- 更新日 : 2023年11月10日
FXの税金計算方法を解説!確定申告はどうすればいい?
FXを始めた人の中には「FXで得た利益に対してどの程度の税金がかかるのだろう」と気にしている人も多いかもしれません。FXは株式や不動産など他の投資と同様、利益に対して税金がかかるほか、状況に応じて確定申告をする必要があります。
そこで今回の記事ではFXの税率や計算方法、また確定申告が必要な場合・不要な場合などについて解説します。
目次
FXに税金はかかる?
FXで得た利益は雑所得の対象となり、所得税(含、復興特別所得税)と住民税(地方税)が課税されます。また、原則として課税方式は申告分離課税となり、確定申告が必要です。
なお、申告分離課税とは他の所得と分離して税額を計算し、確定申告によってその税額を納める課税方式を指します。
FXの税率と課税対象
FXの税率は他の所得額に関係なく、一律で20.315%です。また、FXで課税対象となるケースは以下の通りです。
- FX以外で所得がある場合:給与所得があり、FX取引等の所得が年間20万円を超えるケース
- FX以外で所得がない場合:(専業主婦等で他に所得がない場合)FXの利益が年間で48万円を超えるケース
FXの税金の計算方法
FXの課税金額は「所得(FX取引で得た利益)×税率」によって求められます。また、このうち、FX取引で得た利益は以下の計算式で算出可能です。
FXの利益として、1月1日から12月31日までに決済した為替差益とスワップポイント(※)の合計から必要経費を差し引いたものが該当します。必要経費はFXでの利益を生み出すために使った費用のことで、書籍代やセミナー代、パソコンの購入費用、インターネットの通信料金などが含まれます。
なお、所得にかかる税率は、所得税が15.315%(復興所得税0.315%を含む)と、住民税(地方税)が5.0%となります。給与所得や事業所得では累進課税が採用されている一方で、FXに係る税率は所得の金額にかかわらず一定となっているのが特徴です。
(※)スワップポイント:通貨ペアごとの金利差から得られる利益のこと
FXの税金計算で知っておきたい知識
ここでは、FXの税金計算で知っておきたい「損益通算」と「繰越控除」について解説します。
損益通算
FXをはじめ、複数の口座で投資をしていると「口座Aでは50万円の利益が出たのに対し、口座Bでは40万円の損失が出てしまった」などと、利益と損失の両方が生じることは珍しくありません。
その際、利益と損失を相殺した本来の利益(上記の例でいえば10万円)をもとに税金を計算することを「損益通算」といいます。
FXの税金を計算する際、先物取引やその他の金融商品の取引とも損益通算ができるほか、損失の繰越控除も翌年以後3年間可能です。
損失の三年間繰越
繰越控除とは、損益通算で損失を引ききれなかった場合に残った損失を3年間にわたって繰り越し、翌年以降の利益から差し引ける仕組みのことです。
損益通算と同様に税負担を軽くするための制度であり、FX投資を始めるにあたって覚えておくとよいでしょう。
FXで確定申告が不要な場合、必要な場合
FXで確定申告が不要な場合、また必要な場合について解説します。
不要な場合
FXで利益が生じた際は原則として確定申告が必要ですが、以下の「1.」から「3.」を全て満たす場合は確定申告が不要となります。
また、利益が出ず、損失が生じた場合も確定申告が不要です。ただし、「先物取引に係る雑所得等」に該当するものが複数あれば「損益通算」が可能となるため、確定申告したほうがよいでしょう。
必要な場合
上記、不要なケースに当てはまらない場合は原則として確定申告が必要です。FXの利益は雑所得に分類され、通常であればほかの所得金額と合算した後に税額を計算する「総合課税」の対象となります。
しかし、FXで得た利益については「先物取引に係る雑所得」に分類されることから、例外的に「申告分離課税」の対象として扱われています。よって、個別に税額を計算する必要があるほか、確定申告をしなければなりません。
利益があるのに確定申告をしなかった場合はどうなる?
確定申告は原則として、毎年2月16日から3月15日までの間に申告手続きを済ませ、必要に応じて納税しなければなりません。確定申告が必要であるにも関わらず行わなかった場合、無申告加算税などのペナルティが課される恐れがあるため、注意が必要です。無申告加算税の税率は本来納める税額によって以下のように決められています。
- 本来納付する税額が50万円未満の場合:15%
- 本来納付する税額が50万円超の場合:20%
税金を滞納することによって、行政サービスや社会保険料の減免、ローン契約が組めなくなるといったデメリットが生じる可能性があることから、期限内にきちんと確定申告を済ませるようにしましょう。
FXに関する税金についてきちんと理解しよう
今回の記事ではFXの税率や計算方法、また確定申告が必要な場合・不要な場合などについて紹介しました。FXで一定額以上の利益が生じると確定申告が必要となる一方、損失が出た場合も確定申告をすることで損益通算や繰越控除といった仕組みを利用できるようになります。
また、確定申告は申告期限が決まっており、期限内に申告しないとペナルティが課される恐れがあるため注意が必要です。今回の記事を参考に、FXにかかる税金に対して知識を整理しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
60代の平均貯金額はいくら?老後に備えていくらあれば安心?
60代の平均貯蓄額は、総世帯で約1,090万円、単身世帯で972万円となっていますが、貯蓄額には大きなばらつきがあるのが現状です。老後に備えるためには、60代夫婦の場合、老後に備えて30年間で3,000万円~4,000万円程度の貯蓄を目標に…
詳しくみるストップ安とは?原因や値幅の動き、投資戦略の解説
株価の値動きは投資家を一喜一憂させますが、中でも制限値幅の下限まで株価が下落する「ストップ安」は大きな注目を集めます。本記事では、ストップ安の原因や値幅、連続した場合の値幅についてわかりやすく解説します。実際にストップ安を記録した事例を見な…
詳しくみる金利とは?種類や与える影響をわかりやすく解説
金利とは借入金額に上乗せして支払う対価の割合のことです。金利は私たちの生活に影響を与えることはもちろん、企業や経済など多くの方面にも影響を及ぼします。 とはいえ、金利についてなんとなくわかるものの、細かいところまではわからないといった方も多…
詳しくみる保険証券とは?記載内容の見方や保管方法などを解説
こちらの記事では保険証券の概要から具体的な見方、保存方法、必要になった際の対応方法まで解説します。保険証券の重要性や正しい扱い方が理解し、いざというときに慌てることなく対応しましょう。 保険証券とは 保険証券とは、保険契約が成立した際に保険…
詳しくみるつみたてNISAのメリットデメリットとは?どんな人が向いている?
つみたてNISAは、資産形成をサポートする制度として多くの人に利用されています。この記事では、つみたてNISAのメリット・デメリットを解説し、向いている人・向いていない人を紹介します。初心者から投資経験者まで活用できるおすすめの証券会社も紹…
詳しくみるFXスプレッド比較!会社の選び方やおすすめを解説
スプレッドとは通貨ペアごとの売値と買値の差であり、銭やpips(ピップス)で表されます。この記事ではスプレッドの種類や計算方法、手数料との違いを解説します。各社のスプレッドの比較や選び方、おすすめのFX会社も紹介しているため、ぜひ参考にして…
詳しくみる