- 作成日 : 2024年6月28日
PayPayカード ゴールドとPayPayカードは何が違う?比較ポイントと選び方を紹介
PayPayをよく利用する方は、PayPayカード ゴールドを作成すべきか迷っているのではないでしょうか。PayPayカード ゴールドは年会費が11,000円(税込)必要ですが、使い方によっては年会費以上にポイント還元を受けられる可能性があります。
本記事では、PayPayカード ゴールドの特徴やお得に使えるケース、PayPayカードとの違いを解説しています。
目次
PayPayカード ゴールドとは?
PayPayカード ゴールドとは、付帯保険や特典が充実しているクレジットカードです。PayPayを利用する機会が多い方はもちろん、ソフトバンクやワイモバイルを利用している方もポイントが貯まりやすいように設計されています。
PayPayカード ゴールドの基本情報は以下の通りです。
カード名 | PayPayカード ゴールド |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%〜2.0% |
付帯サービス | 海外・国内傷害保険旅行、ショッピングガード保険など |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
発行スピード | 最短5分 |
公式サイト | https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/gold/web |
PayPayカードとPayPayカード ゴールドの違い
PayPayカードとPayPayカード ゴールドの違いは以下の通りです。
カード名 | PayPayカード ゴールド | PayPayカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB |
年会費 | 11,000円(税込) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜2.0% | 1.0%〜1.5% |
付帯サービス | 海外・国内傷害保険旅行、ショッピングガード保険など | − |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay |
発行スピード | 最短5分 | 最短5分 |
PayPayカードとPayPayカード ゴールドの主な違いは、年会費と付帯サービスの内容にあります。
PayPayカードは年会費無料で、高いポイント還元が受けられるクレジットカードです。基本還元率が1.0%以上と高めに設定されているため、PayPayの利用だけでなく、日々の決済でもポイントを貯めやすい特徴があります。
一方のPayPayカード ゴールドは、年会費が11,000円(税込)必要です。ただしPayPayカードと比較して、付帯保険や特典が充実しています。特に旅行で利用しやすい特典が充実しており、最高1億円の国内・海外旅行傷害保険や、国内・ハワイで利用可能な空港ラウンジが付帯されています。
迷った際に比較すべきポイント
どちらのカードにすべきか迷っている方は、以下のポイントで比較しましょう。
- ソフトバンクやワイモバイルのサービスを利用しているか
- PayPayを頻繁に利用しているか
- 海外旅行へ行く機会があるか
PayPayカードやPayPayカード ゴールドでは、条件を達成すると基本付与率に加えて特典付与率が加算されます。PayPayの利用回数や利用金額が条件とされており、1カ月で「200円以上30回」または「10万円以上の利用」で0.5%が加算されるのです。PayPayカードであれば合計1.5%、PayPayカード ゴールドであれば合計2.0%のポイント還元が受けられます。
PayPayを頻繁に利用する方であればポイントが貯まりやすいため、利用金額に応じてPayPayカード ゴールドを検討するとよいでしょう。
PayPayポイントの付与率は下表の通りです。
PayPayカード | PayPayカード ゴールド | |
---|---|---|
基本付与率 | 1.0% | 1.5% |
条件達成特典 | 0.5% | 0.5% |
適用期間の合計付与率 | 1.5% | 2.0% |
PayPayカード ゴールドの方がお得に使えるケースは?
PayPayカード ゴールドの方がお得に使えるケースは以下の通りです。
- PayPayを頻繁に利用する場合
- ソフトバンクやワイモバイルのサービスを利用している場合
- Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用する場合
ソフトバンクのサービスを利用している方は、PayPayカード ゴールドの作成を検討するとよいでしょう。PayPayカードやPayPayカード ゴールドでは「ソフトバンク/ワイモバイル利用特典」が設けられており、利用料金1,000円(税抜)ごとにポイントが付与されます。
PayPayカードでは最大1.5%のポイントが付与されますが、PayPayカード ゴールドでは最大10%が付与されるのです。特にソフトバンクサービスでの還元率が高めに設定されているため、サービスの利用料金によっては、年会費がかかったとしてもPayPayカードゴールドの方がお得になる場合があります。
ソフトバンク/ワイモバイル利用特典の概要は下表の通りです。
PayPayカード | PayPayカード ゴールド | |
---|---|---|
ソフトバンクスマホ 通信料など | 最大1.5% | 最大10.0% |
ワイモバイルスマホ 通信料など | 最大1.0% | 最大3.0% |
ソフトバンク 光/Air (スマホとの合算請求時) | 最大1.0% | 最大10.0% |
ソフトバンクでんき (スマホとの合算請求時) | 最大1.0% | 最大3.0% |
PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円(税込)のため、毎月9,200円以上ソフトバンクサービスを利用している方は年会費の元が取れます。年会費の損益分岐点を意識して、カードの作成を検討してみましょう。
PayPayカードの方がお得に使えるケースは?
PayPayカードの方がお得に使えるケースは以下の通りです。
- サブカードとしてPayPayカードを利用する場合
- たまにしかPayPayを利用しない場合
- ソフトバンクやワイモバイルのサービスを利用していない場合
PayPayカード ゴールドは年会費が11,000円(税込)かかるため、ソフトバンクなどのサービスを利用していないと損をしてしまう可能性が高いので、ソフトバンクやワイモバイルのサービスを利用していない方には、PayPayカードの作成をおすすめします。
また、PayPayの利用を目的とする方にも、PayPayカードをおすすめします。
PayPayでは支払い方法に応じてポイント還元率を定めており、PayPay残高(銀行口座からのチャージ)で決済を行う場合は、ポイント還元率が0.5%になるからです。PayPayカードを登録してPayPayで決済を行う場合は1.0%以上のポイント還元が受けられるため、利用回数や金額にかかわらずポイントを貯めやすい特徴があります。
PayPayカードの基本情報は以下の通りです。
カード名 | PayPayカード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜1.5% |
付帯サービス | − |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
発行スピード | 最短5分 |
公式サイト | https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/pre |
PayPayポイントの使い道
貯まったPayPayポイントの使い道は以下の通りです。
- まとめて利用するために貯めておく
- 1ポイント1円として、お店やネットショッピングで利用する
- 「ポイント運用」で運用する
決済以外の方法で利用したい場合は「ポイント運用」で使う方法をおすすめします。ポイント運用とは、PayPayポイントで資産運用が始められるサービスのことです。運用商品に応じて5つのコースが用意されており、1ポイントから運用を開始できます。
長期的な運用によりポイントの増加が期待できるため、投資に興味がある方は利用してみてはいかがでしょうか。初期設定では「ポイントを貯める」になっているため、ポイントを「利用」「運用」したい場合は設定を変更しましょう。
スマートフォンの画面でPayPayポイントを利用する流れは以下の通りです。
- 画面上部の「ポイント」をタップする
- 右上の「設定」をタップする
- 「貯める」「運用する」「支払いに使う」から設定したい方法を選択する
他のカードの方がお得に使えるケース
他のカードの方がお得に使えるケースは以下の通りです。
- コンビニでの決済が多い場合
- 年間利用額が50万円以上の場合
- 証券会社での積立投資を検討している場合
特定の場面で利用する機会が多い方は、他のカードの作成をおすすめします。なぜなら、PayPayカードは、PayPayやソフトバンクを利用する方にとっては魅力的なカードですが、他の用途ではさらに優れたカードがあるからです。
コンビニで決済する機会が多い方は、「三井住友カード(NL)」や「三菱UFJカード」の作成を検討するとよいでしょう。セブン-イレブンやローソンなどで利用すると、5.5%以上のポイント還元が受けられます。
また、カード決済で積立投資を始めたい方は、「楽天カード」や「三井住友カード(NL)」の作成を考えてもよいでしょう。いずれも投資信託の積立投資でカード決済を選択すると、0.5%以上のポイント還元が受けられます。楽天証券やSBI証券との連携にも優れているため、投資を始めたいと考えている方におすすめのカードです。クレジットカードを選ぶ際は、自分の利用目的に合わせて選ぶようにしましょう。
PayPayカード ゴールドはソフトバンクユーザーにおすすめ
本記事では、PayPayカード ゴールドとPayPayカードの違いについて解説してきました。PayPayカード ゴールドは年会費11,000円(税込)が必要なため、損益分岐点を意識して作成するようにしましょう。
PayPayの利用頻度が高くない方や、ソフトバンクユーザーでない方には、PayPayカードの作成をおすすめします。ご自分の利用シーンを想定して、ポイントが貯まりやすいカードを検討してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クレジットカードの申込みは18歳から!おすすめのカードや注意点を紹介
民法の一部改正により、2022年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い、クレジットカード作成などの契約関連も18歳以上であれば親権者の同意なく行えるようになっています。 今回は、18歳を超えた人がクレジットカードを作成…
詳しくみるスタバで使えるクレジットカードは?お得に使えるカードも紹介
ほとんどのスターバックスコーヒー(以下、スタバ)の店頭では、クレジットカードによる決済が利用できます。今回は、スタバで利用できるクレジットカードの国際ブランドの他、クレジットカードでお得にスタバを利用するための方法やおすすめのクレジットカー…
詳しくみる交通系ICカードはどれを使うべき?主要10種を徹底解説
「交通系ICカードはどれがいい?」「全国で使える交通系ICカードの種類はどのくらいあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。 SuicaやICOCAなどの交通系ICカードは、改札機にタッチするだけで電車やバスの乗り換えができます。本…
詳しくみるコンビニでお得なクレジットカードは?還元率や使い方を解説
コンビニをよく利用する方は、少しでもお得な方法で決済が行えないか知りたいのではないでしょうか。対象店舗で特定のクレジットカードを利用すると、7%ものポイント還元を受けられる場合があります。そこで本記事では、コンビニをお得に利用できるクレジッ…
詳しくみるPayPayポイントを効率的に貯める方法は?他のポイントがよりお得なケースも紹介
普段からPayPayを利用している方の中には、PayPayポイントを効率的に貯める方法を知っておきたい方も多いでしょう。PayPayは国内の多くの店舗で利用できるため、使い方次第でポイントをお得に貯められるようになります。 そこで本記事では…
詳しくみる楽天カードと三井住友カード(NL)の特徴を比較!自分に合うカードはどっち?
楽天カードと三井住友カード(NL)は、ポイント還元率の高さや利用のしやすさなどから、人気のクレジットカードです。それぞれ異なった特徴があるため、どちらの方がお得に使えるかは利用シーンによって異なります。この記事では、これら2つのクレカを様々…
詳しくみる