- 更新日 : 2024年3月22日
プッシュ型給付金とは?直近の支給要件と必要な対応を解説
プッシュ型給付金とは、事前に登録された課税情報をもとに公的給付を的確かつ迅速に給付する制度のことです。本記事ではプッシュ型給付の詳細や、これまでの住民税非課税世帯へのプッシュ型給付の例について解説しています。
プッシュ型給付金の受け取り方についても解説しているため、登録方法について知りたい人は参考にしてください。
目次
プッシュ型給付とは?
プッシュ型給付とは、マイナポータルを活用することで、公的給付を的確かつ迅速に支給する制度のことです。ここでいう「プッシュ型」とは、国民からの申請を待たずに市町村から案内チラシや確認書を送付することを意味しています。
これまでは事前に申請書と預貯金口座の情報を送付する必要があり、市町村などでは情報の確認作業に多大な時間を要していましたが、プッシュ型給付を採用することにより、市区町村はマイナポータルに登録された情報を照会できるようになります。するとこれまで必要だった作業の多くが省略できることから、給付金や児童手当などの迅速な給付が実現します。
今までの住民税非課税世帯へのプッシュ型給付の例
今までの住民税非課税世帯へのプッシュ型給付には、以下のようなものがあります。
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(2022年/令和4年)
- 特別定額給付金(2021年/令和3年)
電力・ガス・食料品等価格高騰 緊急支援給付金(2022年/令和4年)
2022年には、電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担軽減を目的として、特に家計への影響が大きいと見られる住民税非課税世帯等へプッシュ型給付金が支給されました。なお給付金の支給額は、1世帯あたり5万円でした。
電力・ガス・食料品等価格高騰 緊急支援給付金の対象者は以下の通りです。
- 2022(令和4)年度の住民税非課税世帯
- 2022(令和4)年1月以降の家計急変世帯
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(令和3年)
2021年は、プッシュ型給付による給付金の支給が本格化された年です。この年は「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」として、1世帯あたり10万円が給付されましたが、給付時期を早めることを目的として「プッシュ型で給付する」と資料に明記されています。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象者は以下の通りです。
- 2021(令和3年)度または2022(令和4)年度の住民税非課税世帯
- 2022(令和4)年1月以降の家計急変世帯
プッシュ型給付金の受け取り方
プッシュ型給付金の受け取り方は以下の通りです。
- 市役所などから案内チラシと確認書が届く
- 振込先口座情報などを確認して、問題なければ返送する
- 市町村は確認書類の情報を照会して、問題なければ給付金を支給
プッシュ型給付金を受け取るためには原則として、事前に預貯金口座の情報を登録しておく必要があります。プッシュ型給付は、マイナポータルとの連携を前提とした制度なので、マイナポータルへの登録が済んでいない場合は、申請書の郵送またはオンライン申請などにより、手続きを進める必要があります。
自分がプッシュ型給付金の対象者かを調べる方法
プッシュ型給付金の対象者は、給付金などの要件によって異なります。例えば、2024(令和6)年には、物価高により厳しい状況にある生活者への支援として「物価高騰支援給付金(※)」などが各市区町村より支給されます。
(※)市区町村により名称が異なるため、詳細情報についてはお住まいの自治体のホームページをご確認ください。
物価高騰支援給付金の主な対象者は以下の通りです。
- 住民税非課税世帯
- 住民税均等割のみ課税世帯
- 低所得者の子育て世帯
- 新たに住民税非課税等となる世帯
- 定額減税しきれないと見込まれる方
※出典:自民党「ここがポイント!令和6年度税制改正 定額減税」
この支援制度は原則として、プッシュ型給付により給付金が支給されますが、制度の要件を満たしていない方は支給が受けられません。
自身が対象者か知りたい場合は、以下の方法により確認すると良いでしょう。
- 市町村の窓口へ確認する
- 課税証明書を確認する
- 源泉徴収票を確認する
上記を確認して、住民税もしくは住民税の均等割が非課税であれば、プッシュ型給付金の支給を受けられる可能性が高いでしょう。確認書の送付時期や給付時期は市町村により異なるため、詳細はお住まいの市町村へお問い合わせください。
住民税非課税世帯については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:住民税非課税世帯とは? 対象世帯への臨時特別給付金も解説
公金受取口座を登録してプッシュ型給付を活用しよう
本記事では、プッシュ型給付金の概要や受け取り方について解説しました。マイナポータルに公金受取口座を設定することにより、年金や児童手当、給付金などがスムーズに受け取れるようになります。登録はスマートフォンやパソコンからでも行えるため、まだ登録していない方はこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
養老保険とは?終身保険との違いやメリットデメリットの解説
養老保険とは、加入者が一定の年齢に達した時点で保険金が支払われる保険商品の1つです。この保険金は、老後の生活費や医療費など、高齢期に必要となる様々な費用の補填に役立ちます。また、加入者が亡くなった場合には遺族に対して死亡保険金が支払われます…
詳しくみる住民税を年収から計算する方法は?負担を軽くするコツも紹介
今の年収で住民税はいくらなのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。住民税の金額は、年収や扶養家族の有無などによって差があるほか、納付方法も働き方によって異なるため、事前に正しく把握しておくことが大切です。 今回の記事では、年収から…
詳しくみる住民税を安くする方法は?知らないと損する所得控除と節税対策を解説
住民税とは、一定以上の所得を得ている人が居住地域(都道府県および市町村)に収める税金のことです。 住民税を軽減するためには、どのような方法があるのでしょうか。この記事では、配偶者控除、扶養控除、個人型確定拠出年金(iDeCo)、ふるさと納税…
詳しくみる3人家族の生活費はいくら?食費や家賃はどれくらい?
3人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は約33.4万円、食費は約8.2万円、光熱費は約2.3万円です。この記事では、3人家族の生活費や食費、光熱費の共働き世帯と夫のみ働いている世帯の平均の差や、家賃の相場、生活費を節約する方法について解説してい…
詳しくみる退職金に税金がかからないのはいくらまで?計算方法や税金支払いタイミング
退職金を受け取る際に気になるのが税金の問題です。多くの人が受け取った退職金に税金がいくらかかるのか、またどうすれば税金を減らすことができるのか、具体的な計算方法はどうなっているのかを気にしている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、所…
詳しくみる特定口座の選び方:源泉徴収ありとなし、どっちがいい?
特定口座とは、投資商品や金融商品の取引を行う際に利用される口座の一種です。この記事では、特定口座の基本的な概要、源泉徴収ありとなしのメリットとデメリット、さらに特定口座と一般口座の違いについて詳しく解説しています。特定口座の種類ごとの特徴を…
詳しくみる