- 更新日 : 2023年11月24日
おすすめのETCカード7選!年会費無料・還元率、クレジットなしの作り方
クレジットカードによっては、ETCカードを発行できるものがあります。ETCカードを発行する前提であれば、どのクレジットカードを選ぶべきか、すぐに使えるETCカードはどれか、カード選びの際に比較したい方も多いでしょう。
そこで今回は、年会費無料のETCカードの中から厳選した7枚を紹介します。
目次
ETCカードとは?
ETCカードは、高速道路に設置されたETCシステムを利用するための専用カードです。車に搭載されたETC車載器にETCカードを挿入すると、料金所のETCレーンを通過できます。
ETCカードを持っているだけでは、ETCシステムの利用ができない点に注意が必要です。
ETCカードの種類
ETCカードの種類は、次の3つです。
- クレジットカード会社が発行するカード
クレジットカードに付帯して発行されるETCカードです。年会費や発行手数料などの有無は、クレジットカード会社によって異なります。 - ETCコーポレートカード
NEXCOが発行するETCカードで、年会費が629円かかります。大口・多頻度割引が利用できます。 - ETCパーソナルカード
クレジットカードが不要で発行できるETCカードです。発行会社の高速道路会社に保証金(デポジット)を預けることで、カードが発行されます。
ETCカードを利用するメリット
ETCカードを利用するメリットは主に2つです。
- 利用料金の割引がある
ETCカードには、深夜割引などの豊富な割引制度があります。深夜割引が適用されると、毎日0時から4時までの料金が最大30%安くなります。曜日や時間帯をうまく利用すれば、通常よりも大幅に利用料金の節約が可能です。 - スマートICの利用ができる
スマートICは、ETC搭載車両のみが通過できるインターチェンジです。通常の料金所とは違って、現金やクレジットカード払いでは利用できません。ETCカードを持っているだけで、スマートICの利用ができるのは大きなメリットといえます。
ETCカードを利用できる車両
ETC車載器が設置された車両であれば、ETCカードを利用して料金所を通過できます。
ETC車載器が設置されていない場合は、料金所入口で通行券を受け取り、出口で係員のいるレーンまたは料金精算機で通行券とETCカードを差し出して料金を支払います。ただし、この利用方法だとETCカードの割引が適用されない場合があるので、気をつけましょう。
ETCカードのおすすめクレジットカード7選
おすすめのクレジットカードと、付帯するETCカードを7つ紹介します。
カード名 | 年会費 | 基本ポイント 還元率 | 国際ブランド | 付帯サービス |
---|---|---|---|---|
JCB カード W | 永年無料 | 1%※ | JCB | 海外旅行保険 海外ショッピングカード保険 |
三井住友カード (NL) | 永年無料 | 0.5% | Visa、Mastercard | 選べる無料保険 |
ライフカード | 永年無料 | 0.5% | Visa、Mastercard、JCB | カード会員保障制度 |
エポスカード | 永年無料 | 0.5% | Visa | 紛失・盗難時の補償 |
イオンカード | 永年無料 | 0.5% | Visa、Mastercard、JCB | クレジットカード盗難保障 ショッピングセーフティ保険 |
Tカード Prime | 永年無料 | 1% | Mastercard | カード盗難保険 国内旅行損害保険 海外旅行損害保険 |
楽天カード | 永年無料 | 1% | Visa、Mastercard、JCB、 American Express | カード盗難保険 海外旅行傷害保険 |
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。
JCB カード WのETCスルーカード
JCB カードWのETCスルーカードは、年会費と発行手数料が無料のカードです。基本ポイント還元率も1%と高く、さらにETCカードの利用でも1,000円ごとに1ポイントが貯まります。またタイムズパーキングを利用すると、2倍のポイントがもらえるメリットもあります。
三井住友カード(NL)のETCカード
三井住友カード(NL)から発行されているETCカードは、初年度の年会費が無料で、年に一度でも利用すれば翌年も無料になります(一度も利用がない場合は翌年の年会費は550円)。三井住友カードは、高校生を除いた満18歳以上の方であれば誰でも申し込み可能で、とくに若者の支持が高い1枚です。
ライフカードのライフETCカード
ライフカードのライフETCカードは、初年度の年会費はかからず、年に1回でも利用すれば次年度も無料になります。ライフETCカードだけではなく、クレジットカードを利用した場合にも適用され、日常で車を利用しない方もキープしやすいカードです。なお、まったく利用しない場合は1,100円の年会費がかかります。
エポスカードのエポスETCカード
エポスカードのエポスETCカードは、紛失・盗難時の補償が付帯しているカードです。急にカードが紛失・盗難された場合、その日を含む61日前までの被害を全額補償してもらえます。万が一の紛失・盗難時の補償サービスは、エポスETCカードを選ぶ大きなメリットといえます。
イオンカードセレクトのETC専用カード
イオンカードセレクトのETC専用カードは、ETC開閉ゲートへの衝突で車が被害にあった場合、お見舞金5万円が受け取れます。また、発行手数料も無料でお財布にも優しいカードです。
Tカード PrimeのETCカード
毎週日曜日にTカード PrimeのETCカードを利用すると、通常よりポイント還元率が高く、1.5%のポイント還元が獲得できます。効率的にTポイントを貯めたい方におすすめです。
楽天カードの楽天ETCカード
楽天カードに付帯している楽天ETCカードは、利用料金100円で1ポイントが貯まるお得なカードです。また個人名義で2枚目のカードを作成すれば、さらに追加で2枚目のETCカードを発行できます。例えば、1枚目のETCカードはプライベート用、2枚目はビジネス用など目的別で使い分けることが可能です。
ETCカードを選ぶポイント
自分に合ったETCカードを選ぶポイントを5つ紹介します。
年会費無料のカードを選ぶ
クレジットカードを発行する会社によって、ETCカードの年会費は異なります。ETCカードを選ぶ際は、年会費無料、または条件付きで無料になるタイプがおすすめです。
ポイント還元率で選ぶ
ETCカード利用時のポイント還元率にも注目してみましょう。
クレジットカード会社が発行するETCカードは、ETCマイレージポイントとは別に、ETCカードのポイントがダブルでもらえます。高還元率のETCカードを選べば、お得にポイントが貯められます。
ガソリンスタンドでのポイント優待で選ぶ
ETCカードが付帯したクレジットカードの利用によって、ポイント優待やガソリン料金の割引を受けられる場合があります。
例えば、ENEOSで楽天カードを利用すると、ガソリン2リットルにつき1ポイント付与されます。とくに車をよく運転する方は、ポイントが付くETCカードを検討してください。
発行スピードで選ぶ
ETCカードの発行スピードで選ぶのも1つの方法です。
ETCカードの発行にかかる時間はカード会社によって異なり、審査完了後、すぐに使えるものから数週間かかるものまであります。
ETCカードをすぐに利用したい方は、審査と発行が短いカード会社を選ぶと良いでしょう。
レジャー施設の優待で選ぶ
ETCカードを選ぶ際の重要なポイントの1つが、提携したクレジットカードに付帯されているレジャー施設の優待サービスです。
例えば三井住友カードの場合、ミュージカルやコンサートなどの先行販売や優待割引公演のチケットを取り扱っています。優待サービスの利用でお得にレジャー施設を楽しめるでしょう。
ETCカードの作り方
ETCカードの作り方には、次の3パターンあります。
- 新規クレジットカードと同時に手続きする場合
- 手持ちのクレジットカードに追加カードとして発行する場合
- ETCカードだけで作る場合
それぞれ詳しく解説していきます。
新規クレジットカードと同時に手続きする場合
新規クレジットカードと同時に手続きする場合は、次の通りです。
- 新規クレジットカードとETCカードを同時に申し込む
- 審査に合格したら、新規クレジットカードとETCカードが発行される
- 新規クレジットカードとETCカードを郵送で受け取る
新規クレジットとETCカードを同時に手続きした場合は、カード会社の審査が必要です。審査に合格しなければ、ETCカードは発行されませんので注意してください。
手持ちのクレジットカードに付帯するETCカードを発行する場合
手持ちのクレジットカードに付帯するETCカードとして発行する場合は、次の通りです。
- 会員専用サイトまたは電話でETCカードを申し込む
- ETCカードが発行され、郵送で受け取る
ETCカードを発行できる手持ちのクレジットカードがある場合は、新規クレジットカードと同時に手続きする場合よりも早く発行されます。
その際気をつけたいのは、ETCカードの年会費と発行手数料の有無です。
クレジットカードによって異なりますので、事前に調べておきましょう。
ETCカードだけ作る場合
ETCカードだけ作る場合は、NEXCOなどの高速道路会社が発行しているETCパーソナルカード(パソナ)を作成します。
ETCパーソナルカードは、利用見込み料金の4ヶ月分、最少金額3,000円分を保証金として預ければ、カードが発行されます。ETCパーソナルカードを申し込む手順は次の通りです。
- 専用ホームに必要事項を記載し、ETCパーソナルカード事務局に郵送する
- 払込用紙で、保証金を振り込む
- カードを郵送で受け取る
ETCパーソナルカード事務局に書類を郵送する際は、車の運転免許証のコピーなど本人確認書類を忘れずに同封してください。ETCカードは約2週間で手元に届きます。
高速道路はクレジットカード払いできる?ETCカードとどちらが良い?
ETCカードを利用せずに高速料金をクレジットカードで支払うことは可能ですが、ETCカードを利用した方が経済的にお得です。ETCカードの場合は、深夜割引など高速料金の割引が使え、結果的に安くなります。
ETCカードで利用できる割引は下記の通りです。
名称 | 対象条件 | 割引率 |
---|---|---|
平日朝夕割引 (地方部) |
| 最大50% |
深夜割引 |
| 30% |
休日割引 (地方部) |
| 30% |
デポジット型のETCカードもありますが、クレジットカードに付随したETCカードはポイントが貯まるなどのメリットもあります。結論として、クレジットカードに付随したETCカードで支払うのが最もお得といえます。
ETCカードを上手に選んでお得に利用しよう
ETCカードは、深夜割引や平日朝夕割引などお得な割引を受けられ、高速料金を節約できるカードです。また、高速道路などの料金所でスムーズな支払いが可能で、現金がいりません。
ETCカードは、年会費が無料でポイント還元率の高いカードを選ぶと、より節約につながるでしょう。また、カードの発行スピードの速さやレジャー施設優待の充実、ガソリンスタンドのポイント優待なども考慮すると良いでしょう。
とくに車の利用が多い方にとって、ETCカードは便利な1枚です。年会費が抑えられて、ポイントも貯まりやすいカードを選び、お得に活用してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
イオンカードポイントモールとは?お得な活用方法やポイントの貯め方を紹介
イオンカードポイントモールとは、サイトを経由して通販サイトの商品やサービスを購入すると、ポイントが付与されるサービスです。通常の買い物でもらえるポイントに加え、ショップごとに設定された別のポイントも還元されます。 本記事では、イオンカードポ…
詳しくみるVisaのタッチ決済とiDの違いは?どっちがお得か解説
近年、「Visaのタッチ決済」や「iD」などのキャッシュレス決済の利用が広がっています。便利で気軽に利用できるため、すでに使っている方も多いでしょう。一方で、「Visaのタッチ決済とiDはどう使い分ければいいのか」と疑問をもつ方もいます。 …
詳しくみるコンビニでお得なクレジットカードは?還元率や使い方を解説
コンビニをよく利用する方は、少しでもお得な方法で決済が行えないか知りたいのではないでしょうか。対象店舗で特定のクレジットカードを利用すると、7%ものポイント還元を受けられる場合があります。そこで本記事では、コンビニをお得に利用できるクレジッ…
詳しくみるゴールドカードのおすすめ5選!年会費無料や還元率、メリットで比較
ゴールドカードは、国内外の空港ラウンジサービスや手厚い旅行保険など、通常のクレジットカードよりも充実した特典が魅力です。近年では条件を満たせば年会費無料になるケースもあり、身近な存在になりつつあります。 本記事では、知っておきたいゴールドカ…
詳しくみるクレジットカード最強の2枚は?メインとサブの組み合わせをパターン別に紹介
メインカードとサブカードでクレジットカードを使い分けすることで、幅広いシーンで特典を得られるメリットがあります。 本記事では数多くあるクレジットカードの中から、最強の2枚を紹介します。メインとサブの2枚持ちでおすすめの組み合わせもシーン別に…
詳しくみる自動車税はd払いできる?支払い方法や注意点などを紹介
2023年4月より、自動車税や軽自動車税など各種税金の支払いがd払いでもできるようになりました。d払いで自動車税を支払う場合、コンビニに納付書を持って行かなくてもスマホで税金の支払いを完結できます。本記事では、自動車税をd払いで支払うときの…
詳しくみる