- 作成日 : 2024年6月28日
初心者向け解説!「押し目買い」とは何か、その効果的な使い方
「押し目買い」がどのようなものであるか、知りたいという方もいることでしょう。こちらの記事では、押し目買いの基本的な定義や見極め方、投資の際のリスクとメリットを理解したうえで実際に押し目買いを成功させる具体的な戦略まで、初心者から中級者まで役立つ内容を解説します。
目次
押し目買いとは
「押し目買い」とは、上昇している相場において株価が一時的に下がる「押し目」を見極め、そのタイミングで株を購入する投資戦略のことです。短期的な価格の下落を購入のチャンスと捉え、その後の長期的な価格の上昇に着目します。主に株式市場で用いられ、多くの投資家にとって魅力的な手段となっているのです。
成功するための「押し目買い戦略」には、市場の動向を客観的に分析し、適切なタイミングでの行動が必要です。特に、株価変動が激しいボラティリティの高い状況下においては、その波を読むことが重要であり、市場の状況を理解し適切な判断ができれば、成功につながります。
具体的な押し目買いの例
業績が良好な企業の株価が、一時的に悪材料などの情報により下落した場合、その下落が過剰反応であると分析した場合に「押し目買い」を検討することがあります。このタイミングで、株価の安定した再上昇を見込み買い入れることが多く、投資家は短期間での株価の回復を期待します。
市場分析の重要性
市場の全体的な状況を理解することは、押し目買いにおいて不可欠です。市場がどの方向に動いているのか、どのセクターが力を持っているかといった情報が、押し目買いの効果的なタイミングを見極めるうえで役立ちます。歴史的なデータや最新の市場報告を基づいて、分析を行うことでより確実な投資判断ができるようになるのです。
株式市場における押し目の特定方法
チャートの読み方
株価チャートを分析は、株式市場の動向を理解するために不可欠なスキルです。加えて、押し目買い戦略を実行する際に、キャンドルチャートや折れ線チャートを読む能力は極めて重要です。キャンドルチャートでは、各キャンドルが1日の取引を示しており、開始価格、終了価格、最高価格、最低価格が一目で分かります。これにより、押し目のタイミングを見極める手助けになります。
テクニカル指標の活用
効果的な押し目買いには、テクニカル指標を利用することが欠かせません。主要な指標はチャート上でトレンドや信号を読み取るのに役立ちます。
| 指標名 | 用途 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 移動平均線(MA;Moving Average) | トレンドの確認 | 短期、中期、長期の平均値を線で示し、株価のトレンドを判断する基本的なツール | 
| 相対力指数(RSI;Relative Strength Index) | 買われ過ぎ、売られ過ぎの測定 | 0%~100%のスケールで、数値が70%以上であれば買われ過ぎ、30%以下であれば売られ過ぎの状態と判断される | 
| MACD(Moving Average Convergence Divergence) | トレンドの強さと方向性の把握 | 短期移動平均線と長期移動平均線の差をグラフ化し、それによってトレンドの変化を検出するのに有効 | 
| ボリンジャーバンド | 市場の安定性と不安定性を測定 | 移動平均を中心に、その周囲に2つの標準偏差に基づく帯を描き、これにより市場の過熱や過冷状態を把握 | 
| ストキャスティクス | 価格のモメンタム分析 | 特定のクロージング価格が過去の価格範囲に対してどの位置にあるかを示し、買いや売りの強さを分析するために用いる | 
押し目買いのメリットとリスク
押し目買いのメリット
株価の下落時に押し目買いをすれば、その後の反発を利用して長期的な資産成長(株価上昇)が期待されます。また、短期的な価格の下落を見極め、低価格(適正価格以下)で質の高い株を購入できることで、相場の小さな下落を利用して株を安価に購入することができます。
押し目買いのリスク
株価の下落時に押し目で購入した後も、株価がさらに下落する可能性があります。また、押し目と判断したポイントが誤っている場合、期待した反発(株価上昇)がなく損失を招く可能性があります。
押し目買いが失敗するケース
市場全体のトレンド逆行
市場が長期的に下降している場合、一時的な反発に惑わされやすく、押し目買いが失敗する可能性があります。
情報の遅れまたは不正確さ
最新かつ正確な市場データがなければ、適切な押し目のタイミングを見逃し、損失につながることがあります。
感情的な投資判断
短期的な市場の変動に過剰反応することで、冷静な判断ができず押し目買いのチャンスを誤ってしまう場合があります。
成功する押し目買いのための戦略
市場トレンドの理解
市場が上昇傾向のときに押し目買いを行うと、一般的にリスクが低減され利益が出る可能性が高まります。トレンドが持続する限り、押し目買いは有効な戦略なので、長期間の移動平均とトレンドラインを用いて、市場の方向を把握しましょう。
ポジショニング戦略
投資金額の選定は、市場の不確実性リスクに対する耐性を考慮する必要があります。具体的には、自分の総資産に対するリスクの割合を認識し、その範囲内で取引するように心がけましょう。あまりにも大胆な投資は、不測の市場動向により重大な損失を招く可能性があります。
ロングとショートのタイミング
金融での「ロング」とは「買い」、「ショート」とは「売り」を指します。単純に株を買う(売る)ことではなく、信用取引や先物取引、外国為替証拠金取引(FX)など、一定の担保をもとに取引をする場合に用いられます。
信用取引や先物取引、外国為替証拠金取引などの取引をする場合での具体例として、ロングポジション(買い持ち)では、押し目時に見られる「特定のローソク足パターン」や、価格が過去に「反発した履歴があるか」を重視します。ショートポジション(売り持ち)では利益確定目標として、「以前の高値」や株価の上昇を「抑制したポイント」を設定するのが一般的です。
まとめ
本記事では、「押し目買い」の概要と戦略方法、メリット・デメリットについて解説しました。
効果的な押し目買いを実行するためには、チャート分析やテクニカル指標について理解することが不可欠です。とはいえ、市場動向の変動によりリスクも伴います。成功するためには、市場トレンドを正確に読み取り、適切なポジショニングと利益確定のタイミングを見極めることが重要となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
LINE FXとは?メリットや注意点、アプリの解説
コミュニケーションツールで有名な「LINE(ライン)」が提供するFX取引サービス、「LINE FX」。2023年6月のLINE証券株式会社の事業再編発表でも話題になりました。本記事では、LINE FXの特徴やメリット・デメリットなどを徹底解…
詳しくみるauカブコム証券とは?メリットや注意点、アプリの解説
投資を始める際に、口座開設をする証券会社をどこにするのか悩んでいる方もいるでしょう。この記事では数ある証券会社の中で、ネット系証券会社のひとつであるauカブコム証券にスポットを当て、auカブコム証券の概要ならびに、メリットやデメリットおよび…
詳しくみる証拠金維持率とは?計算式や安全な目安を解説
FX取引や先物取引、オプション取引のように、レバレッジ(てこ)を効かせた投資をしている方が気にしておきたいのが「証拠金維持率」のことです。会社が指定する維持率を下回ると、証拠金を差し入れる必要がありますが、事前に目安を知っておくと、慌てずに…
詳しくみる投資の種類まとめ12選!おすすめの投資法も紹介
投資を始めたいけれど、何から手を付ければいいか分からないあなたへ。この記事では、株式投資から仮想通貨まで、様々な投資の種類を網羅的に解説し、自分に合った賢い投資法を見つけるためのヒントを提供します。投資の基礎知識の習得から、目的に応じた最適…
詳しくみる資産運用をしないほうがいい人の特徴とは?避けるべき理由を徹底解説
資産運用は全ての人に適しているわけではありません。この記事では、資産運用をしないほうがいい人の特徴や避けるべき理由を分かりやすく解説し、リスクの少ない資産運用や少額から始められる方法も紹介します。自分に適した資産運用を見極めるための知見が得…
詳しくみるVTとは?株価推移や配当利回り、おすすめの証券会社を解説
証券会社での投資で銘柄選びに迷うという方もいるでしょう。一つひとつの株価のチェックが面倒と感じるならば上場投資信託(ETF)がおすすめです。今回は世界の株式に投資できるETF「VT」をご紹介します。チャートの動きだけでなく、投資のメリット、…
詳しくみる