- 更新日 : 2024年2月29日
iDeCoに節税効果はある?利用のメリットや注意点を解説
iDeCoを検討している方の中には、「節税効果があるといわれているけど、実際はどうなの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。iDeCoは、積立時・運用時・受取時それぞれに節税効果がある制度ですが、自営業と会社員で積立時の節税額が異なるほか、原則として中途解約ができない点などに注意が必要です。今回の記事では、iDeCoの節税効果やメリットをはじめ、注意点についても解説します。
目次
iDeCoに節税効果はある?
iDeCoとは、厚生年金や国民年金といった公的年金とは別に給付される私的年金制度の一つです。自ら拠出した掛金を自分で運用し、60歳以降に老齢給付金として受け取れる仕組みとなっています。ここではiDeCoの節税効果が期待できる3つの場面を解説します。
積立時
iDeCoで支払った掛金は、全て所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となります。確定申告や年末調整で申告することで、当年分の所得税と翌年分の住民税の減額が可能です。
運用時
通常、投資の運用で得た利益に対しては20.315%の税金が課されますが、iDeCoは運用益や利息に対して税金がかかりません。そのため、利益をそのまま受け取れ、さらに複利効果が得られるのが大きなメリットといえます。
受取時
iDeCoで運用した掛金を受け取る際は、「一時金」「年金」「一時金と年金の併用」から選べるほか、どれを選んだとしても控除の対象となります。「一時金」の場合は退職所得控除、「年金」の場合は公的年金等控除が適用されます。
iDeCoで節税できる金額の目安
自営業と会社員では、それぞれ拠出額の上限が異なります。ここでは、それぞれの平均拠出額や節税額の目安についてまとめてみました。
自営業の場合
自営業の場合、月々の掛金上限額が68,000円、つまり年間816,000円をiDeCoに回せる計算です。国民年金基金連合会が発表した、2023年11月末現在の掛金の拠出状況の結果によれば、第一号被保険者は平均で月々28,264円拠出していることがわかっています。
引用:iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況|国民年金基金連合会
この条件をベースに、掛金を月額28,000円として積立金額総額および税額軽減額を試算すると、以下のような結果になります。
※30歳自営業者で年間所得450万円と仮定(iDeCoをスタートしたのも30歳とする)
- 積立総額:11,760,000円
- 税額軽減額:1,908,270円
企業年金がない会社に勤めている場合
続いて、企業年金がない会社に勤めているサラリーマンのケースで見ていきましょう。会社員は企業DCの有無によって、掛金上限額が以下のように異なります。
企業DCのみに加入している場合 | 月額2.0万円 |
---|---|
企業DCと確定給付型に加入している場合 | 月額1.2万円 |
企業DCに加入していない場合 | 月額2.3万円 |
上記の表の通り、仮に企業年金がない会社に勤めている場合には月々の掛金上限額が23,000円となるほか、先ほどの掛金の拠出状況の結果により、第一号被保険者は平均で16,805円拠出していることがわかります。
掛金を約17,000円としてシミュレーションを行うと、結果は次のようになりました。
- 積立総額:7,140,000円
- 税額軽減額:1,215,270円
シミュレーション結果により、積立総額が増えれば増えるほど、税額軽減額も大きくなることがわかります。
iDeCoを利用するメリット
iDeCoには節税効果がある以外にも、以下のようなメリットがあります。
- 確実に老後資金が準備できる
- 月5,000円と少額から始められる
iDeCoは原則60歳に達しないと引き出しができないので、途中で使ってしまうことがないため、確実に老後資金の準備ができます。また、iDeCoの掛金は月5,000円から1,000円単位で設定することができるため、生活に支障が出ない程度の金額で積立を始められることも利点といえるでしょう。さらに、積立が難しくなったときにはいつでも毎月の積立を止められます。その場合、積立金額は増えませんが、運用は続くことになるのです。
iDeCoを利用する際の注意点
iDeCoを利用する際は、以下の3つの点に注意が必要です。
60歳まで引き出せない
先述したように、iDeCoは原則60歳までお金を引き出すことができません。中途解約も原則として認められていないことから、万が一資金が必要となっても対応ができないのが難点です。中途解約にも例外もあり、掛金の支払いが家計を圧迫している場合には、掛金の金額変更や掛金拠出の停止などの手続きで対処することができます。
iDeCoを始める際は、住宅の購入や子供の教育費などが確保できているかを考慮したうえで、身の丈に合った掛金の金額を設定することが大切です。途中で引き出せるのは、加入者本人が亡くなった場合と、そして一定の障害の状態になった場合です。
運用のリスクがある
そもそもiDeCoの運用対象の商品には、元本確保型と価格変動型の2種類があります。元本確保型はその名の通り、元本が確保されていますが、低金利になった場合、多くのリターンは見込めません。
それに対し、価格変動型はリターンが多く見込めるものの、運用成果次第では元本割れに陥る恐れがある点に注意が必要です。リスク許容度を踏まえたうえで運用商品を選ぶほか、分散投資を意識することを心がけましょう。
毎月一定の手数料がかかる
iDeCoに加入するときや、掛金の納付時に手数料が生じることも把握しておく必要があります。金融機関によっては一定の口座管理料が発生するケースもあることから、加入前に確認しましょう。
iDeCoの利用が向いている人
iDeCoの利用が向いているのは、以下のタイプです。
- 必要な資金を十分に確保している
- 投資に対する知識をしっかり身につけている
iDeCoは原則60歳よりも前に引き出すことができないため、老後よりも前にまとまった資金が必要となる場合は、iDeCoを活用しない方が良いでしょう。
iDeCoを利用する際は、今後のライフプランを考慮したうえで、必要な資金を十分に確保している方が向いています。また、iDeCoに限らず投資にはリスクがつきものなので、投資におけるリスクとリターンについて、正しい知識を身につけておくことも大切です。
新NISAとの違い
iDeCoを検討している人の中には、新NISAが気になる方も多いかもしれません。iDeCoとNISAの比較は以下の通りです。
iDeCo | 新NISA | ||
---|---|---|---|
年間投資枠 | 81.6万円 (※第一号被保険者の場合) | つみたて投資枠 240万万円 | 成長投資枠 120万円 |
非課税保有限度額 | なし | 1,800万円 (成長投資枠との合計) | 1,200万円 |
非課税期間 | 運用時から受け取りの間まで | 無期限 | |
資金の引き出し | 原則60歳まで不可 | いつでも可能 | |
掛金の所得控除 | 非課税 | 控除なし |
2024年1月に始まった新NISAでは、以前と比べて投資枠が拡充されたことや、制度の恒久化によって中長期的な視野で資産形成ができますが、掛金や所得控除の受取時の税制優遇がありません。
その点、iDeCoは税制優遇の恩恵を受けられるほか、資金の引き出しができないといった点で確実に資産が残せるといえるでしょう。加えて、iDeCoと新NISAは併用が可能であるため、一方の制度だけに絞るのではなく、目的に合わせて使い分けることでより効率的な資産形成ができるでしょう。
メリット・デメリットを踏まえてiDeCoを始めよう
今回の記事では、iDeCoの節税効果や注意点、新NISAとの比較についてお伝えしました。
iDeCoは、積立・運用・受取のそれぞれに節税効果のある制度です。少額から始められるほか、確実に老後資金を確保できるのが大きなメリットといえます。ただし、原則60歳まで途中で引き出すことができないなど、注意点や運用のリスクも理解しておかなくてはなりません。iDeCoを始める際は、正しい知識を身につけたうえで、リスク許容度の範囲で行うように心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
可処分所得とは?計算式や手取りとの違い、年収別目安を解説
可処分所得とは、所得から税金や社会保険料を支払った後に手元に残る金額のことです。つまり、給与や事業から得た所得から税金や社会保険料を引いた後の金額が可処分所得となります。可処分所得は、私たちの生活レベルや経済活動を示すものであり、経済政策を…
詳しくみる準富裕層の定義とは?年収や資産、職業などから特徴を解説
投資などでの資産形成を考えている方の中には、準富裕層の定義について知りたい方もいるのではないでしょうか。準富裕層の割合や保有資産がわかれば、将来の目標になるでしょう。 本記事では準富裕層の定義や、準富裕層を目指すためのポイントについて解説し…
詳しくみる貯金用口座とは?作る際のポイントやおすすめの銀行を紹介
貯金は将来の夢や目標達成に向けた大切な一歩ですが、どの貯金用口座を選べば良いのか迷うことも多いのではないでしょうか。 この記事では、貯金に最適な口座の選び方から、各口座の特徴、口座を作るメリットまでを詳しく解説します。貯金口座を選ぶ際に重要…
詳しくみる年金とは?基礎からわかる年金制度の全て
この記事では年金がどのようなものか、その種類や仕組み、支払い方法から受給資格、受給額の計算方法に至るまで、基礎からわかりやすく解説します。自分の年金を正しく理解し、将来に備えるための知識を身につけましょう。 年金とは 年金とは、個人が老後や…
詳しくみる必要な老後資金の目安はいくら?平均貯金額は?
老後に必要な資金として「老後2000万円問題」が注目されていますが、最近の物価の上昇などによりそれでは不足するという話も出ています。では、一体いくらの資金があれば安心して老後を過ごせるのでしょうか。 総務省の家計調査年報によると、65歳以上…
詳しくみる住民税決定通知書とは?記載内容や紛失時の再発行手続きなどを解説
住民税決定通知書は、毎年5月から6月ごろに勤務先もしくは居住の自治体から渡される重要な書類です。この通知書には、その年の前年の所得に基づいて計算された住民税の額、納税方法、期限などが記載されています。また、ふるさと納税や住宅ローン控除の適用…
詳しくみる