- 更新日 : 2023年6月30日
イオンカードセレクトとは?イオンカードとの違いやメリットを解説
イオンが発行するクレジットカードに、「イオンカードセレクト」というものがあります。イオンカードセレクトとはどのような特徴を持ったカードなのでしょうか。「イオンカード」との違いやイオンカードセレクトを持つメリット、還元率、イオンカードとの併用について紹介します。
目次
イオンカードセレクトとは
イオンカードセレクトは、イオン系列のクレジットカードです。イオンのクレジットカード機能、イオン銀行のキャッシュカード機能、電子マネーWAON機能の3つの機能が1つになったクレジットカードで、さまざまなシーンで利用できます。
国際ブランドは、VISA、Mastercard、JCBがあり、利用するとWAONポイントまたは電子マネーWAONポイントが貯まります。年会費は無料であり、一定の条件を満たせばイオンゴールドカードセレクトへの切り替えが可能です。
イオンカードセレクトとイオンカードの違い
イオン系のクレジットカードには、イオンカードセレクトのほか、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード、さらにSuicaや首都高などの他社サービスとイオンカードが一体になったものもあります。
以下の表は、イオンカードセレクトとイオンカード(WAON一体型)、イオンカードを比較した表です。イオンカードセレクトとの違いをポイントごとに見ていきましょう。
イオンカード セレクト | イオンカード (WAON一体型) | イオンカード | |
---|---|---|---|
クレジット機能 | ○ | ○ | ○ |
WAON機能 | ○ | ○ | × |
キャッシュカード機能 | ○ | × | × |
還元率 | 0.5~1.0% | 0.5~1.0% | 0.5~1.0% |
イオンカードセレクトにはキャッシュカード機能がある
イオンカードセレクトと、そのほかのイオンカードとの大きな違いは、キャッシュカード機能の有無です。
イオンカードセレクトには、イオン銀行のキャッシュカード機能が備わっているため、クレジットカードと別にイオン銀行のキャッシュカードを持つ必要がありません。カード1枚でコンパクトに持ち歩ける点がイオンカードセレクトの特徴といえるでしょう。
イオン銀行の口座を開設しないとイオンカードセレクトを使えない
イオンカードセレクトでの利用代金は、イオン銀行からの引き落としに設定されることから、イオン銀行の口座を開設しないと発行できません。イオンカードセレクトを発行すると、自動的に総合口座が開設されます。
イオンカードセレクトを持つメリットは?
イオンカードではなくイオンカードセレクトを選択するメリットには何があるのでしょうか。イオンカードセレクトの3つのメリットを紹介します。
WAONにオートチャージできる
イオンカードセレクトなら、申し込み手続きやイオン銀行ATMなどで設定することで、イオン銀行から電子マネーのWAONにオートチャージできます。オートチャージとは、設定した金額を下回ったときに、自動的に設定額までチャージしてくれる機能です。
オートチャージ機能を活用すれば、頻繁にWAONにチャージする手間を省け、残高不足によってWAONで決済できない状況を回避しやすくなります。
WAONポイントが貯まりやすい
イオンカードセレクトは、WAONポイントのオートチャージとWAONの利用で、ポイントの二重取りができます。WAONポイントのオートチャージで0.5%、WAONの利用で0.5%(イオンで買い物した場合は1.0%)の2段階でWAONポイントの還元が行われるためです。
通常のイオンカードは利用時のみのポイント還元になるので、イオンカードセレクトの方がWAONポイントを獲得しやすくなります。
イオン銀行の特典がある
イオン銀行の特典を獲得できる点もイオンカードセレクトの魅力です。イオンカードセレクトを利用すれば、毎月自動的にイオン銀行スコアを10点獲得できます。
イオン銀行は、毎月のイオン銀行スコアに応じてイオン銀行Myステージが決まります。ステージによって普通預金適用金利の優遇や、他行ATM入出金利用手数料・他行振込手数料の無料特典回数が付与される仕組みとなっています。
イオン銀行Myステージには、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つがあります。例えばブロンズであれば20~49点のイオン銀行スコアが必要です。ブロンズだと、普通預金金利は年0.01%、他行ATMでの入出金手数料が1回無料になります。
イオンカードセレクトは持っているだけで毎月10点獲得できるため、イオン銀行Myステージを上げやすいこともメリットです。
イオンカードセレクトはこんな人におすすめ
イオンカードセレクトを含めたイオン系のカードは、イオングループの対象店舗(イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど)のポイント還元率が高いカードです。
普段からイオン系列の店舗をよく利用していて、イオン銀行を利用または利用を考えている人には、イオン銀行のキャッシュカード機能やイオン銀行の特典が備わったイオンカードセレクトが向いています。
筆者は、財布にクレジットカードとキャッシュカードを入れて持ち歩くことが多いのですが、カードが複数あるためかさばり、財布がパンパンになりやすいです。イオンカードセレクトは1枚でクレジットカードとしてもキャッシュカードとしても利用できるので、財布にコンパクトに収納できる点でもメリットがあるのではないでしょうか。
イオンカードセレクトとイオンカードは併用できる?
イオン系のカードは複数持つことができます。イオンカードセレクトとイオンカードの併用も可能です。ただし、同じデザインのカードは2枚以上持つことができず、ゴールドカードも1人につき1枚のみとなります。イオンカードセレクトも1枚の発行に限られるという制限があります。
イオン系のカードには、イオンSuicaカードやイオン E-NEXCO passカードのように特定のサービスの利用によってお得になるものもありますので、複数作成して使い分けるのも良いでしょう。
イオン銀行を利用するならイオンカードセレクトが便利
イオンカードセレクトは、イオンのクレジットカード機能とイオン銀行のキャッシュカード機能、WAON機能が一体になったカードです。イオン銀行からWAONへのオートチャージに対応しているほか、イオン銀行の利用特典もあります。イオン銀行を利用している人や、複数の機能をカード1枚にまとめてコンパクトに持ち歩きたい人におすすめです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
dカード GOLDを使うメリットは?お得に使えるケースを紹介
dカード GOLDはドコモが発行しているクレジットカードです。加盟店も多く、ドコモユーザーの方にとっては高いポイント還元や無料の家族カードの発行などお得な特典が多くあります。他社の携帯電話会社のユーザーも、ポイントを狙って保有している方も少…
詳しくみる自動車税はd払いできる?支払い方法や注意点などを紹介
2023年4月より、自動車税や軽自動車税など各種税金の支払いがd払いでもできるようになりました。d払いで自動車税を支払う場合、コンビニに納付書を持って行かなくてもスマホで税金の支払いを完結できます。本記事では、自動車税をd払いで支払うときの…
詳しくみるクレジットカードで審査落ちしたら?よくある理由や対策を解説
クレジットカードは申込者の返済能力を調査する与信審査が行われます。審査に落ちた場合、再度申込む前に対策を立てるとよいでしょう。この記事では、クレジットカードで審査落ちする理由、再申請する際の注意点や対策を解説します。クレジットカードを発行す…
詳しくみるエポスポイントの使い道は?お得な使い方や効率的な貯め方を解説
エポスカードは丸井グループが運営するクレジットカードです。エポスカードの利用によってエポスポイントが貯まります。貯まったエポスポイントは、普段の買い物はもちろん、さまざまな使い道があります。 この記事では、エポスポイントのお得な使い道や効率…
詳しくみる銀行カードローンのおすすめは?金利や選び方を比較して紹介
カードローンは、必要な時に決められた限度額まで低い金利でお金を借りられるサービスです。 「お金を借りたいけど銀行で借りられるの?」「消費者金融と何が違うの?」と疑問をもたれている方も多いでしょう。 今回は、銀行カードローンの特徴や金利、消費…
詳しくみる学生向けクレジットカード人気5選!おすすめの選び方や還元率の比較
学生でも作れるクレジットカードは学生専用カードや若年層向けカード、一般カードの3種類に分類できます。さまざまなカードが発行されているため、どのカードを選ぶべきかわからない方も多いでしょう。そこで今回は学生向けのクレジットカードを紹介し、自分…
詳しくみる