴリ分けや集計をしてくれる機能もあります。

例えば、「マネーフォワードME」は家計簿アプリの一つで、支出の項目ごとに予算を設定できます。これにより、どの部分にお金が多く使われているのか、どの部分を節約すれば効果的なのかが見えてきます。さらに、マネーフォワードMEにはレシート読み取り機能があり、現金払いや連携できないサービスでの支出を記録する際に便利です。写真を撮るだけで簡単に支出を記録できます。

これらの機能を活用することで、家計簿をつける手間を大幅に減らし、より効率的に家計管理を行うことが可能になります。

ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄付をする制度で、その対価として返礼品が提供されます。この制度の特徴的な点は、寄附した金額から2,000円を引いた額が税金から控除されるということです。

例えば、6万円を寄附した場合、その後の税金から58,000円が控除されます。つまり、実際に支払う金額は2,000円だけになります。この2,000円で、自治体から提供される返礼品(地域の特産品や希少な食材など)を受け取ることができます。

以下に、ふるさと納税で手に入る具体的な食材の例をいくつかご紹介します。

  • 馬刺し:熊本県山都町から提供される馬肉は、低カロリーで低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸とヘルシーな食肉です。
  • 生きくらげ:岩手県矢巾町産のきくらげは、流通量が少ない国産きくらげの中でも特に希少価値が高い食材です。
  • エチオピア ゲイシャ:「エチオピア ゲイシャ」は、スターバックスコーヒーで1杯約2,000円で販売されたこともある超希少種コーヒー豆です。
  • 沖縄県産生ローヤルゼリー:美容と健康に良いといわれる「ローヤルゼリー」は、希少な沖縄県産生ローヤルゼリーを試すことができます。

これらの食材は、通常の市場ではなかなか手に入らないものもあります。ふるさと納税を通じて、これらの希少な食材を手に入れることができます。

ふるさと納税は「実質2,000円の自己負担」で豪華な返礼品を得られるというお得感があります。

ただし、ふるさと納税はあくまで寄付の一環であり、返礼品はその寄附のお礼として提供されるものです。そのため、ふるさと納税を行う際は、寄附先の自治体やその地域の振興についても考えることも重要です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事