- 更新日 : 2023年12月15日
パレットトークンとは?価格や今後の将来性について解説
パレットトークンは日本企業「株式会社HashPalette」が開発した暗号資産です。前述したように、NFTプラットフォーム「パレット」の基軸通貨として扱われています。暗号資産取引所「bitFlyer」への上場は2021年7月という新しい暗号資産です。
目次
パレットトークンの特徴
パレットトークンの特徴は、以下の3つです。
- ステーキングができる
- 手数料が低い
- クロスチェーンに対応
ステーキングができる
投資家は暗号資産を持つことでブロックチェーン維持に貢献でき、その報酬として報酬を受け取れます。このサービスのことを「ステーキングサービス」と呼びます。パレットトークンはステーキングサービスを利用できる暗号資産です。売買だけでなく、保有で資産を増やすこともできるのです。
手数料が低い
パレットトークンは、エンタメ特化のNFTプラットフォーム「パレット」で利用するための暗号資産です。用途が限定的なため、価格も比較的安定しています。価格が安定しているため、手数料も抑えられます。取引コストを重視する方にもおすすめです。
クロスチェーンに対応
パレットトークンはイーサリアムなど他のブロックチェーンとの相互運用が可能です。例えば、「パレット」のNFTを他のブロックチェーンに移すこともできます。
パレットトークンの価格と将来性
2023年11月現在、パレットトークンの価格は7.5円前後です。2022年は他の暗号資産同様に価格は下落していましたが、2023年に入り、持ち直してきています。下落も一旦落ち着き、上昇トレンドに入ってきているということでしょう。
今後に関しては、エンタメ系NFT市場が今よりも盛り上がれば、それに伴い、価格も上昇する可能性があるといえます。暗号資産市場とともにNFT市場の動きにも注目しておきましょう。
パレットトークンの購入方法
パレットトークンの購入方法は、以下の2つです。
- IEOに参加
- 取引所の利用
IEOに参加
2021年パレットトークンは日本初のIEO銘柄となりました。IEOは資金調達を目的として、取引所に上場する前に投資家に先行販売するというものです(※希望者が多い場合、抽選となります)。投資家側には将来が期待できる暗号資産に先行して投資できるというメリットがあります。なお、パレットトークンのIEOはコインチェックで取り扱われました。
2023年11月現在、パレットトークンのIEOは予定されていません。しかし、今後はあるかもしれないので、IEOに参加したいという方は取引所の情報を見逃さないようにしましょう。
取引所の利用
パレットトークンが上場している取引所に口座を開設し、購入するという方法もあります。おすすめの取引所は次章を参考にしてください。
パレットトークンにおすすめの取引所
ここからはパレットトークンにおすすめの取引所を3つご紹介します。
Coincheck
アプリダウンロード数ナンバーワンの多くの投資家に選ばれている取引所です。500円から投資可能で、少額から投資を始めたいという方にもおすすめです。カスタマーサポートの充実度も高く、初めての暗号資産でも安心して利用できます。
運営会社 | Coincheck |
---|---|
特徴 | アプリダウンロード数ナンバーワン(2019〜2021年データ) 500円から投資ができる |
通貨取扱数 | 27種類(2023年11月現在) |
レバレッジ | 扱いなし |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円 |
最少取引単位 | ビットコイン:0.005 BTC以上かつ500円(相当額)以上から パレットトークン:100 PLT以上かつ500円(相当額)以上 |
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
OKCoinJapan
OKCoinJapanでは、入出金対応を24時間365日行っています。思いついた時にすぐに入金し、取引を始められる点が魅力です。入金手数料も無料のため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
運営会社 | OKCoinJapan |
---|---|
特徴 | 入出金対応が速い 法人サービスも充実 |
通貨取扱数 | 32種類(2023年11月現在) |
レバレッジ | 扱いなし |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 無料 |
出金手数料(税込) | 100万円未満:400円 100万円以上1,000万円未満:770円 1,000万円以上:1,320円 |
最少取引単位 | ビットコイン:0.00000001 BTC パレットトークン:0.000001 PLT |
公式サイト | https://www.okcoin.jp/ |
bitFlyer
ハッキングなどが心配な方にはセキュリティ重視のbitFlyerがおすすめです。また、1円から投資ができるため、さまざまな暗号資産への投資を検討している方もぜひ検討してください。
運営会社 | bitFlyer |
---|---|
特徴 | 安全性が高い 1円から投資が可能 |
通貨取扱数 | 22種類(2023年11月現在) |
レバレッジ | 2倍(個人投資家の場合) |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 銀行振込:各行の所定金額 住信SBIネット銀行クイック入金:無料 住信SBIネット銀行以外からのクイック入金:330円 |
出金手数料(税込) | 三井住友銀行への出金 3万円未満:220円 3万円以上:440円 三井住友銀行以外への出金 3万円未満:550円 3万円以上:770円 |
最少取引単位 | ビットコイン:0.00000001 BTC パレットトークン:0.00000001 PLT |
公式サイト | https://bitflyer.com/ja-jp/ |
エンタメ特化の「パレットトークン」今後の盛り上がりに注目!
パレットトークンはエンタメに特化したNFTプラットフォーム「パレット」で使われる暗号資産です。暗号資産全体の動きはもちろんですが、NFTの盛り上がりも今後の値動きに影響してくるでしょう。
なお、パレットトークンは日本初のIEO銘柄でもあります。2023年11月時点ではIEOの予定はありませんが、再び行われる可能性もゼロではありません。IEOに興味がある方もぜひ注目しておいてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Dogecoinとは?価格や購入方法、おすすめの取引所
Dogecoinはミームコインの一種として2013年に誕生しました。ジョークのように作られた暗号資産ですが、著名人の言及などもあり注目されています。今回はDogecoinの特徴と投資の始め方、稼ぎ方について解説します。また、おすすめの取引所…
詳しくみる暗号資産のステーキングとは?仕組みやおすすめの取引所の解説
暗号資産を利用して報酬を得る方法にステーキングがあります。ステーキングではどのような仕組みで報酬を得られるのか、ステーキングの特徴やメリット・デメリット、ステーキングにおすすめの国内取引所を紹介します。 暗号資産のステーキングとは ステーキ…
詳しくみる元素騎士オンラインとは?始め方や稼ぎ方の解説
「元素騎士オンライン」にはオンラインゲームでありながら暗号資産やNFTで稼ぐことができるという特徴があります。無料で気軽に始められる点でも注目を集めているゲームです。 今回は元素騎士オンラインの詳しい特徴を解説します。また、これからゲームと…
詳しくみる暗号資産の暴落はなぜ起こる?どう対応する?
ビットコインなどの実態のない通貨のことを暗号資産といいます。暗号資産はたびたび暴落をしており、話題になることもありますが、なぜ暴落するのでしょうか。この記事では、暴落の事例や暴落時の対応、銘柄選定の基準やおすすめの取引所をご紹介します。 暗…
詳しくみるSANDとは?特徴や将来性、おすすめの取引所を解説
暗号資産(仮想通貨)取引に興味のある方は、SANDについて知りたいのではないでしょうか。SANDとは、NFTゲーム「The Sandbox(サンドボックス)」で使用できるゲーム内トークンのことです。 本記事では、SANDの特徴や現在の価格、…
詳しくみる暗号資産のウォレットとは?メリットや種類の解説
暗号資産による取引を始めようとする際、必要となるのが「ウォレット」です。購入した通貨を安全性の高いウォレットに保管することで取引を行えます。今回の記事ではウォレットの概要をはじめ、メリットや種類について解説します。 暗号資産のウォレットとは…
詳しくみる