- 更新日 : 2023年8月25日
ミーム株とは?代表的な銘柄や投資のメリットデメリット
アメリカを中心に、SNSで注目を集め、株価が急騰するような株式をミーム株といいます。なぜミーム株が注目されるようになったのか、代表的なミーム株の銘柄やミーム株に投資するメリットやデメリットを紹介します。
目次
ミーム株とは
ミーム株とは、Reddit(アメリカ発の掲示板型のソーシャルサイト)のほか、TwitterやFacebookなどのSNSで注目を集める株式で、購入の呼びかけが広がることで短期間のうちに株価が急騰するものをいいます。
多くの場合、数時間や数日で一気に株価が高騰するのが特徴です。株価の下落を見越した空売り(証券会社信用取引で株を借りて手元にない株式を売ること)が活発で、空売り残高(空売りされたままで買い戻しの注文がされていない残高)の多いアメリカの小型株式が該当します。空売り残高が多いと将来的な買い需要が高くなり、そこに現物買いなどが加わることで株価の上昇要因になることがあります。
さらに、会社の業績にかかわらずSNSを発端に急騰した株であるため、株価が上昇する可能性もあれば、一気に株価が下落する可能性もあります。
ミーム株を判断する明確な基準はありませんが、本格的に表れるようになったのは2020年頃といわれています。
代表的なミーム株
ミーム株にはどのようなものがあるのか、代表的なものをいくつか取り上げます。
ゲームストップ(GameStop)
ミーム株の中でも代表的なのがアメリカのゲーム販売会社ゲームストップです。2020年頃から売りが進み、2021年にRadditでゲームストップの株を購入するような働きかけがあったことで一気に株が高騰しました。
2019年中頃から2020年中頃にかけて1株1ドル前後で変動していた株が、2021年1月22日には1株16.25ドル、2021年1月29日には1株81.25ドルに一気に急上昇しました。その後、2021年2月5日には1株15.94ドルに大幅に下落しています。
AMCエンターテインメント・ホールディングス
AMCエンターテインメント・ホールディングスもミーム株の代表格として知られる米国株です。北米を中心に映画館の運営を行う企業で、2020頃には新型コロナウイルス拡大の影響で経営危機に陥り、株価は低迷していました。
しかし、Redditでのコメントを発端に、2021年6月に株価が急上昇します。2021年5月21日に1株12.08ドルだった株価は、同年6月4日には1株47.91ドル、6月18日には1株59.26ドルまで上昇します。しかし、この高値をつけた後、株価は下落していきました。
ひらまつ
アメリカの証券市場では、たびたびミーム株と呼ばれる株式が登場しますが、日本ではアメリカに匹敵するようなミーム株はあまり見られません。
Radditほどの活発なオンラインコミュニティーがあまりないといった側面もありますが、日本の証券市場ではアメリカにはない値幅の制限があります。株価の急激な変動によって混乱が生じないよう、基準値段(前日終値または最終気配値段など)によって値幅の制限が設けられています。
例えば、基準値段2,000円以上3,000円未満の制限値幅は500円(2023年7月24日時点)です。制限値幅の上限をストップ高、下限をストップ安といい、1日の値動きがそれ以上に変動しないようになっています。
このような値幅の制限がある中で、ミーム株に近いといわれている日本株が高級レストランの運営で知られる「ひらまつ」です。例えば、2021年4月30日に1株153円だった株価が、2021年6月18日には1株224円と上昇していますが、業績と連動したものではなかったとみられています。継続疑義注記銘柄だったため大口の機関投資家による保有が少ないことが、値動きが激しくなる要因となり、業績に反して上昇したものと推測されます。
参考:内国株の売買制度|JPX
ミーム株投資のメリット
ミーム株投資は、短期間のうちに株価が急上昇する可能性があるという点でメリットがあります。
タイミングがよければ上昇に乗れる
メリットの一つは、タイミングがよければ株価の上昇に乗れることです。ミーム株に関する情報は、アメリカのRadditを中心にやり取りされています。そうした情報にいち早く触れ、タイミングよく上昇する前に買うか、ほぼ上昇しきったタイミングで信用取引による空売りをすることで、好機をつかみやすくなります。
多額の利益を得られる可能性がある
タイミングよく買えたミーム株は株価上昇のタイミングで、空売りしたミーム株は大幅に下落するタイミングで逆注文を入れることで、多額の利益を得られる可能性があります。ミーム株は短期間で大きな値動きをすることから、短期投資でも多くの利益を得やすいメリットがあります。
ミーム株投資のデメリットや注意点
小型株で個人投資家が多く、SNS上での情報が株価に強く影響を与えるミーム株は、ほかの株式とは異なる値動きをすることがあります。ミーム株投資をする場合は、以下の3点に注意して投資をするようにしましょう。
値動きが予測しづらい
企業の株価の変動要因はさまざまですが、特に社会状況や経済状況、企業自体の業績や将来性が株価に大きく影響を与えるといわれています。
今後の株価の動向を探るために、企業の業績や財務状況を分析することをファンダメンタルズ分析といいますが、ミーム株に関してはファンダメンタルズ分析があまり有効な手段ではありません。SNS上での話題性が大きな要因となって株価が変動する特徴があるためです。
それも、いつトレンドが終わるかわからないことから、論理的な分析ができず、値動きが予測しづらいのです。値動きを把握しにくいことから投機に近い投資になってしまい、株価の急上昇や下落に巻き込まれやすいといえます。
常に暴落のリスクを抱えている
ミーム株の多くは、割安または空売りされ過ぎていると判断され株式が買われるようになった後、メディアに注目する投資家が株を購入し、世間で注目を集めるとされています。
世間の注目を浴びた後、トレンドに乗りたい投資家が次々と参加した大量買いと、空売りしていた方の買い戻しが起こり、一時的に株価が急騰することが多くなっています。その後、ポジションの解消が起こり、株価が下落する傾向にあるとされます。
株価の下落は短期間で発生することもあり、常に暴落のリスクを抱えているのがミーム株です。タイミング次第では大きな損失を抱えることも考えられます。
信用取引には向かない
信用取引は、現金や株式を担保に、証券会社から株券を借りて売ったり、お金を借りて株式を購入したりできる取引です。国内株式では担保の約3.3倍、米国株式においては担保の約2倍の取引が可能になります。
ミーム株は大きな値動きが期待できる株ですので、より多くの利益を得るために信用取引を活用する方法も考えられるでしょう。しかし、信用取引で利益が倍以上になる可能性がある一方、現物取引の倍以上の損失を被るリスクもあります。
ミーム株はギャンブル的な要素も強いため、リスクが高まる信用取引は向いていません。ミーム株投資をするなら現物取引が無難です。
リスクを知った上でミーム株投資を考えよう
ミーム株はトレンドとしてSNSで話題になることも多い株式です。一方で話題性があることから出遅れないようにと投資家が殺到することもあり、株価の急騰や下落が起きやすい傾向にあります。特に、株価の値幅制限がない米国株式で顕著です。メリットもある一方、リスクも高い投資になるので、リスクを理解した上でミーム株への投資を考えるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
株価が決まる仕組みや動く要因は?時価総額とは?
株を購入する際、どの基準で銘柄を選べばよいのかわからないと悩む方も多いのではないでしょうか。株価はもちろん、企業価値を判断する指標の一つである時価総額についても理解する必要があります。そこで、今回の記事では株の概要や株価が決まる仕組みや、時…
詳しくみる住信SBIネット銀行の特徴やメリット・デメリットとは?
ネット銀行で口座を開設しようと考えている方は、住信SBIネット銀行について知りたいのではないでしょうか。住信SBIネット銀行は先進的なIT技術を活用しており、利用者が使いやすいサービスやアプリを多く提供しています。 本記事では、住信SBIネ…
詳しくみる世界最大級の公的年金基金・GPIFとは
少子高齢化による将来の現役世代の負担を考慮して、公的年金制度で集められる年金保険料のうち、年金積立金に当たる部分は運用管理および運用方針においては、GPIFが対応しています。今回の記事では、GPIFの役割や資産規模、投資先・投資実績、ESG…
詳しくみるローソク足とは?見方や形、チャート分析の基本
株式投資に関心のある方なら「ローソク足」という言葉に触れたことがあるのではないでしょうか。この記事ではローソク足の存在を知ってはいるものの、株式投資にどう活用したら良いかわからないという方に向けてローソク足の形やその見方、チャート分析やテク…
詳しくみる株式投資で確定申告は必要?損をした場合は節税できる?
この記事では、株式投資における確定申告の必要性、手続きの方法、必要な書類などについて詳しく解説します。確定申告が必要となるケースと不要なケースを明確にし、株で損失を出した際の税金の扱い、確定申告を怠った場合のリスクについても触れています。 …
詳しくみる60代の平均貯金額はいくら?老後に備えていくらあれば安心?
60代の平均貯蓄額は、総世帯で約1,090万円、単身世帯で972万円となっていますが、貯蓄額には大きなばらつきがあるのが現状です。老後に備えるためには、60代夫婦の場合、老後に備えて30年間で3,000万円~4,000万円程度の貯蓄を目標に…
詳しくみる