- 作成日 : 2024年5月17日
国民年金は満額でいくらもらえる?計算方法は?
国民年金の満額は、加入期間40年間に未納期間がなければ支給されます。その金額は毎年4月に見直されます。厚生年金は、加入期間中の給与の平均額に基づいて計算されます。この記事では、国民年金を満額受け取るための条件や計算方法、満額受け取れないケース、国民年金の受給額を満額に近づけるための方法について解説していきます。
目次
国民年金の満額
国民年金の満額とは、国民年金の老齢基礎年金の最大受給額を指します。これは、原則として20歳から60歳までの40年間(480カ月)保険料を全額納めた場合の金額です。
2024(令和6)年時点での国民年金の満額は年額816,000円(月額68,000円)です。この金額は毎年改定されるため、最新の情報を確認することが重要です。
なお、厚生年金に加入している会社員や公務員などは、国民年金にも加入しています。そのため、20歳から60歳まで勤めていると、国民年金を満額受け取る条件を自動的に満たすことになります。
国民年金の満額の計算方法
国民年金の満額を受け取るためには、原則として20歳から60歳までの40年間(480カ月)保険料を全額納める必要があります。しかし、学生や無職などで保険料を納めていない期間があると、満額を受け取ることは難しくなるのです。
具体的な計算方法は以下の通りです。
- 基準月額:国民年金の基準月額は、2024(令和6)年時点で68,000円です。この金額は毎年改定されます。
- 加入年数:20歳から60歳までの40年間(480カ月)を基準とします。
- 加入率:実際に保険料を納めた月数を基準月数(480カ月)で割ります。例えば、学生だった期間などで10年間(120カ月)保険料を納めていなかった場合、加入率は360/480 = 75%となります。
- 年金額:基準月額に加入率を掛けて、年金額を求めます。上記の例であれば、68,000円 × 75% = 51,000円となります。
厚生年金の満額
厚生年金(老齢厚生年金)の受給額は、その人の平均標準報酬額(平均的な給与・賞与)と勤続年数(厚生年金加入期間)によって異なります。
厚生年金の満額の計算方法
厚生年金の受給額について、具体的な計算方法は以下の通りです。
- 平均標準報酬額:ある一定期間の給与・賞与の平均額を指します。
例えば、月々の給与が30万円だった場合、平均標準報酬額は30万円となります。 - 勤続年数:厚生年金に加入していた期間を指します。
例えば、20年間厚生年金に加入していた場合、勤続年数は20年(240カ月)となります。 - 老齢厚生年金受給額:平均標準報酬額と勤続年数を用いて、次の公式で計算します。
平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 勤続月数(2003(平成15)年4月以降)
上記の例であれば、30万円 × 5.481/1000 × 240カ月 = 約39万4632円となります。
国民年金を満額受け取るための条件
国民年金を満額受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 保険料の納付:原則として、20歳から60歳までの40年間(480カ月)保険料を全額納める必要がある
- 年齢:65歳以上
- 居住地:日本国内に住んでいること。ただし、海外に住んでいる日本国民でも、一定の条件を満たせば国民年金を受け取ることが可能。
具体的な例として、ある人が20歳から60歳までの40年間(480カ月)全てを働いて保険料を納め、65歳になったとします。この場合、その人は国民年金を満額受け取る条件を満たしています。
国民年金を満額受け取れないケースとは
国民年金を満額受け取るためには、20歳から60歳までの40年間(480カ月)保険料を全額納める必要があります。しかし、以下のようなケースでは、国民年金を満額受け取ることは難しくなります。
- 学生期間:大学や大学院などの学生期間中は、申し出ることで国民年金の保険料の納付を猶予してもらえます。この期間は加入期間としてカウントされますが、後で追納しなければ満額受給が難しくなります。
- 無職期間:無職期間中も国民年金の保険料を納める必要がありますが、経済的な理由などで保険料を納められない場合があります。この期間は未納となり加入期間としてカウントされないため、無職期間が長く、また追納を行わなければ満額受給が難しくなります。ただし、免除や納付猶予を申し出ることで、保険料を支払わなかった期間は加入期間としてカウントされます。
- 海外在住期間:海外に住んでいる期間は、一定の条件を満たせば国民年金の加入期間としてカウントされます。しかし、その条件を満たさない場合や保険料を納められない場合、満額受給が難しくなります。
具体的な例として、ある人が20歳から25歳までの5年間を大学で過ごし、その後5年間無職だったとします。学生納付特例や免除・納付猶予制度を利用せず保険料を支払っていない場合、満額受給は難しくなります。
国民年金を満額に近づけるためには
国民年金を満額に近づける策として、以下の事項が挙げられます。ここでは、学生期間や無職期間などで保険料を納められない場合について触れていきましょう。
- 学生納付特例制度:学生期間などで保険料を納めていなかった場合、後から保険料を納めることができます。これにより、受給額を満額に近づけることができます
- 任意加入制度:無職期間などで保険料を納められない場合、任意加入制度を利用することで、保険料を納め続けることができます。任意加入制度とは、60歳以降65歳未満で国民年金の受給資格を満たしていない場合や、保険料を納めていない期間がある場合に利用できる制度です。
- 海外在住期間:海外に住んでいる期間でも、一定の条件を満たせば国民年金の加入期間としてカウントされます。そのため、海外在住期間を有効に活用することも一つの方法です。
具体的な例として、ある人が20歳から25歳までの5年間を大学で過ごし、その後5年間無職だったとします。この場合、その人は学生特例納付制度を利用して、学生期間の保険料を後から納めることができます。また、無職期間がある場合は60歳以降に任意加入することで、保険料を納め続けることができます。
国民年金の平均受給額
2022年度末の国民年金の平均受給額は、約5万5,000円です。これは、20歳から60歳までの40年間きちんと保険料を納めた人が、満額である約6万5,075円を受け取ることができるという事実と比較すると、満額に満たない水準であることがわかります。
一方、厚生年金(国民年金分を含む)の平均受給月額は、約14万4,000円です。厚生年金は、国民年金の基礎年金に加えて支給されているので、国民年金より支給額が多くなっています。
具体的な例として、男性の国民年金の平均受給月額は58,798円、女性は54,426円です。また、厚生年金の男性の平均受給月額は16万3,875円、女性は10万4,848円と、男女間での6万円の差となっています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
株のやり方は?始め方や選び方を初心者向に解説
このガイドでは、株の基礎知識から具体的な投資手法まで、初心者でも理解しやすいように解説します。株式投資は初心者にとって複雑かもしれませんが、基本を押さえることでリスクを最小限に抑え、効率的に資産を増やすことが可能です。このガイドを読むことで…
詳しくみる資産形成のポイントとは?年代別戦略やシミュレーション
資産形成とは貯蓄や投資などで資産を増やすことです。この記事では、資産形成の種類や年代別の戦略、効率的に資産を築くポイントを解説します。老後資金の必要額や資産形成シミュレーションもご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。 資産形成とは 資…
詳しくみる年収500万円の手取り額は?生活レベルはどれくらい?
年収500万円の人の手取り額は、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いて、約391万円、月額では33万円程度になると考えられています。また、所得層は全体の約45%と言われています。年収500万円の手取り額を計算するには、年収から差し引かれ…
詳しくみるアーリーリタイアするにはいくら必要?FIREとの違いは?
アーリーリタイアとは、通常の定年よりも早く職業生活を終えることですが、その実現にはどのような計画が必要なのか?本記事では、アーリーリタイアを目指すために必要な資金の計算方法、メリットとデメリット、さらにはアーリーリタイアとよく比較されるFI…
詳しくみるマイナポイントのデメリットとは?制度の概要や申し込み方法を解説
マイナポイントとは、マイナンバーカードの普及とキャッシュレス促進、デジタル化推進を目的としたポイント制度です。この記事ではマイナポイントのメリット・デメリットやマイナンバーカードの申し込み方、活用方法、注意点について解説します。 マイナポイ…
詳しくみる公務員がもらえる年金はいくら?制度や退職金、相場を解説
公務員が主に受けられる税金制度として、国民年金、厚生年金、退職等年金給付の3つがあります。この記事では、年金制度と退職金、公務員の平均的な年金受給額の相場や公務員以外の年金受給額の相場についても合わせて解説します。 公務員がもらえる年金の種…
詳しくみる