• 更新日 : 2024年1月19日

10万円以下で買えるおすすめ株主優待銘柄10選

株主優待とは、株式を保有する株主に対して、製品やサービスなどを提供する任意の制度です。10万円以下の投資で株主優待を利用する場合、おすすめの銘柄には何があるのでしょうか。本記事ではおすすめの優待銘柄10選と証券会社をご紹介します。

10万円以下で買えるおすすめ株主優待銘柄10選

10万円以下で株主優待が受けられる、おすすめの10社の株主優待銘柄をご紹介します。

株式会社ユニカフェ

株式会社ユニカフェは、コーヒー製造をメイン事業とした企業です。業務用、工業用、家庭用、キューリングのコーヒーを国内で製造しています。

株主優待の詳細は、ユニカフェのコーヒー製品の詰め合わせです。12月末日を基準日とし、2月から3月を目安に優待品が発送されます。所有株式数で詰め合わせの内容が異なっていて、100株以上1,000株未満の保有で2,000円相当、1,000株以上の保有で3,000円相当のコーヒーの詰め合わせが受け取れます。

ジャンルコーヒー関連事業
優待内容コーヒー製品詰め合わせ
優待利回り2.05%(2023年12月28日時点)
配当利回り0.82%(2023年12月28日時点)
最低投資金額97,300円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

SBIグローバルアセットマネジメント株式会社

SBIグローバルアセットマネジメント株式会社は、資産運用全般の情報を分析評価するファイナンシャルサービス事業、投資信託の運用に関わるアセットマネジメント事業を軸に展開する企業です。

SBIグローバルアセットマネジメントの株式優待では、3月を基準日に2つの株主優待を提供しています。保有株式100株以上500株未満は34XRPの贈呈と6カ月の無料購読クーポンの配布、500株以上は137XRPの贈呈と12カ月の無料購読クーポンの配布があります。

ジャンル金融
優待内容暗号資産の贈呈、株式新聞の無料購読(一定期間)
優待利回り48.65%(2023年12月28日時点)
配当利回り3.53%(2023年12月28日時点)
最低投資金額59,400円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株以上

丸三証券株式会社

丸三証券株式会社は、投資信託、株式、債券を取り扱う有価証券の引き受けや売り出し、売買の委託媒介などを行う企業です。子会社を通して、コンサルティングや不動産業なども営んでいます。

丸三証券の株主優待は、食品系で日常使いができるのが特徴です。毎年3月31日を基準日に、保有株式100株以上1,000株未満の株主には海苔詰め合わせ(1,000円相当)、1,000株以上の株主には新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)3kgが送られます。

ジャンル金融
優待内容食品(海苔または米)
優待利回り1.21%(2023年12月28日時点)
配当利回り1.46%(2023年12月28日時点)
最低投資金額82,1000円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、メディア関連、インターネット広告、ゲーム関連、投資育成を事業とする企業です。「ABEMA」の提供をはじめ、多種多様なサービスを提供しています。

サイバーエージェントの株主優待は、株式会社AbemaTVの提供する「ABEMA」のプレミアム利用料の無料クーポンです。プレミアムを利用すれば、プレミアム対象作品が見放題、広告なしの視聴や放送中の作品を最初から視聴できるなどの特典が適用されます。保有株式100株以上500株未満は3カ月、500株以上は12カ月の無料クーポンが配布されます。

ジャンルメディア・ゲーム
優待内容クーポンの配布
優待利回り3.41%(2023年12月28日時点)
配当利回り1.77%(2023年12月28日時点)
最低投資金額84,370円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

株式会社パピレス

株式会社パピレスは、電子書籍レンタルサイト「Renta!」を中心に展開する企業です。コミックを中心にレンタル事業を展開し、パソコンのほか、スマートフォンやタブレットなどでも手軽に読めるサービスを提供しています。

株主優待は「Renta!」のギフトコードです。3月を基準日に11,000円(税込)分のギフトコードを配布しています。

ジャンル電子書籍
優待内容「Renta!」のギフトコード
優待利回り12.45%(2023年12月28日時点)
配当利回り1.13%(2023年12月28日時点)
最低投資金額88,300円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

株式会社あじかん

株式会社あじかんは、業務用食品やヘルスケア事業を提供する食品系の企業です。海外事業も展開し日本食文化の普及にも努めています。

あじかんの株主優待は自社製品です。継続保有要件があり半年以上継続して保有している株主にのみ株主優待があります。

保有株式100株以上500株未満は自社製品1,000円相当、500株以上2,000株未満は自社製品2,000円相当(継続保有2年以上は1,000円相当が別途提供)、2,000株以上は自社製品3,000円相当(継続保有2年以上は1,000円相当が別途提供)です。

ジャンル食品
優待内容自社製品
優待利回り1.01%(2023年12月28日時点)
配当利回り1.52%(2023年12月28日時点)
最低投資金額98,300円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

株式会社カラダノート

株式会社カラダノートは、家族の健康に関する事業を展開する企業です。無料で専門家に相談できる「かぞくの保険」、宅配水の「カラダノートウォーター」、子育てママのWebサイト「ママびより」、住宅会社とのマッチング「かぞくのおうち」などのサービスを提供しています。

カラダノートの提供するサービスはミネラルウォーターの宅配です。非加熱処理されたミネラルウォーター1セット(2ボトル)を優待品として提供しています。なお、優待品を受け取るにはカラダノートウォーターの利用が条件です。

ジャンル健康
優待内容宅配水(ミネラルウォーター)
優待利回り8.34%(2023年12月28日時点)
配当利回り0%(2023年12月28日時点)
最低投資金額47,600円(2023年12月28日時点)
優待発生株式数100株

フジ日本精糖株式会社

フジ日本精糖株式会社は、製糖や食品添加物の製造、食品素材の製造加工などの事業を展開する企業です。2022年3月をもって優待廃止となった銘柄ですが、再開の要望などもあり2023年9月を基準日に株主優待を再開しています。

フジ日本精糖の株主優待は、自社製品である砂糖です。保有株式100株以上は1,000円相当の自社製品、300株以上は3,000円相当の自社製品、1,000株以上は5,000円相当の自社製品の提供となります。

ジャンル食品
優待内容自社製品(砂糖)
優待利回り1.06%
配当利回り3.19%
最低投資金額94,000円
優待発生株式数100株

三谷産業株式会社

三谷産業株式会社は、情報システム、樹脂・エレクトロニクス、化学品、空調設備工事、住宅設備機器、エネルギー関連を主として展開する企業です。

三谷産業の株主優待は、保有する株式数に応じたニッコー製の陶器です。保有株式100株以上300株未満は1,500円相当、300株以上500株未満は5,000円相当、500株以上1,500株未満は8,000円相当、1,500株以上は10,000円相当の品が贈呈されます。300株以上の保有者は、選定された複数の商品から選択できます。

なお、1,500株保有で5年以上継続保有する株主には、抽選により工場見学などができる優待もあります。

ジャンル卸売
優待内容陶磁器
優待利回り4.62%
配当利回り2.77%
最低投資金額32,400円
優待発生株式数100株

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社は、楽天市場や楽天トラベル、楽天銀行、楽天証券、楽天カード、楽天モバイルなど、事業を多角的に展開する総合インターネットサービスの企業です。楽天グループで提供する以下の内容を株主優待として贈呈しています。

  • 楽天キャッシュ(100株以上は500円相当、1,000株以上は1,000円相当、5,000株以上は1,500円相当、10,000株以上は2,000円相当など、保有期間によって付与額が異なる)
  • NBA Rakutenを3カ月無料で利用できるLEAGUE PASSの配布
  • お買いものパンダグッズの抽選

初回に限り、楽天ミュージックスタンダードプランの90日間無料、楽天マガジン90日間無料の特典がつきます。また、5年以上継続保有しているときは楽天キャッシュが500円相当増額されます。

ジャンル総合インターネットサービス
優待内容自社サービス
優待利回り0%
配当利回り0.77%
最低投資金額57,880円
優待発生株式数100株

株式投資におすすめの証券会社

株式投資におすすめの証券会社を3つご紹介します。

SBI証券

SBI証券は、2023年9月26日に国内初の証券総合口座1,100万口座を達成しました。同年3月に1,000万口座を達成して、わずか6カ月のうちに追加で100万の口座登録を達成したのは、手数料の段階的引き下げも背景にあります。2023年9月30日発注からは『ゼロ革命』と題し、国内株式売買手数料の無料化が実現しました。

SBI証券の優待株式検索では、直感的なインターフェースで条件に合った銘柄を検索できます。自己資本比率50%以上などのこだわり条件で細かく優待を選別できるのも特徴です。希望に合った株主優待を見つけやすくなっています。

口座数約1,100万口座(※2023年9月時点)
国内株・ETF銘柄数国内株:不明
ETF:152(※2023年12月28日時点)
外国株・ETF銘柄数外国株:米国株だけで5,300銘柄超(※2023年11月21日時点)
ETF:109(※2023年12月28日時点)
投資信託銘柄数2,638(※2023年12月28日時点)
手数料プランや約定代金で異なる
(※2023年9月30日以降国内株式の取引手数料0円のプランも増設)
NISA可否
iDeCo可否
単元未満株可否
ポイント投資可(T-POINT、Ponta、V POINT)
公式サイトURLhttps://www.sbisec.co.jp/ETGate

楽天証券

楽天証券は、楽天グループの証券会社です。楽天サービスとの親和性が高く、楽天ポイントを使って国内株式や米国株式、投資信託にポイント投資ができます。

株主優待検索では指定した検索条件で株主優待銘柄を探せます。「かんたんモード」では、優待内容、権利の確定月、優待獲得に必要な最低金額、上場市場などを指定した検索が可能です。信用取引と併用してサービスを利用する人向けに、「つなぎ売りモード」での検索機能も提供されています。

口座数約1,000万口座(※2023年12月時点)
国内株・ETF銘柄数国内株:不明
ETF:310(※2023年12月28日時点)
外国株・ETF銘柄数外国株:不明
ETF:444(※2023年12月28日時点)
投資信託銘柄数2,627(※2023年12月28日時点)
手数料コースによる
※国内株(現物・信用)は取引手数料0円コースあり
NISA可否
iDeCo可否
単元未満株可否
ポイント投資可(楽天ポイント)
公式サイトURLhttps://www.rakuten-sec.co.jp/

松井証券

松井証券は、HDI-Japanによる「問合せ窓口格付け」「Webサポート格付け」の2つの部門において13年連続(※2023年9月の情報)で最高評価の三つ星を獲得している証券会社です。大手証券会社に合わせて、2024年1月以降の新NISAでは、日本株と米国株、投資信託の売買手数料が無料になりました。

松井証券では、絞込検索(スクリーニング)を利用して、市場や業種、配当利回り、最低投資金額、PERやPBRなどを指定した株主優待銘柄の検索ができます。

口座数約145万口座(※2023年3月時点)
国内株・ETF銘柄数国内株:不明
ETF:不明
外国株・ETF銘柄数外国株:不明
ETF:不明
投資信託銘柄数1,677(※2023年12月28日時点)
手数料利用するサービスによる
※日本株(現物・信用)の場合25歳以下は手数料無料
NISA可否
iDeCo可否
単元未満株可否
ポイント投資可(ひふみプラス、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の3つ)
公式サイトURLhttps://www.matsui.co.jp/

検索を活用して株主優待を探そう

主要の証券会社では、株主優待銘柄を探せる検索機能が標準機能として備わっています。最低投資金額を指定できる検索ツールでは、10万円以下で検索してみるのもおすすめです。銘柄選びに迷ったら、今回ご紹介した銘柄をぜひ参考にしてみてください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事