- 更新日 : 2023年9月1日
楽天ETCカードとは?作り方や年会費、メリットなどを解説
「楽天のETCカードの作り方は?」「楽天ETCカードの年会費を無料にするには?」と疑問をもつ方は多いかもしれません。楽天ETCカードは便利で人気ですが、年会費の550円がネックで作ろうか迷っている方も多いでしょう。
本記事では、楽天ETCカードの作り方や年会費を無料にする方法を解説します。
目次
楽天ETCカードとは?
楽天ETCカードは、クレジットカードである楽天カードに付随して発行できるETCカードです。楽天ETCカードを作成するには、楽天カードの保有が必須条件となります。
ETCカードがあれば、現金を使わず高速道路の料金所をスムーズに通行でき、ETCカード独自の料金割引などを受けられます。またETCカードの利用により、楽天ポイントやETCマイレージポイントを貯められるのも大きなポイントです。
楽天ETCカードの料金は、利用月の翌月27日に楽天カードの支払い分と合算されて請求されます。
楽天ETCカードはどう発行する?
楽天ETCカードの発行は、既に楽天カードを持っているかどうかによって申請方法が異なります。楽天カードを新規申し込みする場合と、既にカードを持っている場合に分けて説明します。
楽天カードに新規申し込みする場合
楽天カードを持っていない方は、楽天カードと共にETCカードを一緒に新規申し込みすることが可能です。新規申し込みは、以下の3ステップで完了します。
- 楽天会員のアカウントを作成し、クレジットカードとETCカードをネットで申し込む
- 入会審査が行われ、承認されればカードが発行される
- 運転免許証などの本人確認書類を準備し、楽天カードとETCカードを受け取る
楽天カードの審査や発行状況などは、オンラインで確認できます。クレジットカードや楽天ETCカードが届くのは通常1週間〜10日ほどかかりますが、大型連休などが入ると遅れる場合があります。
既に楽天カードを持っている場合
既に楽天カードを持っている場合は、楽天カード会員専用サービス「楽天e-NAVI」か自動音声専用ダイヤルでの申込ができます。本項では、前者の「楽天e-NAVI」の申込方法を紹介します。
- 会員専用サービス『楽天e-NAVI』にログインする
- メニューの中にある「カードを作る」をタップし、楽天ETCカード申込の画面にいく
- 申込画面で必要事項を記載し、画面の指示に従ってETCカードの申込を完了させる
なお1つの楽天カードには、1つのETCカードしか連携できませんので、ご注意ください。
楽天ETCカードを使うメリット
多くのメリットがある楽天ETCカードですが、他社が発行するETCカードと比べて何が異なるのでしょうか。楽天ETCカードを使うメリットを見ていきましょう。
入会時のキャンペーンがある
楽天ETCカードでは、新規入会者を対象にさまざまなキャンペーンが開催されることがあります。また、楽天クレジットカードと同時に申込む際は、楽天クレジットカードの新規入会と利用によって、1,000ポイント〜3,000ポイントもらえるケースがあります。
楽天ETCカードの入会キャンペーンを上手に利用して申込むと、通常よりも多くの楽天ポイントがもらえるでしょう。
なお、キャンペーンでポイントをもらうためには、エントリーが必要です。ポイントをもらうための条件もあるため、よく確認してから手続を進めましょう。
年会費が無料になるケースがある
楽天カードは年会費無料ですが、楽天ETCカードの年会費は税込550円がかかります。ただし、楽天ゴールドカードか楽天プレミアムカードの場合はETCカードの年会費が無料です(クレジットカード自体のの年会費は別途かかります)。
また、楽天ETCカード発行時に、楽天Point Clubの会員ランクがプラチナ以上であれば、年会費は無料になります。次年度以降の年会費が無料になる条件は、年会費請求月の楽天Point Clubの会員ランクがプラチナ以上であることです。楽天Point Clubとは、楽天ポイントの利用状況やお得なキャンペーン情報をオンラインで確認できるサービスです。会員のランクは、獲得ポイント数や獲得回数に応じて、4段階に分かれています。
楽天ポイントが貯まる
楽天ETCカードのポイント還元率は、楽天カードと同等の1%です。100円あたり1ポイント貯まるため、少額でも楽天ポイントが貯まりやすく、取りこぼしがありません。
貯まった楽天ポイントは、1ポイント1円として利用可能です。楽天市場や楽天モバイルといった楽天グループのサービスや、出光などのガソリンスタンドでも利用できます。
楽天ETCカードを作る際の注意点
次に楽天ETCカードを作る際の注意点を説明します。以下、3つのポイントで整理しました。
条件を満たさないと年会費がかかる
先述したように、楽天Point Clubの会員ランクがプラチナ以上、または楽天ゴールドカードか楽天プレミアムカードを持っていれば年会費は無料ですが、条件に満たない場合は年会費が550円かかります。
楽天カードを使いつつ年会費無料を維持したい場合は、こまめに楽天Point Clubの明細を確認し、条件を満たすよう心がけましょう。
本会員しかETCカードを作れない
楽天ETCカードは、楽天カードの本会員1人につき1枚しか発行できません。家族カードは、楽天カードに付帯するカードなのでETCカードは付帯できません。
2台以上の車を所有しているなど、ETCカードが複数枚必要な状況であれは、楽天カードをもう1枚発行するか、他のクレジットカード会社のETCカードを検討するのも1つの選択肢でしょう。
解約の手続きが電話のみ
楽天ETCカードの解約手続きは、自動音声ダイヤルのみで可能です。手続きをスムーズに済ませるため、電話をかける際は、あらかじめETCのカード番号を準備しておくといいでしょう。
利用明細を確認する方法
楽天ETCカードは、楽天ETC利用時の明細のみでは確認できません。楽天ETCカードの利用明細は、楽天カードの利用分と合わせて反映されます。
楽天カードの利用明細は、楽天会員限定のオンラインサービス「楽天e-NAVI」の「ご利用明細」の項目から確認できます。
ETCカードの走行明細を知りたい場合は、ETC利用照会サービスへの新規登録が必要です。登録すれば、次回からIDとパスワードのみの記入でログイン可能です。
楽天ETCカードを上手に使おう
楽天ETCカードは、楽天カードとセットで保有できるカードです。
高速道路の利用料金は、楽天カードと同様に100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与され、ポイントが貯めやすいと高く評価されています。
楽天ETCカードの年会費は550円かかりますが、「プラチナランク以上の会員ランク」または「楽天プレミアムカードか楽天ゴールドカード保持」という条件を満たすことによって、年会費は無料になります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ナンバーレスカードのメリットとデメリットは?選び方も紹介
近年、セキュリティに強いカード決済として、番号なしのナンバーレスカードが注目を集めています。しかし、「ナンバーレスカードって不便では?」「ナンバーレスカードはアプリの操作がめんどうなのでは?」など、疑問を抱えている方も多いのではないでしょう…
詳しくみるANAマイルのお得な貯め方は?おすすめカードや事後登録方法を紹介
ANAマイルは、航空会社の全日本空輸(ANA)が運用しているポイントサービスです。貯めたANAマイルは、航空機チケットや電子マネーと交換したり、オンラインショッピングで利用したりとさまざまなシーンで活用できます。 本記事では、ANAマイルを…
詳しくみるPayPayカードを利用するメリットは?還元率や年会費を解説
PayPayカードには、年会費無料のPayPayカードと年会費がかかるPayPayカードゴールドの2種類があります。PayPayカードはPayPayの支払い時に利用できたり、利用金額に応じてPayPayポイントが貯まったりするのがメリットで…
詳しくみるマネックスカードのクレカ積立は還元率1.1%!利用のメリットや注意点を解説
マネックスカードを利用してマネックス証券の投資信託を積み立てると、取引金額の1.1%がポイントとして還元されてお得です。しかし、「マネックスカードの特徴ってなに?」「クレカ積立のメリットが知りたい」と、マネックスカードやクレカ積立について気…
詳しくみるゴールドカードのおすすめ5選!年会費無料や還元率、メリットで比較
ゴールドカードは、国内外の空港ラウンジサービスや手厚い旅行保険など、通常のクレジットカードよりも充実した特典が魅力です。近年では条件を満たせば年会費無料になるケースもあり、身近な存在になりつつあります。 本記事では、知っておきたいゴールドカ…
詳しくみるイオンSuicaカードはお得?利用のメリット・デメリットや特典を解説
イオンSuicaカードとは、イオンカードと交通系ICカード「Suica」が一体になったクレジットカードです。イオンカードとしてはもちろん、Suicaとしても利用できます。 本記事では、イオンSuicaカードの概要や機能、メリットやデメリット…
詳しくみる