- 更新日 : 2023年10月13日
イークラウドの基本情報とメリット・デメリットを解説
企業が個人から事業資金を集める方法といえば「株式発行」「債券発行」という方法が有名です。しかし、最近では「株式投資型クラウドファンディング」という方式も広がりつつあります。今回は株式投資型クラウドファンディングサービスを運営するイークラウドに焦点を当て、事業の内容や利用のメリット・デメリットをご紹介します。新しい投資の仕方を探している方はぜひご覧ください。
目次
イークラウドとは
イークラウドについてご紹介する前に、まずは株式投資型クラウドファンディングについて確認しましょう。
企業の資金調達方法として、よく挙げられるのは「金融機関からの借り入れ」「株式や債券の発行」です。ただし、特にこれから事業を広げたいスタートアップ企業においては、企業の信用を得ること、準備の時間や費用がかかるといったことも考えなくてはなりません。
そこで、2015年の5月の金融商品取引法などの改正で、一般投資家から資金を募り、業績が上がったところで投資家に還元する、「株式投資型クラウドファンディング」という制度が認められました。
ちなみに、株式投資型クラウドファンディングで同一の企業が資金調達するのに可能な金額は、1年間に1億円未満と定められています。
イークラウドの基本情報
株式投資型クラウドファンディングサービスを展開するイークラウドについて基本情報を押さえておきましょう。
運営会社 | イークラウド株式会社 |
---|---|
設立 | 2018年7月 |
サービス開始時期 | 2020年7月 |
資本金 | 1億円 |
最低投資金額 | 10万円前後 |
累計調達金額 | 約3.4億円 ※2022年1月時点 |
1案件あたりの平均調達額 | 約3,400万円 ※2022年1月時点 |
累計達成件数 | 未公開 |
URL | https://corp.ecrowd.co.jp/ |
イークラウドの特徴
イークラウド株式会社は、株式会社大和証券グループ本社の関連会社であり、ベンチャー企業やスタートアップ企業向けの資金調達をサポートする企業です。1億円未満の資金調達を専門に行っています。また、ホームページ上で投資家の募集を行い、一般投資家と企業の橋渡しを行う役割も果たしています。
イークラウドの平均募集額
イークラウドでの1案件当たりの平均調達額は約3,400万円です(2022年1月時点)。
イークラウドの平均達成率
イークラウドが資金調達を手伝った株式投資型クラウドファンディングの目標金額達成件数は未公開ですが、達成率は100%です(2022年1月現在)。
イークラウドで投資するメリット
イークラウドで投資するメリットは以下の4つです。
- 大和証券と提携
- プロの目で選んだ投資先
- 大きな利益を得られる可能性がある
- エンジェル税制適用の場合も
大和証券と提携
前述のとおり、イークラウドは、株式会社大和証券グループ本社の関連会社です。信用ある企業と連携している事業なので、資金調達をしたい企業も投資家も安心して利用できます。
プロの目で選んだ投資先
イークラウドで募集される案件は、全て金融やベンチャーキャピタルのプロが選んだものです。将来性が見込まれない企業の案件については、基本入れないよう意識しています。
大きな利益を得られる可能性がある
株式投資型クラウドファンディングで資金調達を希望する企業は、スタートアップ企業やベンチャー企業などです。今は規模が小さいですが、事業展開次第では大きく成長することも期待できます。投資家側は大きな利益を得られる可能性があるのも魅力的です。
エンジェル税制適用の場合も
エンジェル税制とは、一定の要件を満たしたベンチャー企業に投資した個人投資家が受けられる税の優遇です。以下が具体的な内容となっています。
【株式取得時点】
優遇措置A | 優遇措置B | |
---|---|---|
対象企業 | 設立5年未満の企業 | 設立10年未満の企業 |
控除対象 | 投資した年の総所得金額 | 投資した年の株式譲渡益 |
控除金額 | 投資金額-2,000円 | 投資金額全額 |
【株式売却時点】
株の売却などで損失が生じた場合、その年の他の譲渡損益と通算することが可能です。さらに、通算しても残った損失は3年間繰り越すことができます。
イークラウドが取り扱う案件の中には、エンジェル税制の対象に該当しているものもあります。お得に投資したい方は要注目です。
イークラウドで投資するデメリットや注意点
イークラウドの投資には以下のようなデメリットもあります。
- 投資案件が少ない
- リスクが高い
- 初期費用が比較的高額
投資案件が少ない
投資案件が少なく、思いついたタイミングで投資できない点はイークラウドのデメリットといえるでしょう。ちなみに、2023年9月22日現在、募集中案件は0件です。投資を検討する場合は、こまめにホームページをチェックし、募集を見逃さないようにする必要があります。
リスクが高い
上場株式への投資の場合、企業情報や株価の動向など多くの情報を取得できます。しかし、イークラウドで扱うスタートアップ企業の場合、情報公開がまだ十分でないというケースも多々あります。企業や事業について詳しく調べられずに投資をするため、リスクが高くなる点には要注意です。
初期費用が比較的高額
イークラウドの募集する投資案件は1口10万円前後です。初期費用が比較的高額になるため、多少減っても問題ない資金で投資することを心がけましょう。
イークラウドでできる新しい投資
イークラウドは株式投資型クラウドファンディングという新しいサービスを展開する会社です。金融機関からの借り入れなど、従来の資金調達方法に頼りにくいスタートアップ企業の利用が今後ますます増えてくることも予想されます。投資家側から見ても、将来性のある企業を知るきっかけにもなるでしょう。
ただし、投資の初期費用が10万円前後かかります。また、スタートアップ企業の場合、上場企業と比較すると情報が非常に少なく、経営状態が見えにくいといった注意点もあります。これらの点にも留意して投資を始めてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
金投資とは?初心者向けに方法やメリット・デメリットを解説
金は株式とは値動きが異なりインフレに強い側面もあるため、投資先として魅力的です。金を組み込むことでポートフォリオを充実させられますが、金投資に一歩踏み出せない方も多いでしょう。 今回は、金投資の基礎知識と方法、金の価格推移を解説します。金投…
詳しくみる30代の平均貯金額はいくら?老後に備えていくらあれば安心?
30代の平均貯蓄額は、総世帯で約419万円、単身世帯で443万円となっていますが、貯蓄額には大きなばらつきがあるのが現状です。老後に備えるためには、30年間で5,400万円の貯蓄を目標に、毎月15万円程度の積立を行うことが目安だと言われてい…
詳しくみる【初心者向け】つみたてNISAおすすめ銘柄と証券会社とは?
つみたてNISAは、個人による少額の積立・長期分散投資を支援する制度です。通常、投資信託の譲渡益や分配金による利益は課税対象となりますが、つみたてNISAの範囲内であれば非課税とできます。今回は、つみたてNISAの選び方やおすすめの銘柄、証…
詳しくみる生活防衛資金とは?計算方法や世帯別目安、貯め方のポイントを解説
不測の事態や将来に備え、安定した生活を維持するためには、「生活防衛資金」が欠かせません。本記事では、生活防衛資金とは何か、その具体的な計算方法から、独身、夫婦のみ、そして3人家族以上といった異なるライフスタイルに応じた目安、貯め方や預け先と…
詳しくみるプライベートエクイティとは?投資を受けるメリット・デメリットを解説
低金利時代が続く昨今、機関投資家や個人投資家の間で「プライベートエクイティ(PE)投資」に注目が集まっています。とはいえ、プライベートエクイティ投資とはそもそもどういった投資なのか、企業がPE投資を受けることで得られるメリットとはどのような…
詳しくみる10万円以下で買えるおすすめ株主優待銘柄10選
株主優待とは、株式を保有する株主に対して、製品やサービスなどを提供する任意の制度です。10万円以下の投資で株主優待を利用する場合、おすすめの銘柄には何があるのでしょうか。本記事ではおすすめの優待銘柄10選と証券会社をご紹介します。 10万円…
詳しくみる