- 作成日 : 2024年5月17日
ねんきん定期便とは?見方のコツを徹底解説!
この記事では、ねんきん定期便がなぜ必要なのか、どのような情報が含まれているのか、そしてそれをどのように利用すればよいのかを解説します。さらに、もらえる年金額の計算方法や内容に疑問を感じた際の対処法についても詳しく説明します。
目次
ねんきん定期便とは
ねんきん定期便を受け取ることで、加入者本人は自身の年金加入状況を確認することができ、将来の年金生活に向けた資金計画を立てやすくなります。また、記載されている情報に誤りがある場合は、早急に日本年金機構へ申し出ることにより訂正できるため、正確な年金情報の把握にもつながります。
「ねんきん定期便」とは、日本の公的な年金制度の加入者全員を対象に、日本年金機構から年に一度、誕生日月に配布される書類のことです。この書類には、加入者の年金積立金額や将来受け取れる年金の見込額など、個々の年金情報が詳細に記載されています。
公的年金制度には、厚生年金保険と国民年金保険の2種類があり、どちらに加入している場合もねんきん定期便が配布されるため、全国のあらゆる世代にとって自分の年金の情報を知るための重要な情報源となっているのです。
また、金制度に関する重要なコミュニケーションツールの一つであり、その内容を正確に理解するのが肝心です。ねんきん定期便を適切に活用することが、加入者自身の将来の経済的安定につながるため、知識を深めることが大切と言えるでしょう。
ねんきん定期便をチェックするべき理由
ねんきん定期便には、将来受け取ることができる年金額や、過去の加入記録が詳細に記載されています。これらの情報は、将来の生活設計を考えるうえで非常に重要です。
また、ねんきん定期便を定期的にチェックすることで、記載されている情報に誤りがないか確認することができます。誤りがあった場合には、早期に訂正することで、将来受け取る年金額に影響が出ることを防ぐことができます。そのため、毎年受け取るねんきん定期便を通じて、自身の年金に関する理解を深めておきましょう。
ねんきん定期便が配布されるタイミング
前述でも触れていますが、ねんきん定期便は、国民年金および厚生年金保険の加入者(被保険者)に対して、毎年1度、誕生月に日本年金機構から郵送されます。記載される内容は、誕生月の2カ月前に作成され、その時点で加入している実施機関(どの実施機関にも加入していないときは、最後に加入していた実施機関)から、誕生月にお手元に届くように設定されています。
また、ねんきん定期便のお届けは、はがきと封書の2つの形式となっています。通常は、はがき形式で送られますが、35歳、45歳、59歳といった特定の「節目の年齢」になった場合、はがきの代わりとして封書が送られます。封書版の年金定期便には、これまでの全期間の年金の月別納付状況や保険料納付額の累計など、より詳細な情報が記載されています。
なお、海外に住んでいる場合は、原則としてねんきん定期便は送付されませんが、厚生年金保険の加入者ならびにその配偶者が居住国を年金事務所に届け出ており、かつ郵送を希望する場合は、手続きをすることで海外の居住先に送付してもらえます。
最近では、ねんきんネットを利用して電子版のねんきん定期便を確認できるため、それを利用してもいいでしょう。
ねんきん定期便の主な内容と見方(50歳未満)
ねんきん定期便で50歳未満の方が受け取る場合、直近1年間の加入情報と、これまでの加入実績に応じた年金額を示されています。具体的には、以下のような内容が記載されています。
- 保険料納付額(累計額):これまでに納付した保険料の合計額が記載されています。これは、自身がどれだけ年金制度に貢献してきたかを示す指標となる
- 年金加入期間:これまでに年金に加入していた期間が記載されています。老齢年金の受け取りには、原則として120カ月以上の受給資格期間が必要
- 加入実績に応じた年金額:これまでの加入実績に基づいて計算された年金額が記載されています。ただし、記載されている年金額は作成された時点での見込額となる
- 最近の月別状況:直近1年間の月別の加入状況が記載されています。これにより、自身の年金加入状況を確認できる
ねんきん定期便の主な内容と見方(50歳以上)
50歳以上の方に送付されるねんきん定期便には、これまでの年金加入期間と老齢年金の受給見込額が記載されています。具体的な情報は以下の通りです。
- 年金加入期間:これまでにどれだけの期間、公的年金制度に加入していたかという年金受給資格を得るための重要な情報されている
- 老齢年金の年金見込額:現在の給与や現在の状況が60歳まで続いた場合の年金見込額が記載されているが、今後、早期退職や転職などで収入が減少する場合は、記載されている年金見込額が減る可能性があるため注意が必要
また、50歳以上のねんきん定期便には、受給を70歳まで繰り下げた場合と75歳まで繰り下げた場合の受給見込額も記載されています。年金額は、受給開始時期を遅らせることで最大84%増(75歳まで遅らせた場合)となります。
ねんきん定期便の内容に疑問がある場合の対処法
ねんきん定期便の内容に不明な点や疑問を感じたときは、まず日本年金機構の公式ウェブサイトを参照するか、最寄りの年金事務所に問い合わせましょう。具体的な疑問点が明確であれば、書面や電話での問い合わせが効果的です。場合によっては、個人の情報を確認しながら具体的な説明を受けるために、事前に予約して年金事務所を訪問することをおすすめします。
ねんきん定期便は、将来受け取れる年金額やこれまでの加入記録を知る重要な手段なので、内容についての不明点や疑問点は後回しせず早い段階で解消しておくことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
専業主婦のお小遣いの金額は?どうやったら稼げる?
専業主婦のお小遣いの平均金額は、7,000円台後半から1万5,000円前後が一般的な金額と言われていますが、調査を行った対象や母数などによって金額は異なります。 この記事では、専業主婦のお小遣いの平均金額やお小遣いの使い道、節約方法や稼ぎ方…
詳しくみる年収1,500万円の手取り額は?生活レベルはどれくらい?
年収1,500万円の人の手取り額は、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いて、年間で約1,024万円、月額では約85万円になります。また、所得層は全体の約1%と言われています。年収1,500万円の手取り額を計算するには、年収から差し引かれ…
詳しくみる養老保険とは?終身保険との違いやメリットデメリットの解説
養老保険とは、加入者が一定の年齢に達した時点で保険金が支払われる保険商品の1つです。この保険金は、老後の生活費や医療費など、高齢期に必要となる様々な費用の補填に役立ちます。また、加入者が亡くなった場合には遺族に対して死亡保険金が支払われます…
詳しくみるイオンカードを持つメリットは?おすすめカードや特典を解説
イオンカードは、大手企業のイオングループが発行するクレジットカードです。イオンの店舗で買い物をすると、ポイントがもらえたり、割引があったりと多くのメリットがあります。しかし、お得な利用方法をきちんと把握していない方もいるかもしれません。 本…
詳しくみる年収400万の女性ってすごい?割合や手取り額、生活レベルを解説
年収400万円台の女性の割合は、全体の約11.4%を占めています。月間の手取り額にすると、約26.4万円になると推定されます。女性の平均年収の約314万円と比べると、かなり高いと言えます。この記事では、年収400万円の女性の生活レベル、貯蓄…
詳しくみるSuicaにオートチャージできるクレジットカード比較!選び方や注意点
通勤通学でSuica(スイカ)を利用している方は、オートチャージが可能なクレジットカードを探している方もいることでしょう。Suicaのオートチャージ機能を利用するためには、ビューカードの作成が必要です。そこで本記事では、オートチャージできる…
詳しくみる