交通系ICカードはどれを使うべき?主要10種を徹底解説

「交通系ICカードはどれがいい?」「全国で使える交通系ICカードの種類はどのくらいあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

SuicaやICOCAなどの交通系ICカードは、改札機にタッチするだけで電車やバスの乗り換えができます。本記事では、おすすめの交通系ICカードや自分にあったカードの選び方を解説します。

交通系ICカードとは

交通系ICカードは、JRや私鉄などの交通機関が発行している電子マネーの名称です。事前に現金をチャージしておくと、電車やバスを利用する際の支払いや、コンビニやスーパーでの買い物にも利用できます。この項目では、相互利用できる主な交通系ICカードの特徴を2つ紹介します。

公共交通機関で相互利用ができる交通系ICカード10種

相互利用ができる交通系ICカードは、日本全国に10種類あります。相互利用ができる主な交通系ICカードは、以下の通りです。

  • Suica(スイカ)
  • PASMO(パスモ)
  • Kitaca(キタカ)
  • TOICA(トイカ)
  • ICOCA(イコカ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • manaca(マナカ)
  • SUGOCA(スゴカ)
  • はやかけん
  • nimoca(ニモカ)

JRなどの各運営会社の協力により、手持ちのカード1枚で別エリアの鉄道やバスが利用できます。

交通系ICカード加盟店でも相互利用可能

相互利用できる交通系ICカードは、公共交通機関以外にも利用できます。例えば、PASMOなどのマークが表示されているお店では、8種類の交通系ICカードのショッピングにも利用可能です。

ただし、近畿エリアで使われているPiTaPa(ピタパ)は、電子マネー相互利用の対象外になるため注意してください。なお、買い物にPiTaPaを利用できるのはPiTaPa加盟店のみです。

Suicaがおすすめな理由

Suicaは、交通系ICカードの中で最も使い勝手が良いといわれています。「JR東日本」が発行するSuicaは、利用も手軽で、ポイントの還元率も高く人気のカードです。ここでは、Suicaをおすすめする3つの理由を解説します。

関東以外でも使いやすい

関東以外でも使いやすい点は、Suicaの大きなメリットの1つです。JR東日本のWebサイトによると、Suicaは下記の地域でも利用できます。

  • 仙台
  • 新潟
  • 青森
  • 盛岡
  • 秋田
  • 北海道(SAPICA・Kitaca・ICAS nimocaの各エリア)
  • 東海(TOICA・manacaの各エリア)
  • 西日本(​​ICOCA・PiTaPaの各エリア)
  • 九州(SUGOCA・nimoca・はやかけんの各エリア)
  • 沖縄

2023年5月27日には、盛岡・秋田・青森エリアの利用が開始されました。2024年には北海道や九州エリアの利用拡大も予定され、利便性の高まりが期待できます。

参考:利用可能エリア|Suica:JR東日本

Apple PayやGoogle Payに対応している

Suicaは、Apple PayやGoogle Payに対応しているカードです。電車やバスを利用する際の支払いや、PASMOなどのマークが表示されている店舗での買い物に利用可能です。

SuicaのチャージもiPhoneやApple Watchのウォレットアプリ、クレジットカードから簡単に行えます。また、いつでも利用履歴や残高をチェックできるため、支出の管理がしやすくなるメリットもあります。

ポイント還元率が高い

あまり知られていませんが、Suicaはポイント還元率が高いカードです。ポイントを貯めるには、SuicaとJR東日本の独自ポイント「JRE POINT」をひも付ける必要があります。

還元率は、Suicaの種類と利用場所で異なります。例えば、カード型のSuicaにチャージした分から在来線に乗車すると、200円ごとに1ポイントで0.5%、モバイルSuicaを利用した場合は50円ごとに1ポイントで2%のポイント還元率です。

また、Suica付きのビューカードを利用してオートチャージする場合、1.5%(通常の3倍)のポイントが付与されます。普段通り使うだけで、すぐにポイントが貯まります。

Suica機能があるおすすめのクレジットカード

さらにポイントを貯めたい方は、Suica機能が使えるクレジットカードを選びましょう。おすすめのクレジットカードは次の2つです。

  • ビューゴールドプラスカード
  • JRE CARD

「ビューゴールドプラスカード」は、ビューカードよりも上位のカードです。空港ラウンジ無料サービスや、オートチャージによる1.5%のポイント還元サービスが大きな魅力といえます。

「JRE CARD」は駅ビルの優待店舗で買い物すると、最大3.5%のポイントが得られます。駅ビル内でショッピングをよくする方は、「JRE CARD」を検討してください。

主要な交通系ICカードとその特徴

主要な交通系ICカードは、全国で10種類あります。「相互利用ができる」とはいっても、各エリアで決済を完了させなければいけません。ここでは、各カードの特徴を簡単に紹介していきましょう。

PASMO(パスモ)

首都圏を中心に「株式会社パスモ」が運営しているICカードです。ほとんどの私鉄やバスで利用できます。オートチャージサービス機能の高い利便性が大きな特徴です。

Kitaca(キタカ)

JR北海道のICカードKitacaは、札幌駅を中心としたエリアで利用できます。独自のポイントサービスやクレジットカードで使えるオートチャージ機能は付いていません。

TOICA(トイカ)

TOICAはJR東海が発行しているICカード乗車券です。東京から大阪までの東海道新幹線や名古屋・静岡地区の12線区の在来線で使えます。TOICAは新幹線にも使えますが、カードチャージの方法は現金のみですので、気をつけてください。

ICOCA(イコカ)

JR西日本が運営しているプリペイド方式のカードです。現金なしでチャージができる「SMART ICOCA」のサービスもあります。JR西日本が提供する「WESTERポイント」も魅力的な点として挙げられます。JR西日本の在来線を通勤・通学で利用する方には、「SMART ICOCA」のサービスがとくに便利です。

PiTaPa(ピタパ)

株式会社スルッとKANSAIが発行しています。京都や大阪などの関西エリアで運営され、後払いができるポストペイ式電子マネーを採用しています。大阪市と堺市内にある路面電車でも利用可能です。

manaca(マナカ)

電子マネーと乗車券の2つの機能を兼ね備えているmanacaは、主に中京圏の電車やバスで利用可能なICカードです。200円につき1ポイントが貯まる名鉄ミューズポイントと提携しています。名古屋市内に住んでいる方にとっては、ポイントが貯めやすいカードかもしれません。

SUGOCA(スゴカ)

JR九州が発行しているSUGOCAは、福岡を中心に長崎から鹿児島までのエリアをカバーしています。SUGOCAの最大の特徴は、JR九州の独自ポイントである「JRキューポ」です。SUGOCAエリア内の乗車や駅ビル内の買い物でポイントを獲得できます。

はやかけん

はやかけんは、福岡市交通局が発行元のICカードです。駅構内のコンビニや自動販売機、市民プールなどの公共施設、住民票や納税証明書の取得などにも使えるのが特徴です。

nimoca(ニモカ)

株式会社ニモカが運営しているnimocaは、九州を中心としたバスや電車で導入されています。特定のクレジットカードと提携し、オートチャージができる「クレジットnimoca」も展開しています。

自分に合った交通系ICカードの選び方

10種類の交通系ICカードを紹介しましたが、実際に使うならどれを選べば良いか迷われる方もいるでしょう。

基本的には、自分がいるエリア内の鉄道会社やバス会社のICカードがベストです。オートチャージやポイント還元サービスは、主にエリア内に住んでいる方を対象に提供されています。ポイントを効率的に貯めたい方も自分の住んでいるエリアのICカードが適しています。

またオートチャージの機能の有無も重要です。オートチャージ機能を使えば、入金や残高不足を気にせずに利用できます。

メインのエリア以外で交通系ICカードを使う際の注意点

便利な交通系ICカードですが、使う際にはいくつか注意するポイントがあります。とくに知っておきたいポイントを3つ解説します。

ポイントが貯まらない場合がある

交通系ICカードを使ってもポイントが貯まらないケースがあります。ポイントが付与される条件を満たしていない場合や、専用Webサイトに登録していない場合に多いです。

例えば、Suicaでポイントを貯めるには、JRE POINTのWebサイトでカードを登録し、下記条件のいずれかをする必要があります。

  • 入金残高で、JR東日本の在来線に乗る
  • Suicaグリーン券を購入する
  • モバイル定期券を購入する
  • モバイルSuicaのチャージ残高で新幹線を利用する

ポイントを貯める前に、付与されない条件も知っておきましょう。

オートチャージが使えない場合がある

オートチャージを設定していても使えない場合があります。最も多いのは、SuicaやPASMOのサービスエリア外にいるケースで、Suicaがオートチャージされないケースは以下の場合がほとんどです。

  • SuicaやPASMO利用地域外の自動改札を利用する時
  • バスやタクシーの利用時
  • 買い物をしている時

他にもオートチャージ機能をひも付けたクレジットカードの状態によっても、一時的に利用できなくなる恐れがあります。

交通系ICカードはライフスタイルに合わせて選ぼう

相互利用できるICカードには多くの共通点があり、それぞれが独自のサービスを展開しています。どの交通系ICカードが良いか悩んでいる方は、「Suica」が最適です。Suicaは関東以外の他のエリアでも利用しやすく、他のICカードと比べて高いポイント還元率が魅力となっています。

交通系ICカードは利用者に有用なカードばかりです。利便性を考慮しながら、自分のライフスタイルに合う交通系ICカードを見つけてみてください。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。