- 更新日 : 2023年8月18日
tsumiki証券とは?メリットや注意点の解説
積立投資を始めようと考えている方は、tsumiki証券の利用を検討しているのではないでしょうか。tsumiki証券とは積立投資を専門としているネット証券で、エポスカードを持っていれば簡単に投資を始められます。
本記事では、tsumiki証券の特徴やメリット・デメリット、利用する際の注意点について解説していきます。tsumiki証券で利用できるアプリや、口座開設方法についても解説しているため、証券会社を選ぶ際の参考にしてください。
目次
tsumiki証券とは?
tsumiki証券とは、株式会社丸井グループが運営しているネット証券会社のことです。tsumiki証券は積立投資を専門としており、国内株式などが購入できないほか、信用取引などのサービスも利用できません。
投資を始めるためにはエポスカードが必要で、利用できるサービスは「エポスカードでつみたて」と「ポイントで投資」の2つに限定されています。100円以上または100エポスポイント以上あれば、初心者でも簡単に投資を始められます。
tsumiki証券の特徴
tsumiki証券の特徴は、自分に合った投資方法が選べることです。ポイントまたはクレジットカード決済で積立投資が始められるほか、資産運用の目的に応じて、厳選された5つの商品から投資対象を選べます。商品ごとに特徴や魅力が紹介されているため、自分に合った投資商品を探してみると良いでしょう。tsumiki証券で取り扱っている投資信託は以下の5つであり、全ての商品に投資することも可能です。
運用会社 | 商品名 | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
セゾン投信 | セゾン・グローバル バランスファンド | 年0.56%±0.02%程度 |
セゾン投信 | セゾン資産形成の 達人ファンド | 年1.34%±0.2%程度 |
コモンズ投信 | コモンズ30ファンド | 年1.078%程度 |
レオス・キャピタルワークス | ひふみプラス | 年1.078%程度 |
レオス・キャピタルワークス | まるごとひふみ15 | 年0.66264%程度 |
※2023年7月27日時点
tsumiki証券の基本情報
tsumiki証券は、積み立て投資専門の証券会社です。そのため取り扱っている商品は、tsumiki証券が厳選した5つの投資信託のみに限られています。
tsumiki証券の基本情報は以下の通りです。
口座数 | 9万口座以上 ※2022年9月末時点 |
取扱銘柄数 | 5銘柄(投資信託のみ) |
手数料 | 商品により異なる |
NISA | ― |
つみたてNISA | ○ |
iDeCo | − |
スマホアプリ | tsumiki証券 カードでつみたて |
公式サイト | https://www.tsumiki-sec.com/ |
※2023年7月27日時点
tsumiki証券のメリットや強み
tsumiki証券のメリットや強みは以下の通りです。
- エポスカードで投資が始められる
- 投資額に応じてポイントがたまる
- つみたてNISA制度の非課税投資枠が活用できる
エポスカードで積立投資が始められる
エポスカードは、入会金・年会費無料で発行できるにもかかわらず、全国10,000店舗で優待や割引が受けられるほか、年に4回マルイ・モディ・マルイのネット通販でお得にショッピングが楽しめます。
tsumiki証券では、エポスカードのクレジットカード決済または、ポイントを利用して積立投資が始められます。設定した金額が自動で積み立てられていくため、忙しくてなかなか時間が取れない人でも投資を続けられます。
投資額に応じてポイントが貯まる
tsumiki証券では、1年間の積立金額に応じて「がんばってるね!ポイント」として、エポスポイントがたまります。積立投資を継続していると毎年0.1%ずつ加算が行われ、5年間継続すると、年間の積立金額×0.5%(上限)がたまるようになります。
つみたて期間 | ポイント還元率 |
---|---|
1年目 | 0.1% |
2年目 | 0.2% |
3年目 | 0.3% |
4年目 | 0.4% |
5年目以降 | 0.5%(上限) |
また、エポスゴールド・プラチナカードを利用している場合は、毎月のつみたて金額が年間利用額に加算されます。エポスゴールドカード会員の場合、年間の利用金額が50万円以上で2,500ポイント、100万円以上で10,000ポイントがボーナスポイントとして加算されるため、実質還元率が大きく向上します。
つみたてNISA制度の非課税投資枠が活用できる
つみたてNISA制度とは、年間40万円までの積立により生じた利益が20年間非課税になる制度のことです。通常の積立投資では、投資により生じた利益に対して約20%の税金がかかりますが、つみたてNISA制度を利用することで税金がかからなくなります。
tsumiki証券は、5つの投資信託のうち4つの商品でつみたてNISA制度を活用できます。つみたてNISA制度の対象となっている投資信託は、国が長期的な資産形成に向いていると認めたものであることから、安定したリターンを狙えます。ただし短期間の投資では損失が生じてしまうこともあるため、20年以上の運用を前提として、積立投資を始めると良いでしょう。
tsumiki証券のデメリットや注意点
tsumiki証券を利用する際は、以下の点に注意が必要です。
- 取り扱っている商品が5つと少ない
- 他社よりもポイント還元率が低い
取り扱っている商品が5つと少ない
tsumiki証券で投資を始める場合は、5つの商品から投資対象を選ぶ必要があります。選択肢が少ない点は投資初心者にとってはメリットと言えますが、投資経験がある人は不便に感じることでしょう。
他の証券会社では多くの投資対象が用意されており、2,500本以上の銘柄から商品が選べる場合もあります。多くの選択肢から商品を選びたい場合は、他の証券会社で口座を開設した方が良いでしょう。
他社よりもポイント還元率が低い
tsumiki証券では、積立投資を継続していると最大0.5%のポイント還元が受けられます。しかし他社でクレジットカードを利用して投資信託の積立を行うと、さらに多くのポイント還元率が受けられます。
楽天証券では初年度から0.5~1.0%還元が受けられ、SBI証券では最大5.0%のポイント還元が受けられます。tsumiki証券の良さは投資初心者に優しいことですが、ある程度知識が身についてきたら、他社で積立投資を始めても良いでしょう。
tsumiki証券の口座開設方法
tsumiki証券の口座開設は、以下の流れで行います。
- エポスカードの発行手続きを行う
- 口座開設の申し込みへ進む
- 必要書類のアップロードを行う
- 郵便を受け取りマイページへログインする
- 商品を選んで毎月の投資額を設定する
1.エポスカードの発行手続きを行う
エポスカードを保有していない場合は、エポスカードの発行手続きを行いましょう。tsumiki証券の口座を開設するためには、エポスカードが必要だからです。新規入会すると2,000エポスポイントが受け取れるほか、エポスカード会員ならではの特典・優待が多く受けられます。
エポスカードの発行手続きは以下の流れで行います。
- Webで申し込みを行う
- 入会審査の結果がメールで届く
- 最短即日でカードを受け取る
2.口座開設の申し込みへ進む
エポスカードをすでに保有している場合は、口座開設の申し込みを行いましょう。
申し込みの流れは以下の通りです。
- エポスNetにログイン
- 特定口座の源泉徴収(あり・なし)を選択する
- つみたてNISAの設定を選択する
- 書面・約款を読んで規約に同意する
証券会社に税金の計算を委託したい倍は「源泉徴収あり」を選択し、自身で確定申告を行う場合は「源泉徴収あり」を選択すると良いでしょう。
3.必要書類のアップロードを行う
マイナンバー書類と本人確認書類を用意して、書類の登録を行いましょう。書類のアップロードは、スマートフォンのカメラを利用するとスムーズに行えます。
必要書類はそれぞれ以下の通りです。
【マイナンバー書類】
- マイナンバーカード
- 通知カード(氏名・住所が最新のもの)
- 番号つき住民票の写し(発行から6カ月以内のもの)
【本人確認書類】
- 運転免許証
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 身体障害者手帳
マイナンバーカードを保有している場合、他の本人確認書類はアップロード不要です。
4.郵便を受け取りマイページへログインする
簡易書留郵便で「口座開設完了のご案内」を受け取ると、マイページへログインできるようになります。書類に記載の「店舗No」と「口座番号」を入力して、つみたて設定へと進みましょう。
5.商品を選んで毎月の投資額を設定する
商品と積み立ての口座を選択して、月々の積立金額を設定しましょう。tsumiki証券では、厳選された5つの投資信託が用意されており、資産運用を行う目的に応じて商品を選べます。ただし5つの商品のうち「まるごとひふみ15」は、つみたてNISA制度の対象外です。つみたてNISA口座を利用したい場合は、他の4商品を選ぶようにしましょう。
tsumiki証券で資産運用をはじめてみよう
本記事ではtsumiki証券の特徴や、メリット・デメリットについて解説してきました。tsumiki証券では、投資初心者が簡単に商品を選べるように注力しています。厳選された5つの商品を少ないと感じる方がいるかもしれませんが、その背景には、より多くの方に投資を始めてもらい、幸せな未来を実現してほしいという願いが込められています。
すでにエポスカードを保有している人は、月100円から積立投資をはじめてみてはいかがでしょうか。その一歩が幸せな未来を実現することにつながるかもしれません。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
GMO外貨とは?メリットや注意点、アプリの解説
FX取引やCFD取引を検討する際、「会社が多すぎてどこを選べばいいのかわからない」という状態になったことはないでしょうか。会社によって、取引ツールやアプリの使いやすさ、扱う通貨ペアや取引単位、スプレッドの狭さなどが大きく異なる場合があるため…
詳しくみる株投資の初心者はいくらから始めればいい?少額投資のコツを伝授
株式投資を行うには、まとまった資金が必要ですが、初心者にはハードルが高いため、少額で株式を購入できる少額投資の仕組みが用意されています。 今回は株式の少額投資のメリットやデメリット、少額投資でも利益を出すコツを解説するとともに、少額投資向け…
詳しくみるグロース株とバリュー株の違いとは?代表的な銘柄や見分け方
グロース株は将来的に成長が期待できる銘柄、バリュー株は企業価値に対して株価が追いついていない銘柄のことです。グロース株とバリュー株の違いや、メリット・デメリット、見分け方を解説しています。代表的なグロース株、バリュー株も紹介しているので参考…
詳しくみるPayPay証券とは?メリットや注意点、アプリの解説
株式投資に興味がある人の中には、PayPay証券で株式を購入しようと検討しているのではないでしょうか。PayPay証券は1,000円で株式投資が始められるため、これから投資を始める人におすすめのサービスといえます。本記事ではPayPay証券…
詳しくみるVDEとは?株価推移や配当利回り、おすすめの証券会社を解説
米国の株式やETF(上場投資信託)で大きな利益が狙えそうな銘柄といえば「IT関連」「情報通信関連」という印象があります。では、他の業種の株式・ETFはどうなのでしょうか。今回はIT・情報通信株が組み入れられていない「VDE」という米国ETF…
詳しくみる債券価格とは?金利とどのような関係がある?
債券とは、国や地方公共団体、民間企業などが資金を調達するために発行する有価証券のことで、一般的に株式や投資信託と比較して安全性の高い商品として知られています。 また、債券の価格は金利に大きな影響を受けるものの、具体的にどう関係しているのか今…
詳しくみる