- 作成日 : 2024年4月19日
PayPay残高を現金引き出しする手順は?条件や注意点をわかりやすく解説
PayPay残高にチャージしすぎた方は、現金で引き出す方法を知りたいのではないでしょうか。PayPay残高の種類が「PayPayマネー」の場合は、1〜4営業日で現金を引き出すことが可能です。
本記事では、PayPay残高を引き出せる条件や、コンビニ・提携ATMで引き出す方法、出金する際の注意点について解説しています。
目次
PayPay残高を現金引き出しできる条件
PayPay残高を現金で引き出すためには、本人確認が必要です。出金できるPayPay残高の種類は「PayPayマネー」に限定されていますが、PayPayマネーを利用するためには本人確認を済ませておく必要があるからです。
本人確認は、以下のいずれかの方法で行う必要があります。
- マイナンバーカードのICチップ読み取りによる本人確認
- 運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認
- 顔認証と本人確認書類を利用した本人確認
詳細は、PayPay公式サイト「本人確認(eKYC)について」よりご確認ください。
出金できるPayPay残高の種類
出金できるPayPay残高の種類は、PayPayマネーのみです。PayPayマネーライトやPayPayポイントは、出金できないため覚えておきましょう。また、本人確認完了前にチャージした残高は「PayPayマネーライト」として扱われ、本人確認を済ませた場合でもPayPayマネーになることはありません。
PayPay残高の主な種類は以下の通りです。
PayPay残高 | PayPayポイント | ||
---|---|---|---|
PayPayマネー | PayPayマネーライト | ||
本人確認 | 必要 | 不要 | 不要 |
出金(現金引き出し) | ○ | × | × |
また、主なチャージ方法は以下の通りです。
チャージ方法 | 本人確認未完了 | 本人確認済み |
---|---|---|
銀行口座 | PayPayマネーライト | PayPayマネー |
提携ATM | PayPayマネーライト | PayPayマネー |
ヤフオク!などの売上金 | PayPayマネーライト | PayPayマネー |
PayPayカード | PayPayマネーライト | PayPayマネーライト |
PayPayクレジット | PayPayマネーライト | PayPayマネーライト |
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い | PayPayマネーライト | PayPayマネーライト |
PayPay残高を現金引き出しする流れ
PayPayを現金引き出しする流れは以下の通りです。
- PayPayアプリ下部の「ウォレット」をタップ
- ウォレット画面の下部にある「銀行口座に出金する」をタップ
- 登録済みの口座がある場合は、希望の口座を選択
- 出金したい金額を入力して、画面下部にある「出金する」をタップ
- 手続きが完了すると振込予定日が表示
PayPay残高は、いったん銀行口座へ出金しないと引き出せません。
PayPay残高をコンビニで現金引き出しする方法
PayPay残高を銀行口座に出金すれば、コンビニのATMなどから引き出せるようになります。現金を引き出すためには、原則として指定口座のキャッシュカードが必要です。
また、PayPay銀行を指定口座に設定している場合は、キャッシュカードがなくても現金が引き出せます。ここからはPayPay銀行の「カードレスATM」を利用して、現金を引き出す方法について解説します。
セブン-イレブンでのやり方
セブン-イレブンで出金する方法は以下の通りです。
- ATM画面の「引出し・預入れ クレジット取引など」をタッチ
- 「スマートフォン」をタッチ
- PayPay銀行アプリを起動して「出金」をタッチ
- ATM画面に表示されたQRコードを読み取り、「次へ」をタッチ
- アプリに表示された「企業番号」をATMに入力して「確認」をタッチ
- 取引内容を確認して、問題なければ「確認」ボタンをタッチ
- 「暗証番号」をATMに入力
- 「出金額」を入力する
- 紙幣を受け取ると、現金引き出しが完了
ローソンでのやり方
ローソンで出金する方法は以下の通りです。
- ATM画面の「スマホ取引」をタッチ
- PayPay銀行アプリを起動して「出金」を選択
- ATM画面に表示されたQRコードをアプリで読み取る
- アプリに表示された「企業番号」をATMに入力する
- 「暗証番号」を入力する
- 「出金額」を入力する
- 紙幣を受け取ると、現金引き出しが完了
PayPay残高を現金引き出しできる提携ATM
PayPayを現金引き出しできる提携ATMは以下の通りです。
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
上記のATMであれば、キャッシュカード不要でPayPay銀行から現金を引き出せます。また、他の金融機関を受け取り用口座に設定している場合は、キャッシュカードを用いて現金を引き出す必要があります。
PayPay残高を現金引き出しする際の注意点
PayPayを現金引き出しする際の注意点は以下の通りです。
- 条件を満たしていないと現金が引き出せない
- 出金手数料がかかる場合がある
- 出金までに時間を要する場合がある
条件を満たしていないと現金が引き出せない
PayPay残高を出金するためには、事前に本人確認を済ませておく必要があります。出金できるPayPay残高は「PayPayマネー」に限定されていますが、本人確認を済ませていない場合は「PayPayマネーライト」になり、出金できなくなってしまうからです。PayPayを利用していて、出金が必要になるケースが想定される場合は、必ず本人確認を行っておきましょう。
出金手数料がかかる場合がある
PayPay残高を出金する場合は、手数料がかかる場合がある点に注意しましょう。PayPay銀行では出金手数料がかかりませんが、他の銀行を受け取り用口座に設定している場合は100円の出金手数料がかかります。出金の回数が多くなりそうな場合は、PayPay銀行の口座開設をおすすめします。
出金までに時間を要する場合がある
PayPay残高は、出金までに1〜4営業日かかります。受け取り用口座がPayPay銀行の場合はすぐに出金されますが、ゆうちょ銀行の場合は出金までに4営業日(※振込実施日が午前5時以降の場合)かかります。できるだけ早く出金したい場合は、受け取り用口座にPayPay銀行を設定するようにしましょう。
出金までのスケジュールは以下の通りです。
金融機関 | 振込実施日 | |
---|---|---|
出金手続き(午前5時まで) | 出金手続き(午前5時以降) | |
PayPay銀行 | 即時 | |
ゆうちょ銀行 | 3営業日後 | 4営業日後 |
上記以外の金融機関口座 | 翌営業日 | 翌々営業日 |
PayPayアプリからPayPay銀行の口座開設を申し込む場合は、最短当日に口座開設が完了します。PayPay銀行の口座開設を検討している方は、事前にPayPayでの本人確認とメールアドレスの登録を済ませておきましょう。
現金が引き出せるPayPay残高はPayPayマネーだけ
本記事では、PayPay残高を現金で引き出す方法について解説してきました。PayPay残高を出金したい場合は、事前に本人確認を済ませておく必要があるほか、PayPay残高の種類が「PayPayマネー」であることを確認しておきましょう。また、いったん銀行口座へ出金する必要があるため、出金までのスケジュールなどに注意が必要です。
普段からPayPayをよく利用している場合は、PayPay銀行の口座開設やPayPayカードの作成を検討すると良いでしょう。残高へのチャージや出金がスムーズに行えるため、スマホ決済がより便利に利用できるようになります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
お小遣い帳の正しい使い方とは?貯金を増やす秘訣を徹底解説
お小遣い帳を上手に使って、無駄遣いを減らし、もっと賢く貯金したい方必見!この記事では、お小遣い帳の選び方から使い方、貯金を増やすための応用テクニックを解説します。また、日々の支出管理が苦手な人でも、お小遣い帳を活用することで賢くお金を貯める…
詳しくみるボーナスの手取りを計算する方法は?税金や保険料も解説
サラリーマンであれば、毎回楽しみなボーナスですが、額面そのままの金額を受け取れるわけではありません。税金などを引いた金額が手取り額となります。 今回は、ボーナスの額面と手取り額の違い、引かれる社会保険料、手取額の計算方法についても解説します…
詳しくみるPayPayで固定資産税を支払う方法とは?ポイントはどうなる?
固定資産税の支払いにPayPayが利用できることをご存じでしょうか。近年ではクレジットカードやQRコード決済による納付に対応している自治体が見受けられるほか、PayPay支払いに対応している自治体も増えつつあります。本記事ではPayPayで…
詳しくみる4人家族の生活費はいくら?食費や家賃はどれくらい?
4人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は約31.6万円、食費は約8.7万円、光熱費は約2.3万円です。この記事では、4人家族の生活費や食費、光熱費の共働き世帯と夫のみ働いている世帯の平均の差や、家賃の相場、生活費を節約する方法について解説してい…
詳しくみる退職金に税金がかからないのはいくらまで?計算方法や税金支払いタイミング
退職金を受け取る際に気になるのが税金の問題です。多くの人が受け取った退職金に税金がいくらかかるのか、またどうすれば税金を減らすことができるのか、具体的な計算方法はどうなっているのかを気にしている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、所…
詳しくみる専業主婦のお小遣いの金額は?どうやったら稼げる?
専業主婦のお小遣いの平均金額は、7,000円台後半から1万5,000円前後が一般的な金額と言われていますが、調査を行った対象や母数などによって金額は異なります。 この記事では、専業主婦のお小遣いの平均金額やお小遣いの使い道、節約方法や稼ぎ方…
詳しくみる