- 更新日 : 2023年12月1日
ルミネカードの特徴は?還元率や付帯サービスを徹底解説
ルミネカードはルミネでのショッピングや食事の時に使用すると、利用代金がいつでも5%オフになるクレジットカードです。美容や旅行などの優待サービスも充実しており、1枚のカードで幅広い使い方ができます。
本記事では、ルミネカードの年会費や還元率、またSuicaとの便利な併用などについて詳しく解説します。
目次
ルミネカードとは
ルミネカードとは、株式会社ビューカードがルミネと提携して発行しているクレジットカードです。ルミネやNEWoMan(ニュウマン)でのショッピングで支払金額が5%オフになるなど、お得なサービスが利用できます。バーゲン時でもバーゲン価格から5%オフになるため、ルミネでショッピングする機会の多い方におすすめです。
年会費 | 初年度無料 |
---|---|
還元率 |
|
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard |
付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険 |
年会費は初年度無料です。2年目からは1,048円(税込)の年会費がかかるものの、ポイント還元や特典などを考えるとお財布への負担は軽そうです。
取り扱っている国際ブランドは、JCB、Visa、Mastercardと幅広いため、自分にとって使い勝手の良いブランドを選べます。付帯保険も国内・海外と両方の旅行傷害保険が付いているため、出張や旅行で国内外に行く時でも安心です。
ルミネカードならではの特徴
ルミネカードならではの特徴は以下の通りです。
- 特定の店舗で還元率が上がる
- 充実したルミネの優待サービスが受けられる
- 年間利用額に応じて商品券をもらえる
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
特定の店舗で還元率が上がる
ルミネカードは、ルミネやニュウマンなど、特定の店舗で利用するとポイントの還元率が上がるのが大きな特徴です。5%オフに加えてJRE POINTが貯まるため、ポイントを重視したい方にもおすすめです。
貯めたJRE POINTはルミネ商品券と交換したり、JR東日本の駅ビルや専用ショッピングサイトなどで1ポイント=1円として利用したりできます。
充実したルミネの優待サービスが受けられる
ルミネカードでは、充実した優待サービスが受けられます。例えば、ルミネtheよしもとのチケット割引や、ルミネ館内の割引チケット、ルミネプレミアムサービスなどがあります。
年間利用金額に合わせて幅広い優待サービスが受けられるため、日常の支払いでルミネカードを使用するだけで、特別な優待券やプレゼントが得られるでしょう。
年間利用額に応じて商品券をもらえる
ルミネカードはルミネスペシャルサンクスとして、年間利用額に応じて商品券がもらえます。
年間の利用金額 | ルミネ商品券の金額 |
---|---|
100万円以上 | 5,000円分 |
70〜100万円未満 | 3,000円分 |
50〜70万円未満 | 2,000円分 |
20〜50万円未満 | 1,000円分 |
使用できる範囲はルミネとニュウマン、ネット通販「アイルミネ」に限りますが、カードを使用するだけで商品券がもらえるのはお得なメリットだといえます。
ビューカードとしての特徴
ビューカードはSuica一体型のクレジットカードで、JR東日本グループが提供しているサービスです。
通常のビューカードと同じように、ルミネカードにも次のような機能・特徴があります。
- Suicaへのチャージがお得
- 定期券をお得に購入できる
- Suicaのオートチャージを設定できる
それぞれのポイントを以下で詳しく説明していきます。
Suicaへのチャージがお得
交通機関を使用する際に、Suicaを使っている方も多いでしょう。ルミネビューカードはSuicaをよく利用する方におすすめです。
ビューカードからSuicaにチャージすると1.5%のポイントが還元されます。年7万円のオートチャージ、もしくはモバイルSuicaへのチャージで、2年目以降の年会費1,048円を上回るポイントを獲得できます。
定期券をお得に購入できる
ビューカードはモバイルSuica定期券の購入で5%の還元となります。年に21,000円以上のモバイルSuica定期券を購入すると、年会費を上回るポイントを獲得できます。
定期券だけではなく、グリーン券や新幹線でもポイントが貯まるため、Suicaが使える公共交通機関をよく利用する方におすすめです。
Suicaのオートチャージを設定できる
ビューカードはSuicaのオートチャージを設定できるのも特徴の1つです。オートチャージの設定ができるのはビューカードだけです。
Suicaの残高が設定金額以下になると、自動的に改札入出場時にチャージできます。改札口で残高が足りずに止められて、後ろに並ぶ人に気をつかう心配もありません。
また、オートチャージを利用すれば、カードタイプでもモバイルSuicaでも1.5%のポイントが還元されるのも魅力的です。
ルミネカードがおすすめな人
ルミネカードがおすすめな人は以下の通りです。
- 電車やバスなど、公共交通機関をよく利用する人
- ルミネでよくショッピングをする人
- Suicaのチャージを手間に感じる人
ルミネカードはルミネやニュウマン、ネット通販サイト「アイルミネ」をよく使用する人におすすめです。ルミネの店舗・Webサイトでルミネカードを利用すれば、利用金額が5%オフになるだけではなく、年に数回10%オフになるキャンペーンもあります。
ルミネをよく利用する人であれば、普段の買い物がお得になるため、節約やポイ活を意識している人にも向いているでしょう。
また、定期券付きのカードを申し込めば、ルミネカード自体がSuica定期券として利用できます。オートチャージもできるため、残高が足りなかった場合も自動的にチャージされ、急いでいる時に改札で止められる心配もありません。
ルミネカードを作る方法
ルミネカードは最短7日で発行できます。申込方法も簡単で、たったの3ステップで完了します。
- 公式サイトの申し込みフォームから必要事項を入力
- 口座振替の情報を設定
- 審査結果を待つ
審査に通ったら、後日自宅にカードが届けられます。
また、ルミネカードは申し込みから約20分で使える店頭発行カードもあります。店頭発行カードの申込方法は次の通りです。
- タブレットに申し込み情報を入力
- 本人確認書類の提示
- 審査結果を待つ
店頭発行カードの発行後に口座振替手続きを行い、本カードの審査となります。本カードが届いたら、店頭発行カードはハサミを入れるなどして処分してください。また、店頭発行カードにはSuica・定期券機能は付いていないので注意が必要です。
ルミネカードの入会条件は、日本国内に住んでいて、電話連絡が取れる満18歳以上の方のみです。ただし高校生は申し込みできないので注意してください。
ルミネ、Suicaのユーザーはルミネカードがおすすめ
ルミネカードは、ルミネでのショッピングや公共交通機関をよく利用する方に向いているカードです。Suica一体型となっていて、オートチャージ機能も付いています。
また、ルミネカードは初年度が年会費無料で、2年目以降は1,048円(税込)がかかります。しかし、割引率やポイント還元率が高いため、普段の支払いやチャージなどで利用すれば、年会費以上のメリットを得られるでしょう。
買い物の出費や交通費を節約したい、毎回チャージするのが面倒だと感じている方は、ぜひルミネカードを検討してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
PayPayカード ゴールドとPayPayカードは何が違う?比較ポイントと選び方を紹介
PayPayをよく利用する方は、PayPayカード ゴールドを作成すべきか迷っているのではないでしょうか。PayPayカード ゴールドは年会費が11,000円(税込)必要ですが、使い方によっては年会費以上にポイント還元を受けられる可能性があ…
詳しくみるd払いを利用できる飲食店は?見分け方や調べ方を紹介
d払いとは、dアカウントをもっていれば誰でも使えるスマホ決済サービスです。便利なd払いですが、どの飲食店でd払いを使えるのか、d払いはオンラインの支払いもできるのかという疑問をもつ方も多いようです。 本記事では、d払いが利用できる飲食店の見…
詳しくみるdカード GOLDを使うメリットは?お得に使えるケースを紹介
dカード GOLDはドコモが発行しているクレジットカードです。加盟店も多く、ドコモユーザーの方にとっては高いポイント還元や無料の家族カードの発行などお得な特典が多くあります。他社の携帯電話会社のユーザーも、ポイントを狙って保有している方も少…
詳しくみるANAマイルのお得な貯め方は?おすすめカードや事後登録方法を紹介
ANAマイルは、航空会社の全日本空輸(ANA)が運用しているポイントサービスです。貯めたANAマイルは、航空機チケットや電子マネーと交換したり、オンラインショッピングで利用したりとさまざまなシーンで活用できます。 本記事では、ANAマイルを…
詳しくみるマスターカードおすすめ5選!特徴の比較や選び方を解説
マスターカード(Mastercard)には与信審査が早く、店頭受け取りやデジタル発行が可能なクレジットカードもあります。マスターカードは8,000万店舗以上の加盟店がある国際ブランドで、充実したサービスや特典が人気のブランドですが、種類が多…
詳しくみるイオンカードの締め日と支払い日は?引き落としの確認方法も紹介
イオンカードは、イオングループが発行するクレジットカードで、イオン店舗や提携先などでお得に利用できます。クレジットカード利用の毎月の締め日と支払い日を把握しておくことで計画的なマネーライフにつながります。 この記事では、イオンカードの締め日…
詳しくみる