- 作成日 : 2024年5月24日
エポス プラチナカードとは?他カードとの比較やお得な使い方を紹介
エポスカードは、丸井グループの株式会社エポスカードが発行・運営するクレジットカードです。エポスカードの中でも最高ランクのカードが、「エポス プラチナカード」です。プラチナカードのメリットと年会費のバランスが気になる方は多いでしょう。
今回は、エポス プラチナカードの特徴やお得な利用方法、また他のカードとの違いを詳しく解説します。
目次
エポス プラチナカードとは
エポス プラチナカードとは、丸井グループがフィンテック事業として運営する株式会社エポスカードが発行するクレジットカードです。エポスカードの中でも最高ランクのカードです。
エポス プラチナカードの主な特徴は下記の通りです。
- 貯まったポイントで年会費の支払いが可能
- 利用金額によって最大10万円分の年間ボーナスポイントがもらえる
- ポイントが無期限で利用できる
- 1,500カ所以上の世界の空港ラウンジが無料で利用できる
- 利用頻度の高い対象ショップを登録することでポイントが最大3倍になる
- 高級レストランを2名以上でネット予約すると会員分のコース料理が無料になる
- プラチナ会員の家族は、年会費無料でゴールドカードに申し込みできる
年会費が有料のエポス プラチナカードですが、エポス ゴールドカードと比べてさらにお得となるさまざまなサービスが充実しています。
エポス プラチナカードをお得に使えるのはどんな人?
エポス プラチナカードをお得に使える人の特徴は以下の通りです。
カードの利用額が100万円以上である
エポスカードからの招待で、エポス プラチナカードになった場合、年会費は2万円です。ただし、年間利用額が100万円を超えた場合は2万円分のボーナスポイントを獲得できるため、年会費は実質無料になります。
エポスカードからの招待なしでプラチナ会員になった場合は、初年度の年会費は3万円になるため注意が必要です。
海外旅行の機会が多い
エポス プラチナカードは、海外旅行時に利用できる特典が充実しています。
空港ラウンジが同伴者1名まで無料で利用できたり、海外旅行傷害保険も手厚い補償がついたりします。また、旅先での困りごとや観光情報を入手したい場合など、日本語で案内してくれる現地のデスクに相談できます。
家族でゴールドカードを持つ場合
エポス プラチナカードを持つ会員の家族であれば、ゴールドカードを年会費無料で持つことができます。また、家族の一人がプラチナ会員であることで、ポイントも貯まりやすくなり、家族同士でポイントを分け合うことも可能です。
ランク別のエポスカード比較
エポス プラチナカードはエポスカード最高ランクのカードです。
その他のランクのエポスカードとどのような違いがあるのか、下記にまとめました。
カード名 | 年会費 | 年間ボーナスポイント | ファミリー ボーナスポイント | 傷害保険対象者 補償金額 | 空港ラウンジ利用 |
エポス カード | 無料 | ― | ― | 本人のみ、海外旅行傷害保険が最大3,000万円 | ― |
エポス ゴールド カード | 5,000円(招待者無料※) | 最大1万ポイント | 最大 3,000ポイント | 本人のみ、海外旅行傷害保険が最大5,000万円 |
|
エポス プラチナ カード | 3万円(招待者2万円※) | 最大10万ポイント | 最大6,000 ポイント |
補償額 |
国内 同伴者1名まで |
※招待者とは、株式会社エポスカードから招待を受けた人のことを表します。
年会費は、ゴールド会員については、エポスカードからの招待者が無料になるだけではなく、ゴールドやプラチナ会員の家族からの紹介である場合も無料になります。招待・紹介がない場合、ゴールド会員の年会費は5,000円ですが、年間利用額が50万円以上で翌年より永年無料になります。エポス プラチナカードの年会費は3万円ですが、エポスカードからの招待者は2万円になります。また、年間利用額が100万円以上の場合も翌年以降2万円になります。
エポス プラチナカードの年会費はポイント還元で回収できる?
エポス プラチナカードの年会費は、ポイント還元により実質無料になるのでしょうか。年間利用額別に詳しく解説します。
招待で会員となり年間利用額が100万円以上
エポス プラチナカードの年間利用額が100万円以上であれば、ポイントが2万円分還元されるため、招待で会員となった場合の年会費は実質無料になります。ただし、年会費をポイントで支払うためには期限があるため、注意が必要です。
招待なしで会員となり年間利用額が100万円以上
招待なしで入会した場合は、初年度の年会費は3万円です。年間利用額が100万円以上の場合は2万円分の還元であるため、初年度は年会費をすべて賄うことはできません。また年会費の一部をポイントで支払うこともできないため注意が必要です。
ただ、プラチナカードを持つ会員の家族は、年会費無料でゴールドカードを持つことができます。家族でポイントを貯めれば、最大1万円相当のポイントを獲得できるため、うまく利用すれば年会費分を回収できるでしょう。
年間利用額が100万円以下
年間利用額が100万円以下の場合は、ポイントで年会費を補うことはできません。
ただ、海外旅行やレジャーなどに行くことが多い人なら、ゴールドカードより手厚いサービスを受けられるためお得になる可能性があります。空港ラウンジの利用が同伴者1名までは無料であったり、家族も傷害保険の対象であったりするためです。年会費を払ったとしても使い方次第では、実質的な回収ができる可能性もあるでしょう。
エポス プラチナカードのお得な利用方法
エポス プラチナカードのお得な利用方法をいくつかピックアップしました。
対象のショップを登録するとポイントが最大3倍に
利用頻度が高い店舗や、光熱費などの支払い先を登録することで、最大3倍のポイントが還元されます。通常は200円ごとに1ポイントですが、登録ショップでは200円ごとに3ポイントが貯まるためお得です。登録できるお気に入りショップは3つまで選べます。
ハイクラスなレストランをお得に利用できる
対象のレストランを2名以上でネット予約することで、プラチナ会員本人分のコース料理が無料になるサービスがあります。また、対象の高級飲食店やホテル内のレストランを割引価格でお得に利用できることも魅力です。
国内ゴルフコースの割引クーポンが毎月提供される
有名な約1,400カ所の国内ゴルフコース割引クーポンが毎月1一枚、150名限定で提供されるサービスがあります。毎月3,000円分のクーポンが提供されるため、ゴルフに行く機会が多い人には嬉しい優待サービスです。
エポス系のカード以外の方がお得に利用できるケース
エポス プラチナカードの魅力やお得な利用方法など紹介しましたが、エポス系カード以外の方がお得に利用できる場合もあります。
この章では、ケース別におすすめのカードを解説します。
普段の買い物でポイントを貯めたい
身近な店舗やネットで買い物することが多い人は、楽天カードがおすすめです。還元率が高く、さまざまな店舗や楽天市場でもポイントを利用できます。
PayPayのユーザーである
PayPayユーザーならPayPayカードもおすすめの1枚です。PayPayアプリからバーコード決済ができ、カード情報も随時アプリで確認ができます。チャージが不要で翌月まとめて口座から引き落とされる点も便利です。また、Yahoo!ショッピングでのPayPay利用でポイントがお得に貯まります。
飛行機を利用せず、車で出かけることが多い
飛行機に乗る機会がなく、車で出かけることが多い人は、イオンカードがおすすめです。
カードの提携先が多く、ガソリン価格や高速代がお得になるカードがあります。緊急時のロードサービスが利用できる、イオンサポートサービスに入会も可能です。
エポス プラチナカードは使い方次第で最強の1枚に
エポス プラチナカードは、最高ランクのカードでありながら、比較的持ちやすいカードの1つです。使い方次第では年会費が実質無料になることに加え、空港ラウンジやレストランも大変お得に利用できます。とくに年間利用額が多い方や空港を頻繁に利用する方に適したは、最強の1枚となるでしょう。
年間利用額が少なかったり、飛行機より車での移動が多かったりと、ライフスタイルによっては他のカードの方がお得になる場合もあります。ご自身に合ったお得なカードを選びましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ANAカードのおすすめは?マイル、年会費で最強カードを選ぼう
お得にマイルを貯めたい方は、ANAカードの作成を検討しているのではないでしょうか。マイルを貯めるためには日々のお買い物でマイル還元を目指すだけでなく、フライトの利用で貯める方法があります。そこで本記事では、おすすめのANAカードを紹介します…
詳しくみる審査なしで発行できるバーチャルカードはある?あと払いは可能?
バーチャルカードとは、物理的なカードを発行しないクレジットカードやプリペイドカードの総称です。物理的なカードがないため実店舗では利用できませんが、オンライン決済では問題なく利用できます。 本記事では、バーチャルカードの特徴や利用のメリットを…
詳しくみるJCBカードWとJCBカードW plus Lの違いは?特典や選び方を解説
JCBカードWとJCBカードW plus Lで迷っている方は、それぞれの機能や特典の違いを知りたいのではないでしょうか。どちらも年齢制限はありますが、年会費無料で高いポイント還元が受けられます。 本記事では、それぞれの違いや選び方をわかりや…
詳しくみるローソンPontaプラスはお得?メリットや利用上の注意点、還元率を解説
ローソンPontaプラスは、ローソン銀行が発行しているクレジットカードです。普段からローソンを利用している方はPontaポイントを効率よく貯められる一方で、国際ブランドがMastercardのみであるなど、利用前にチェックしておきたいポイン…
詳しくみるクレカ積立におすすめのクレカと証券会社は?お得な組み合わせを解説
「クレカ積立」はクレジットカードで手軽に積立投資ができると話題です。2024年1月から新NISAが始まり、今後ますます注目が集まりそうな投資方法です。 本記事では、クレカ積立のメリット・デメリットから、クレジットカードと証券会社の組み合わせ…
詳しくみるアメックスカードはランクによって何が違う?それぞれの種類を紹介
アメックスカードはプロパーカードと提携カードに分けられ、それぞれランクや特典、特徴が異なります。自分に合ったカードがわからず迷ってしまう方も多いでしょう。アメックスは年収や職業、カードを使う目的やシーンによっておすすめが変わります。 今回は…
詳しくみる