- 更新日 : 2023年7月21日
Funds(ファンズ)とは?メリットや始め方の解説
株式などに投資するのも良いのですが、不確定な売買益ではなく、確実に利益を得たいと考えたことはありませんか。また、投資する時点から資金の用途を認識しておきたいという方もいるでしょう。
そのような方におすすめなのが、企業に資金を貸し出す投資「ファンズ」です。ファンズの特徴や始め方、そしてメリットやデメリット、注意点をご紹介します。
目次
Funds(ファンズ)とは?
ファンズとは、どのようなものなのでしょうか。仕組みについてもご紹介します。
Fundsの特徴
ファンズとは、ファンズ株式会社が運営する「貸付投資」の名称です。投資家から集めた資金を企業に貸し出し、企業側はその資金をもとに事業を展開、投資家側は定期的に利息を受け取るというものです。
なお、ファンズを利用する企業側は、以下のような情報を公開して資金を集めます。
- 社名
- 予定利回り
- 予定運用期間
- 募集金額
- 元本償還方法
- 利益配当方法
- 担保・保証の有無
- 最低成立金額
- 募集・運用までのスケジュール
- 企業からのメッセージ(事業紹介、資金の用途など)
金融機関からや補助金以外の企業の資金調達方法といえば「株式」が代表的ですが、株式の場合、一般の人たちから資金を集めるためには上場しなくてはなりません。しかも、株式上場には多くの手続きや期間がかかるというデメリットもあります。すでに上場している企業でも新規株式を発行するには時間がかかります。
ファンズを利用することで、企業は上場や新規株式発行をすることなく、必要な金額をすぐに調達できるというメリットがあるのです。
Fundsの仕組み
ファンズでは、投資家は「匿名組合契約」を通じ、事業資金調達のためのファンド組成企業に投資します。ファンド組成企業は集められた資金を借り手企業へ貸付するという仕組みです。
また、運用中は借り手企業からファンド組成企業に利息が支払われるため、ファンド組成企業は投資家にそれを分配します。運用後の返済もファンド組成企業経由で行われます。
借り手企業とファンド組成企業間では「金銭消費貸借契約」が結ばれており、借り手企業と投資家で金銭などのやり取りをすることは一切ありません。
Funds(ファンズ)のメリットや強み
ファンズで資金調達できる企業は、上場企業や監査法人などの監査を受けた企業に限定されています。また、ファンズ株式会社の審査に通過することも条件です。
厳正に審査された企業だけが募集できるという安心感もありますが、投資家がファンズを利用するメリットには以下のような点もあります。
- 予定利回りと運用期間が決まっている
- 1円から投資可能
- 「メルペイ」で投資できるファンドがある
- 「Funds優待」というファンドがある
詳しく確認していきましょう。
予定利回りと運用期間が決まっている
ファンズで募集されているファンドは全て運用期間が決まっています。株式のように、タイミングを見ながら売却する必要はありません。また、予定利回りも明記されているので、「いくら儲かるかわからない」ということはありません。いずれ使う予定の資金でも安心して運用に回せます。
1円から投資可能
ファンズで扱うファンドは全て1円単位から投資できます。気軽に始められるのも利点ですが、一つのファンドの分配で得た利益を他の案件に投資できる点もメリットといえるでしょう。
「メルペイ」で投資できるファンドがある
一部のファンドはメルペイで投資できます。例えば、メルカリでの売上金をメルペイにチャージし、運用に利用することも可能です。
なお、メルペイアカウントとファンズのアカウントは同一にしておく必要があります。
「Funds優待」というファンドがある
株式投資の「株主優待」のように、ファンズにも優待があるファンドがあります。例えば、あるホテル運営企業では、投資額に応じてホテルの宿泊無料券や割引券が受け取れるという優待を準備しています(一部抽選あり)。
各ファンドの優待の有無や内容はファンズのホームページで公開されていますので、投資する際に確認しておきましょう。
Funds(ファンズ)のデメリットや注意点
ファンズには、以下の注意点もあります。
- 元本保証ではない
- 運用中の解約はできない
- 運用期間の短縮もしくは延長がある場合も
- 予定利回りが他社より低め
元本保証ではない
ファンズのファンドは運用期間や予定利回りが決まっていますが、元本保証ではありません。貸し倒れが起きる可能性もゼロではありませんので注意してください。ファンズの審査を100%信じるのではなく、自分でも企業情報を確認してから投資するようにしましょう。
また、ファンズの仕組みでは、借り手企業から支払われた利息や償還金は投資家に分配するまで、ファンズ株式会社の設立したファンド組成企業が預かることになります。預かっている間は、ファンズ株式会社の信用リスクの影響を受けることになります。この点も理解しておきましょう。
運用中の解約はできない
ファンズでは運用中の解約はできません。「急にお金を使う予定になった」という場合でも引き出しはできませんので注意してください。申し込む前に必ず運用期間を確認しましょう。
運用期間の短縮もしくは延長がある場合も
運用期間はあらかじめ決まっていますが、期間の短縮もしくは延長になる場合もあります。余裕資金で投資するようにしましょう。
予定利回りが他社より低め
ファンズは厳正な審査を行って取り扱いを決定しています。返済の可能性が非常に高いものを取り扱っていることもあり、予定利回りは年2%台程度と低めのものが多くなっています。他社の貸付投資ファンドの予定利回りが年4%台も珍しくない点から考えると、多少物足りなさを感じるかもしれません。
Funds(ファンズ)の始め方
ファンズは無料で口座開設できます。口座開設できる人の条件は、次の通りです。
- 成年の人
- 75歳未満の人(75歳以上の場合はファンズの商品知識理解度チェックにて、投資を行うのに必要な水準を満たしていれば口座開設可能)
- 日本に居住している人
- 反社会勢力などに該当しない人
- ファンズの審査を通過した人
ファンズで運用を始める際の手順は、以下の通りです。詳しく見ていきましょう。
- 新規会員登録
- お客様情報入力
- 重要書類同意と本人確認
1.新規会員登録
ファンズの公式ホームページの「新規会員登録」ページにてメールアドレスと8文字以上のパスワードを入力し送信します。
2.お客様情報入力
届いたメールに記載されたURLにアクセスし、「名前」「住所」「生年月日」「出金時の振込先」などのお客様情報を入力します。
3.重要書類同意と本人確認
重要書類への同意と本人確認書類を提出します。本人確認書類として使えるのは、以下のものです。
【1点の提示で良いもの】
- マイナンバーカード
【【A】から1点+【B】から1点】
【A】本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 健康保険証(保険証番号・被保険者記号・被保険者番号・QRコード部分のマスキング要)
- 印鑑登録証明書(発行から6カ月以内)
【B】マイナンバー確認書類
- マイナンバーの記載がある住民票の写し(住民票コードの記載がないもの。発行から6カ月以内)
- マイナンバー通知カードの表面(書類に記載の住所と現住所が一致している場合のみ利用可能)※裏面に正しい住所が記載されている場合は、カスタマーサポートの指示に従って後ほど提出
【法人の口座開設の場合】
- 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)(発行から3カ月以内)
マイナンバーカード、運転免許証については手順に従ってスマートフォンで撮影し、オンライン上で本人確認が可能です。
入力されたお客様情報、本人確認書類などをもとに審査を行い、通過すれば口座開設完了です。お目当てのファンドがあれば、ログインして申し込み、投資可能ということであれば、入金し、申し込みは完了です。
なお、全ての申込者が投資できるわけではなく、先着順や抽選になるファンドもあります。また、入金は事前のデポジットも可能です。
新しい投資先を求めている方はファンズに注目!
ファンズの運用は株式投資とは異なり、予定利回りや運用期間があらかじめ決められています。株価を見ながら売買するのが難しいという方にもおすすめの投資といえるでしょう。株式のように投資家への優待が準備されているファンドがある点にも要注目です。
ただし、元本保証ではない点は認識しておきましょう。また、運用期間は短縮、もしくは延長される可能性もあります。絶対に減らしてはいけない資金や、すでに用途が決まっている資金での運用は避け、余裕資金で運用するようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
生活防衛資金とは?計算方法や世帯別目安、貯め方のポイントを解説
不測の事態や将来に備え、安定した生活を維持するためには、「生活防衛資金」が欠かせません。本記事では、生活防衛資金とは何か、その具体的な計算方法から、独身、夫婦のみ、そして3人家族以上といった異なるライフスタイルに応じた目安、貯め方や預け先と…
詳しくみる米国株の買い方やおすすめの証券会社を今後の見通しとともに解説
「Apple」「Google」「Meta」など、米国には世界的に有名な企業がいくつもあります。これらの企業は先進的なサービスや商品で話題になることも多いため、株式についても今後の見通しは明るいと予想する方も多いようです。そこで今回は、米国株…
詳しくみる30代の平均貯金額はいくら?老後に備えていくらあれば安心?
30代の平均貯蓄額は、総世帯で約419万円、単身世帯で443万円となっていますが、貯蓄額には大きなばらつきがあるのが現状です。老後に備えるためには、30年間で5,400万円の貯蓄を目標に、毎月15万円程度の積立を行うことが目安だと言われてい…
詳しくみるETF積立投資のメリットデメリットやおすすめの証券会社を解説
ETFは、投資信託のうち証券取引所に上場されている金融商品です。今回は、ETFで積立投資する場合の「メリット」や「デメリット」、上場されていない投資信託との比較、ETFに投資をする際のおすすめとなる証券会社を紹介します。 ETFの積立投資は…
詳しくみる投資信託の信託報酬とは?目安や計算方法の解説
投資信託を選ぶ際は、保有期間中の手数料や購入時もしくは売却時の費用についても確認することが大切です。投資信託にかかる主な手数料として「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つが挙げられますが、この中でも信託報酬は投資信託の保有期間中…
詳しくみるたわらノーロード先進国株式とは?配当利回り、おすすめの証券会社を解説
たわらノーロード先進国株式はコストの安さが注目される投資信託です。 この記事では、たわらノーロード先進国株式の2つの種類の違いやメリット・デメリットをお伝えしています。どこで購入すべきか迷っている方は、おすすめの証券会社もぜひチェックしてく…
詳しくみる