- 更新日 : 2023年10月20日
債券価格とは?金利とどのような関係がある?
債券とは、国や地方公共団体、民間企業などが資金を調達するために発行する有価証券のことで、一般的に株式や投資信託と比較して安全性の高い商品として知られています。
また、債券の価格は金利に大きな影響を受けるものの、具体的にどう関係しているのか今ひとつよくわからないといった方も多いかもしれません。
そこで今回の記事では、債券や債券価格について解説するほか、金利とどのような関係があるのかについても取り上げてみました。
債券とは
債券とは、国や地方公共団体、民間企業などが資金を調達するために発行する有価証券のことです。また、発行された債券ごとに利率や支払日、償還日(満期になる日)といった条件が決まっています。
債券を購入した投資家はその利息を受け取れるほか、償還日には発行体が破綻しない限り額面金額が払い戻されます。発行体に対してお金を貸す代わりに利子を得る、と考えるとわかりやすいでしょう。
また、有価証券の債券は流動性があるため、満期を待たずに売却して途中換金も可能です。
債券価格とは
ここでは債券の価格について見ていきましょう。債券の価格は以下2つに大別されます。
- 額面金額
- 債券価格
「額面金額」とは、償還日が来たときに債券保有者に対して返済される金額のことを指します。また、一方で「債券価格」とは債券が市場で取引される時の価格のことです。市場に応じて日々変動するほか、債券を売却した場合、その債券から得られる利息は、売却日までに発生した利息については通常、債券保有者に支払われます。基本的に売却済みの債券には、支払日が決められており、その日に利息が支払われます。
ただし、債券の売却価格は債券の額面金額や購入価格とは異なるのが一般的です。市場の状況や発行元の破綻などによって、元本割れし、利息を受け取れない場合があります。そのため、利息についても留意しておきましょう。
債券価格と金利の関係
債券価格と金利には以下のような関係性があります。
- 市場金利が上がると債券価格が下がる
- 市場金利が下がると債券価格が上がる
債券を償還日まで保有しようと思っている場合、保有期間中は利息が得られるほか、償還日には額面金額を受け取れます。よって、市場での債券価格をそこまで気にする必要はないでしょう。その一方で、途中で債券を売却し、売買差益を得ようと思っている場合には注意しなければなりません。その理由として、債券は金利収益を目的とした金融商品であり、市場金利に価格が左右されてしまうことが挙げられます。
金利以外で債券価格に影響を与える要素
債券価格に影響を与えるものは金利だけではありません。景気動向や為替の動きも債券価格に影響を与えます。
景気動向
景気動向が債券価格に与える影響は以下の通りです。
- 景気が好転:債券価格が下落
- 景気が暗転:債券価格が上昇
一般的に、景気が良くなると株価が上昇します。株価の価値が上がると、債券よりも株式に投資した方がお得だと考える投資家が増えることから、債券の価格は下落傾向に転じるでしょう。また、株価が良くなることで企業活動も活発化し、金融機関から企業への融資も増えるため、金利が上昇します(金利の上昇によっても債券価格は下がる)。
為替の動き(円高・円安)
次に、為替の動き(円高・円安)は以下のような影響を与えます。
- 円高に傾く:債券価格が上昇
- 円安に傾く:債券価格が下落
例えば、円高の局面では輸出が減少することから景気が悪化し、経済の流れが停滞するため金利が低下します(金利が下がることにより債券の価格は上昇する)。
また、円安の局面では輸入物価が高騰することによって、国内の物価価値が上がり、金利も上昇します。(金利が上がることにより債券の価格は下落する)
債券の利率と利回りの違い
ここでは、債券の利率と利回りの違いについて解説します。
利率とは
利率とは、債券の額面金額に対する利息の割合のことです。債券の利率は発行するときの金利水準や、発行体の信用力などに応じて決まります。
例えば、額面を100万円購入し、1年後に5万円の利息を受け取る場合の利率は以下のようになるでしょう。
利回りとは
利回りとは、購入した債券が1年でどれほどの運用収益を上げられるかを示した数値のことです。ここでいう「収益」には債券の値上がり益や、利子も含まれます。また、正確な利回りを計算するためには税金などの費用も考慮する必要があり、あくまで目安の数値として捉えることが大切でしょう。
額面金額100万円、利率3%の債券を90万円で購入、償還まで3年間保有した場合の利回りは以下のように求められます。
金利は債券価格に大きな影響を与える
今回の記事では債券や債券価格の解説と、金利とどのような関係があるのかについてお伝えしました。債券価格には主に金利の動向が大きく影響します。金利が上昇すれば債券価格は下落し、一方で金利が下落すれば債券価格は上昇します。
金利は債券の価格を左右する重要な要素の一つであり、金利動向を把握したうえで債券に投資することは欠かせません。また、投資をする際は自身のリスク許容度を把握し、投資判断を下すことを心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
FXの税金計算方法を解説!確定申告はどうすればいい?
FXを始めた人の中には「FXで得た利益に対してどの程度の税金がかかるのだろう」と気にしている人も多いかもしれません。FXは株式や不動産など他の投資と同様、利益に対して税金がかかるほか、状況に応じて確定申告をする必要があります。 そこで今回の…
詳しくみる国債とは?わかりやすく簡単に解説
金融商品の一つである「国債」というものが具体的に何を意味するのか、その安全性や種類、購入するメリット、デメリットは何か、そしてどのように購入するのかについて詳しく知りたい方は多いことでしょう。 この記事では、初心者でも理解しやすいように、国…
詳しくみる新NISAとは?これまでとの違いや始め方、おすすめの証券会社を解説
2024年1月からスタートする新NISA。現在、NISAを利用している方も、そうでない方も、新NISAが気になっている方は多いのではないでしょうか。今回の記事は新NISAの概要やポイント、移管手続きの有無や始め方と一緒に、おすすめの証券会社…
詳しくみるFXでおすすめの取引時間とは?避けた方が良い時期はある?
FXにも取引ができる時間とできない時間、1日のうちで取引が活発になりやすい時間帯、価格が変動しやすいため避けた方が良い時間や時期があります。どのような時間をねらって取引をするのがおすすめなのか、FXの取引時間について詳しく説明します。 FX…
詳しくみるFXスプレッド比較!会社の選び方やおすすめを解説
スプレッドとは通貨ペアごとの売値と買値の差であり、銭やpips(ピップス)で表されます。この記事ではスプレッドの種類や計算方法、手数料との違いを解説します。各社のスプレッドの比較や選び方、おすすめのFX会社も紹介しているため、ぜひ参考にして…
詳しくみるキャピタルゲインとは?インカムゲインとの違いや計算方法を解説
キャピタルゲインとは、株式や不動産などの資産を高値で売却した時に得られる利益のことです。この記事では、キャピタルゲインの基本的な意味、計算方法から税金の知識、さらにはキャピタルゲインとインカムゲインの違いや、どちらを狙うべきかといった投資戦…
詳しくみる