- 更新日 : 2023年11月24日
新NISAとは?これまでとの違いや始め方、おすすめの証券会社を解説
2024年1月からスタートする新NISA。現在、NISAを利用している方も、そうでない方も、新NISAが気になっている方は多いのではないでしょうか。今回の記事は新NISAの概要やポイント、移管手続きの有無や始め方と一緒に、おすすめの証券会社についても解説します。
目次
新NISAとは?
新NISAは2024年1月から始まる制度で、18歳以上の方を対象としています。新NISAでは「一般NISA」と「つみたてNISA」が一体化されるほか、年間投資上限額や生涯の投資上限額も大幅に拡大されているのが特徴の一つと言えるでしょう。また、現行のNISAでは非課税保有期間が一般NISAで5年、つみたてNISAで20年とされていたものの、新NISAでは非課税保有期間が無制限となっています。
【これまでのNISAとの違い】
新NISAのポイント
新NISAの主なポイントは、以下の3つです。
投資枠の拡大
新NISAは現行のNISA制度と比較し、投資上限額が大幅に拡大しています。現行のNISA制度における年間投資上限額はつみたてNISAで40万円、一般NISAで120万円となっており、両者を併用することは認められていません。一方で、新NISAではつみたてNISAにあたる「つみたて投資枠」と一般NISAにあたる「成長投資枠」が併用可能となるほか、「つみたて投資枠」が年120万円、「成長投資枠」が年240万円、合算して360万円まで投資できるのが大きな特徴です。
非課税期間の恒久化
新NISAでは非課税期間も恒久化されています。現行のNISA制度では一般NISAが2023年、つみたてNISAが2042年と時限措置が設けられていたことから、始めるタイミングを逃してしまった人も多いかもしれません。しかし、新NISAの登場によって、いつでも自分の好きなタイミングで投資を始めることができるでしょう。
投資枠の再利用が可能
新NISAでは、投資枠の再利用が可能です。新NISAでは1人当たり買付金額ベースで1,800万円を上限とする生涯投資枠(=非課税投資上限額)が設けられており、保有している商品を売却して投資枠に空きが出た場合には、その枠を再利用して翌年に新たな商品を買付可能です。
現行のNISAでは投資枠の再利用が認められていなかったため、使い勝手が良くなることはもちろん、状況に応じて投資商品の売買が柔軟に行えるでしょう。
新NISAへの移管はどうすればいい?
現行のNISA制度を利用し、すでに口座を所有している人は特に手続きせず、自動的に新NISAの枠が利用できるようになります。具体的には2023年12月末時点でNISAまたはつみたてNISA口座を保有している場合、2024年1月1日時点で自動的に新NISAの口座が開設されます。
なお、ジュニアNISAについては1月1日時点で子どもが18歳になる年に自動で新NISA(成人NISA)口座が開設されることになります。子どもが成人の年齢に達していない場合、口座の開設ができないので、注意が必要です。
新NISAの始め方
これまでNISA口座を保有しておらず、新NISAを始める場合の手順は以下の通りです。
- 口座を開設する金融機関を選ぶ
- 必要書類をそろえて口座開設手続きを行う
- 投資する銘柄を決める
- 投資金額を決める
- 目論見書を確認して投資を始める
各証券会社によって細かい手順は異なるため、口座開設先の証券会社の公式ホームページで内容をきちんと確認することをおすすめします。
新NISAにおすすめの証券会社
ここでは新NISAを始めるにあたり、おすすめの証券会社を3つお伝えします。
SBI証券
口座数 | 10,465,000口座(2023年6月集計) |
---|---|
国内株・ETF銘柄数 | 約3,231銘柄 |
外国株・ETF銘柄数 | 約7,528銘柄 |
投資信託銘柄数 | 2,607銘柄 |
手数料 | 【スタンダードプラン】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
【アクティブプラン】 ~100万円:0円 ~200万円:1,238円 ~300万円:1,691円 以降100万円ごとに:295円 | |
NISA可否 | ○ |
iDeCo可否 | ○ |
単元未満株可否 | ○ |
ポイント投資 | Tポイント / Pontaポイント / dポイント / Vポイント(クレカ積立) |
公式サイト | https://www.sbisec.co.jp/ |
(※2023年10月31日時点)
SBI証券は、取り扱い銘柄数が豊富な証券会社としても知られています。つみたてNISAの取扱銘柄数は210本(※2023年10月31日時点)となっており、主要5大ネット証券の中でもトップの取扱銘柄数です。
積立方式は毎日・毎週・毎月の中から選択できるほか、最低100円から積立投資ができるなど初心者にも使い勝手が良い点でも人気があります。また、投資信託の保有でTポイントやPontaポイント、dポイントが貯まるほか、三井住友カードの利用でVポイントも貯められます。貯まったポイントは積立投資に使えるため、お得に投資ができるでしょう。
楽天証券
口座数 | 9,243,379口座(2023年6月集計) |
---|---|
国内株式銘柄数 | 約3,998銘柄 |
海外株式銘柄数 | 約7,149銘柄 |
投資信託銘柄数 | 2,529銘柄 |
手数料 | 【超割コース(1注文制)】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
【いちにち定額コース(1日定額制)】 ~100万円:0円 ~200万円:2,200円 ~300万円:3,300円 300万円~:以降100万円ごとに1,100円 | |
NISA可否 | ○ |
iDeCo可否 | ○ |
単元未満株可否 | ○ |
ポイント投資 | 楽天ポイント |
公式サイト | https://www.rakuten-sec.co.jp/ |
(※2023年10月31日時点)
楽天証券もSBI証券と同じくNISA対象の商品を数多く取り扱っています。また、楽天証券の最大の特徴として、楽天ポイントで投資信託を購入できる点が挙げられます。現金を減らさずに投資できるほか、買い物やクレジットカード利用で付与されたポイントも投資に活用できます。
楽天のサービスを常日頃からよく利用する方には、特におすすめの証券会社となっています。
マネックス証券
口座数 | 2,235,820口座(2023年9月集計) |
---|---|
国内株式銘柄数 | 約3,931銘柄 |
外国株式銘柄数 | 約7,542銘柄 |
投資信託銘柄数 | 1,441銘柄 |
手数料 | ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
NISA可否 | ○ |
iDeCo可否 | ○ |
単元未満株可否 | ○ |
ポイント投資 | マネックスポイント |
公式サイト | https://www.monex.co.jp/ |
(※2023年10月31日時点)
マネックス証券はマネックスカード決済を利用することで、決済額に対して1.1%のポイントが還元されることが最大の特徴です。マネックスポイントはAmazonギフト券やdポイント、Tポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイント、JALやANAのマイルなど、自分の好きなポイントに交換できます。
楽天証券などでもクレジットカード決済によるポイント還元サービスは実施しているものの、年会費(実質)無料のクレジットカードの中ではマネックスカードの還元率が高くなっています。そのため、カードを活用して効率的にポイントを貯めたい方には適している証券会社と言えるでしょう。
新NISA開始まであと少し!要点をしっかりと整理しておこう
今回の記事では新NISAと現行NISAの違いや始め方、おすすめの証券会社について解説しました。新NISAのスタートまであと少しということもあり、これから始める人も、すでに現行NISAで投資を始めている人も、2024年1月からどう仕組みが変わるのか気になっているのではないでしょうか。
新NISAでは非課税期間が恒久化されるほか、従来型を比べて投資上限額も増えていることから、これまで以上に使い勝手が良くなると言われています。この記事を参考に新NISAにチャレンジしてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
楽天証券とは?メリットや注意点、ツールの解説
投資を始める際に、どの証券会社で口座開設するのか悩む方もいるでしょう。この記事では数ある証券会社の中で、ネット系証券会社の一つである楽天証券にスポットを当て、その概要ならびに、メリットやデメリットおよび注意点についてご説明します。また、楽天…
詳しくみるSBIネオトレード証券とは?メリットや注意点、アプリの解説
有価証券投資の口座開設をする中で、SBIネオトレード証券を検討の一つに入れている方もいることでしょう。この記事では、SBIネオトレード証券の特徴と基本情報、そしてSBIネオトレード証券で取引を行うメリットやデメリットおよび注意点についてご説…
詳しくみるTOBとは?目的や個人投資家が気をつけるポイント
ニュースでよく耳にする「TOB(株式の公開買付)」。2022年のオイシックス・ラ・大地によるシダックスのTOB成立が記憶に新しいのですが、具体的にどのような株式取引なのでしょうか。TOBの種類やルール、メリットとデメリット、保有株がTOB対…
詳しくみる投資とは?初心者におすすめの種類や始め方をわかりやすく解説
これから投資を始めようとしても、投資にはどのような種類があるのか、どのような点に注意するべきなのかがわからず、なかなか始められない人も多いのではないでしょうか。また、投資を行うにあたり有効な制度について知っておくことも大切です。 今回はこれ…
詳しくみるFXスプレッド比較!会社の選び方やおすすめを解説
スプレッドとは通貨ペアごとの売値と買値の差であり、銭やpips(ピップス)で表されます。この記事ではスプレッドの種類や計算方法、手数料との違いを解説します。各社のスプレッドの比較や選び方、おすすめのFX会社も紹介しているため、ぜひ参考にして…
詳しくみるSBIラップとは?メリットや注意点、他ロボアドとの比較
SBI証券が提供するロボアドバイザーの「SBIラップ」に興味を持つ方が増えています。 この記事ではSBIラップの特徴や、メリットおよびデメリットを解説するとともに、利用の際の始め方についても紹介します。 また、ほかのロボアドバイザーとの比較…
詳しくみる