• 作成日 : 2024年7月26日

PayPayポイントのお得な使い道は?効率的に貯める方法や増やし方まで解説

普段からPayPayを利用している方は、PayPayポイントのお得な使い道を知りたいのではないでしょうか。PayPayポイントはいつもの支払いで利用できるだけでなく、ポイント運用を利用してリターンを得られる場合もあります。

本記事では、PayPayポイントの使い道や、お得な利用方法について解説しています。

【ケース別】PayPayポイントの使い道まとめ

PayPayポイントの使い道は以下の通りです。

  • 店舗での支払いに利用する
  • オンラインショッピングで利用する
  • ポイント運用に利用する

PayPayポイントは決済に利用できるだけでなく、ポイント運用により増やすこともできます。ここからはそれぞれの使い道や利用する流れを解説していきます。

店舗での支払いに利用する

PayPayポイントは、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど、全国の提携店で1ポイント=1円として利用できます。支払いにポイントを利用したい方は、事前にPayPayアプリでポイントの利用方法を設定しておきましょう。

店頭でPayPayポイントを利用する場合は、以下の手順で設定しておく必要があります。

  1. ホーム画面で「ポイント」をタップ
  2. 画面右上の「設定」をタップ
  3. 「支払いに使う」を選択して、右上の「保存」をタップ
  4. ホーム画面の「支払う」を選択して、支払い完了が表示されれば利用完了

オンラインショッピングで利用する

PayPayポイントは、Yahoo!ショッピングやUber Eats、Amazonなどのオンラインショッピングでも利用できます。オンラインショッピングで利用する際は、サイト上に表示されているQRコードをスキャンまたは、PayPayアカウントにログインすることで、決済が行えます。

オンラインショッピングでPayPayポイントを利用する方法は以下の通りです。

  1. PayPayポイントの利用設定で「支払いに使う」を選択
  2. ネットサービスの支払いで「PayPay」を選択
  3. PayPayアプリが起動したら、支払い画面で「支払う」を選択
  4. 「支払い完了」が表示されて、ネットサービスの画面に戻れば利用完了

ポイント運用に利用する

PayPayポイントは、支払いに利用するだけでなく運用することもできます。PayPayでは、登録不要ですぐに始められる「ポイント運用」を提供しており、1ポイントから好きな金額で投資信託を購入できます。元本割れのリスクもありますが、毎月少しずつポイントを積み立てて運用していれば、安定したリターンが期待できるでしょう。

PayPayのポイント運用を開始する流れは以下の通りです。

  1. ホーム画面で「ポイント運用」を選択
  2. 利用規約を確認して、問題なければ「上記に同意して続ける」をタップ
  3. 「ポイント運用をはじめる」をタップ
  4. 7種類のコースから運用コースを選択
  5. 運用コースに表示されている「ポイントを追加する」をタップ
  6. 運用に使用するポイントを入力して「追加する」をタップ
  7. 運用額を確認して、問題なければ「追加する」をタップ
  8. 「追加完了」が表示されれば利用完了

PayPayポイントをお得に利用する方法は?

PayPayポイントをお得に利用するためには、決済以外での利用もでき、貯めたり運用したりすることも可能です。PayPayポイントには有効期限がないので、PayPayアプリの「ポイント運用」を利用して投資信託を購入すれば、PayPayポイントを着実に増やせます。

たまにポイントで支払いたい場合

たまにポイントで支払いたい場合は、まとまった額になるまで貯めておくとよいでしょう。PayPayポイントは、地元のスーパーマーケットやネットショッピングで利用できるため、大きな買い物にも利用できます。

外食や家電用品、ゲームなど、自分へのご褒美としてPayPayポイントで購入するとお得に買い物を楽しめるでしょう。

ポイントを増やしたい場合

ポイントを増やしたいと考える場合は、PayPayポイントの運用サービスを活用するとよいでしょう。PayPayでは「ポイント運用」を提供しており、誰でも簡単にポイントを利用した資産運用を始められます。

アメリカの代表企業に投資できる「スタンダードコース」や、アメリカのベンチャー企業100社に投資できる「テクノロジーコース」など、自分の目的に合わせて7種類のコースから投資先を選べます。運用状況によっては損をしてしまう可能性もありますが、長期運用を前提として投資信託を購入すれば、ポイントを少しずつ増やせるでしょう。

なお、多額のポイントを一気に利用すると株価変動の影響を受けやすいため、ポイントを積み立てる意識で少しずつ利用することをおすすめします。

ポイントをすぐに使いたい場合

ポイントをすぐに使いたい場合は、日々の支払いで利用するとよいでしょう。コンビニやスーパー、ドラッグストアなどPayPayでの支払いに対応している店舗で利用すれば、食費や日用品費としてPayPayポイントを使えるため、生活費の削減にもつながります。

PayPayポイントを効率的に貯めるコツ

PayPayポイントを効率的に貯めるコツは以下の通りです。

  • PayPayカードを作成して利用する
  • キャンペーンを確認して利用する
  • PayPayクーポンを獲得して利用する

PayPayカードを作成して利用する

PayPayを普段から利用している方であれば、PayPayカードの作成がおすすめです。さらに、PayPayカードとPayPayアプリを連携して利用すれば、PayPayポイントの付与率がアップします。

ATMや銀行口座からチャージして利用する場合は、基本付与率が0.5%に設定されています。一方、PayPayカード(PayPayクレジット)で支払う場合は基本付与率が1.0%になるため、効率的にポイントを貯めやすくなります。PayPayカードの年会費は永年無料で作成できるため、この機会に作成を検討してみてはいかがでしょうか。

PayPayカードの基本情報は以下の通りです。

カード名PayPayカード
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB
年会費永年無料
ポイント還元率1.0%〜1.5%
付帯サービス
電子マネーApple Pay、Google Pay
発行スピード最短5分
公式サイトhttps://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/pre

キャンペーンを確認して利用する

定期的に開催されるキャンペーンに参加することで、効率的にPayPayポイントを貯められます。くじで当たると最大全額戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」や、最大20%のPayPayポイントが付与される「あなたのまちを応援プロジェクト」など、さまざまなキャンペーンが開催されます。いずれもお得にPayPayポイントを貯めるチャンスのため、公式サイトなどで開催日時を確認するようにしましょう。

PayPayクーポンを獲得して利用する

PayPayアプリで事前にクーポンを獲得して利用すれば、クーポンに記載のPayPayポイントが受け取れます。「最大500ポイント付与」や「最大10%付与」など、クーポンごとに付与ポイントが異なるため、定期的に確認して利用するとよいでしょう。

PayPayクーポンを獲得する流れは以下の通りです。

  1. ホーム画面の「クーポン」を選択
  2. 「あなたにおすすめ」や「フォロー中のお店」に表示されている「獲得」をタップ
  3. 表示が「獲得済み」に変わると獲得完了

また、PayPayクーポンを利用する流れは以下の通りです。

  1. ホーム画面の「クーポン」を選択
  2. 「Myクーポン」を選択
  3. 一覧からクーポンを選択して「クーポン詳細」を確認
  4. 支払い完了後に「クーポンが適用されました」と表示されれば利用完了

PayPayポイントに関するキャンペーンのチェック方法

PayPayポイントに関するキャンペーンをチェックするには、以下の方法があります。

  • PayPayアプリのプッシュ通知をオンにしておく
  • メール通知設定をオンにしておく
  • 公式サイトやSNSで定期的に情報を確認

最もおすすめの方法は、PayPayアプリのプッシュ通知をオンにしておくことです。届いた通知をタップするとそのままアプリを起動できるため、クーポンなどの受け取り忘れを防げるでしょう。

また開催予定のキャンペーンを知りたい方は、公式サイトでの確認をおすすめします。PayPay公式サイトの「キャンペーン」ページでは、開催中のキャンペーンに加えて、開催予定のキャンペーンも公開しています。

使い道に悩む場合はPayPayポイントを運用しよう

PayPayポイントは街のお店やネットショッピングなど、さまざまな用途で使えます。1ポイント=1円として利用できるため、食費や日用品費、自分へのご褒美として利用するとよいでしょう。使い道に悩む場合は「ポイント運用」を利用して、PayPayポイントを増やす方法もあります。

毎月少しずつPayPayポイントを投資して、資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事