• 更新日 : 2024年2月22日

イオンゴールドカードの発行条件とは?メリット・デメリットや手続き方法

イオンゴールドカードは、一定の条件を達成したイオンカード利用者だけに送られる特別なカードです。一般のイオンカードにはないワンランク上のサービスを、年会費無料で受けられます。

今回の記事では、イオンゴールドカードの発行条件や手続方法、またメリットとデメリットについても解説します。

イオンゴールドカードとは?

イオンゴールドカードとは、イオンカードの年間利用額が50万円以上など、一定の条件を満たした利用者に発行される特別なクレジットカードです。

イオンゴールドカードの入会金や年会費は無料で、国内主要都市の空港ラウンジの利用ができるほか、ショッピングや旅行などの各種保険が無料で付帯しているなどの特徴があります。

以下で、一般のイオンカードとイオンゴールドカードの違いを詳しくご紹介します。

イオンカードとイオンゴールドカードの違い

一般のイオンカードとイオンゴールドカードの主な違いを、以下の表で比較しました。

イオンカードイオンゴールドカード
年会費無料無料
申込条件18歳以上(高校生除く)イオンカードの年間利用額50万円以上
基本還元率0.5%0.5%
保険ショッピングセーフティ保険
年間50万円まで
  • 海外旅行傷害保険:最高5,000万円
  • 国内旅行傷害保険:最高3,000万円
  • ショッピングセーフティ保険:年間300万円まで
ラウンジ利用
  • 国内空港ラウンジの利用
  • イオンラウンジの利用(年間100万円以上の利用者のみ)

イオンカードもイオンゴールドカードも、ポイント基本還元率0.5%という点では同じです。年会費無料である点も双方に共通しますが、「ゴールドカード」という名のつくクレジットカードを年会費無料で利用できるのは大きな魅力といえます。

イオンゴールドカードが一般のイオンカードと大きく異なる点は、国内空港ラウンジが利用できることと、国内・海外旅行傷害保険が無料付帯であることなどです。

また、イオンカードにもショッピングセーフティ保険が年間50万円まで付いていますが、年間300万円までのイオンゴールドカードと比べると、補償額に差があることがわかります。

イオンゴールドカードの発行条件は?

イオンゴールドカードを発行するには、イオンが定める基準を満たす必要があるほか、さまざまな条件があります。

また、すべてのイオンカードがイオンゴールドカードに切り替えできるわけではないため、注意が必要です。

その点も踏まえてイオンゴールドカードの発行条件について詳しくご紹介します。

一定の基準を満たす必要がある

イオンカードからイオンゴールドカードに切り替えるには、年間のカード利用額が50万円以上でなければなりません。年間利用額とは、毎年1月11日から翌年1月10日の利用金額の合計を指します。

また、イオンゴールドカードの発行にはそのほかにも審査があり、一定の基準を満たさないと発行されません。ただし、「一定の基準」の詳細については、非公開となっています。

イオンゴールドカード発行の条件を達成したかどうかを確認するには、「暮らしのマネーサイト」、もしくは「イオンウォレット」アプリにて確認が可能です。

新規の申し込みは不可能

イオンゴールドカードは、上記の通りイオンカードの年間利用額50万円などの発行条件があります。一般のクレジットカードと違って、たとえ与信審査に通過できるほどの収入などがあったとしても、最初から新規で申し込むことはできません。

そのため、まずは対象のイオンカードに申し込み、一定期間利用することが必須です。発行条件を達成すると、イオンゴールドカードへの切り替え・発行は手続きなしで行われます。

早急にイオンゴールドカードに切り替えたい方は、公共料金や税金、電話料金や保険料などをイオンカードのクレジット決済にまとめると良いでしょう。年間利用額を増やすなど、イオンゴールドカードの発行条件を満たす工夫が有効です。

イオンゴールドカードに切り替えできるイオンカード

年間利用額などの基準を満たしても、すべてのイオンカードがイオンゴールドカードに切り替えられるわけではありません。

イオンゴールドカードに切り替えできるイオンカードは以下の通りです。

  • イオンカード
  • イオンカード(WAON一体型)
  • イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウスデザイン)
  • イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリーデザイン)
  • イオンカードセレクト
  • イオンカードセレクト(ミッキーマウスデザイン)
  • イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン)

イオンカードからイオンゴールドカードに切り替わる際、すでに利用しているカードデザインから、ほかのカードデザインへの変更ができない点には注意が必要です。

イオンゴールドカードの特典・メリット

一般のイオンカードからイオンゴールドカードに切り替わることで、どのような特典やメリットがあるか詳しく説明します。

年会費が永年無料

通常、他社クレジットカードのゴールドカードは年会費がかかることが多いですが、イオンゴールドカードは、一般のイオンカードと同様に年会費は無料です。

一般のイオンカードの特典に加えて、各種保険の補償額の充実や国内空港ラウンジ利用サービスなどの特典が付いても年会費が無料である点が魅力です。

国内の空港ラウンジが無料利用

イオンゴールドカードの会員であれば、羽田空港や成田空港など国内の主要空港ラウンジを無料で利用できます。搭乗までの長い待ち時間を快適に過ごしたい方や、頻繁に空港を利用する方には便利な特典です。

空港ラウンジを利用する際は、イオンゴールドカードと航空チケットを提示します。ただし、同伴者のラウンジ利用は有料となる点には注意が必要です。

イオン専用ラウンジが無料利用

イオンモールやイオンショッピングセンター内に、買い物の合間にくつろげるイオンラウンジというスペースがあります。イオンラウンジは、イオングループの株主や、年間100万円以上利用しているカード会員限定で利用可能です。

無料でドリンクのサービスがあり、予約が必要なため待たずに利用できます。

ただし、2023年6月より利用条件等が見直しになり、イオンゴールドカード会員であっても年間の利用額が100万円に満たなければ利用ができなくなりました。

国内・海外旅行傷害保険が無料付帯

イオンゴールドカードの会員限定で、国内外問わず旅行傷害保険が無料で付帯されています。保険金額は、国内旅行で最大3,000万円、海外旅行で最大5,000万円の補償が付いています。

ただし、海外旅行傷害保険は、出国前に海外旅行に伴う公共交通機関(バス、電車、タクシーなど)の利用料金をイオンゴールドカードのクレジット決済にした場合のみ保険が適用になります。

また国内旅行傷害保険も同様に、宿泊費や公共交通機関の利用料金などをイオンゴールドカードのクレジット決済で支払った場合のみ保険適用になるといった条件があるため、注意が必要です。

ショッピングセーフティ保険が付帯

イオンカード、またはイオンゴールドカードのクレジット決済で購入した商品が、事故で壊れてしまった場合などに保障してくれる保険がショッピングセーフティ保険です。

イオンカードでも最大50万円までは補償されますが、イオンゴールドカードであれば最大300万円までと手厚い補償が付いています。

1点5,000円以上の商品で、購入してから180日は補償の対象となるため安心感があります。ただし、貴金属や自転車など一部対象外商品もあるため、事前の確認が必要です。

イオンゴールドカードを持つデメリット

イオンゴールドカードは、一般のイオンカードにはないメリットをいくつも受けられるため、あえてゴールドカードにすることによるデメリットはないといえます。

あえてイオンゴールドカードのデメリットを挙げると、以下のような内容が考えられます。

利用できる空港ラウンジが少ない

イオンゴールドカード会員は国内の主要空港ラウンジが利用できますが、すべての空港で利用できるわけではありません。

イオンゴールドカード会員が利用できる空港ラウンジは以下の通りです。

  • 羽田空港(国内線)
  • 成田空港(第2旅客ターミナル)
  • 新千歳空港(国内線)
  • 伊丹空港(大阪国際空港)
  • 福岡空港
  • 那覇空港

頻繁に旅行・出張に行く方や、上記の空港の利用頻度が高い方でなければ、特典を有効に活用できないデメリットがあります。

ポイント還元率が低い

イオンゴールドカードに切り替わっても、WAONポイントの基本還元率は0.5%のまま変わりません。ゴールドカードにもかかわらず、ポイントが貯まりにくい点はデメリットといえます。

イオングループでは毎月5のつく日にポイントが2倍になるなどのキャンペーンがありますが、基本還元率が0.5%のため2倍になっても100円につき1ポイントしか付かないことになります。

ゴールドカードへの条件を満たした場合の手続き

一般のイオンカード利用者がイオンゴールドカードの発行条件に達した場合、どのような手続きが必要か解説します。

イオンゴールドカードが手続きなしに送られてくる

イオンゴールドカードは、発行条件に達した場合に、手続きをしなくても自動で切り替わり、自宅に郵送されます。

ただし、手元にイオンゴールドカードが届いたら、電子マネーの残高やポイントの移行手続きをする必要があります。

WAONステーション、またはイオン銀行ATMに使用していたイオンカードと新しいイオンゴールドカードの2枚を持参し、移行手続きを進めます。もともと使っていたイオンカードに残高やポイントがない場合は、移行手続きは不要です。

自身のイオンカードが、現在イオンゴールドカードの発行条件を達成しているかどうかは、「暮らしのマネーサイト」か「イオンウォレット」のアプリから確認できます。

インビテーションの案内が届く

基本的にイオンゴールドカードへのランクアップは、自動的に切り替わりますが、イオンカードの有効期限が1年未満の会員にはインビテーションの案内がダイレクトメールで届きます。

インビテーションが届いたら、案内に従って「暮らしのマネーサイト」から切り替えの手続きをします。

イオンゴールドカードは年会費無料でサービスも充実

イオンゴールドカードは、一般のイオンカードの年間利用額が50万円以上など、一定の条件を満たすと発行されます。年会費無料で持つことができ、空港ラウンジを利用できるサービスが付いているため、とくに旅行やビジネスなどで空港を頻繁に利用する方にはメリットの大きなクレジットカードです。

イオンゴールドカードへの切り替えは、一定の条件を達成すれば自動発行され、ポイント移行手続きも簡単です。

年会費がかかるゴールドカードは手が出しにくいと考えている方は、まずは気軽にゴールドカードに移行できるイオンカードから始めてみてはいかがでしょうか。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事