- 更新日 : 2023年10月20日
金利とは?種類や与える影響をわかりやすく解説
金利とは借入金額に上乗せして支払う対価の割合のことです。金利は私たちの生活に影響を与えることはもちろん、企業や経済など多くの方面にも影響を及ぼします。
とはいえ、金利についてなんとなくわかるものの、細かいところまではわからないといった方も多いのではないでしょうか。今回の記事では金利の種類や他の用語との違い、金利が与える影響についてまとめてみました。
金利とは
金利とは借入金額に上乗せして支払う対価の割合のことで、原則としてパーセント(%)で表記されます。もう少しわかりやすくいうと、借り手にとっては得られる資金に対して生じるコスト(手数料)の割合、貸し手にとっては提供した資金に対して得られる利益(報酬)の割合となるでしょう。
また、金利と似たような言葉として「利息」や「利子」、「利率」といった単語を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ここではそれらの言葉と、金利がどう違うのかについて解説します。
利息・利子と違い
「利子」や「利息」はお金の貸し借りをするにあたり、借りた人が貸した人に対して支払う対価のことを指し、一般的には借りた金額に応じて割合が異なります。また、借り手が貸し手に払うのが利子、貸し手が借り手から受け取るのが利息と、使い分けて用いるケースもありますが、本質的な意味は変わりません。
利率との違い
金利は借り手が貸し手に対して支払う利息そのものを指すのに対し、「○%」などと利息を計算する際に用いられる「割合」を示す場合には利率が用いられる場面が多く見受けられます。
利回りとの違い
金利が借入金額に上乗せして支払う対価の割合を指すのに対し、利回りは投資元本に対する収益率を表します。
たとえば、100万円を銀行に5年間預け、毎年1万円の利息がついたと仮定するとどうでしょうか。この場合、5年間の利息の合計は5万円となり、それを5年で割ると1年あたりで元金に対して1%の利息が生じることになります。よって、このケースでの利回りは1%と求められるでしょう。
金利の種類
金利と、その他の言葉との使い分けについて理解したところで、ここでは金利の種類についていくつか見ていきましょう。
金利の種類は大きく以下の8つに大別されます。
金利の種類 | 概要 |
---|---|
名目金利 | 予想物価上昇率などを勘案して調整を行っていない表面上の金利 |
実質金利 | 名目金利から予想物価上昇率を引いた金利 |
長期金利 | 金融機関が1年以上のお金を貸し出す際に適用する金利 |
短期金利 | 金融機関が1年未満のお金を貸し出す際に適用する金利のこと |
固定金利 | 住宅ローンをはじめ、金融機関から融資を受ける際に、一定期間において金利が固定される金利 |
変動金利 | 返済をしている期間中に適用金利が上昇したり、下落したりする可能性のある金利 |
基準金利 | 各金融機関に顧客向けの金利を定める際に基準とする金利 |
適用金利 | 店頭(基準)金利から割引や優遇をしてもらったあとの金利 |
金利が与える影響
つづいて、金利が市場と個人に与える影響について、それぞれ解説します。
市場への影響
金利が市場に与える影響ですが、まず、金利が上がると資金の借入に二の足を踏む企業が増えます。たとえ、お金を借りることができたとしても、金利以上の利益が出せるかどうかがわからないからです。こうした借り渋りが至るところで行われる結果、事業拡大の機会が失われることはもちろん、全体的に市場が低迷する恐れがあるでしょう。また、結果として株価の下落にもつながります。
一方で、金利が下がった場合はどうでしょうか。金利が下がると企業が資金を借りやすくなるほか、設備投資をはじめとした事業の拡大に着手しやすくなります。事業の拡大に成功すれば企業自体が成長することはもちろん、社会全体の景気向上にもつながるでしょう。株価もそれに伴い上昇します。
個人への影響
続いて、金利が私たち個人に与える影響について見ていきましょう。
一般的には、金利が上がると受取利息が増えることから、「お金を使うよりも資産運用などに回した方がお得なのでは?」と考える方が増える傾向にあります。資産運用の観点からは嬉しい金利上昇ですが、その一方でお金が積極的に使われなくなり、お金の流れ自体が停滞してしまう恐れがあります。
一方で、金利が下がるとお金を借りやすくなるため、住宅ローンや自動車ローンをはじめとしたローンを利用する人が増える傾向にあります。ローンを組んで、消費に回すことで市場に出回るお金が増えるのはもちろん、経済が活発化するきっかけともなるでしょう。
金利は私たちの生活に大きな影響を与える
今回の記事では金利の概要や種類、また金利が与える影響について解説しました。金利は私たちの生活に大きく関わってくるため、その仕組みや種類について理解しておきましょう。一般的に、金利が上昇傾向にある際は預貯金などの受取利息が増える一方で、金利が下落している際は低金利となるため、住宅ローンをはじめとする各種ローンが組みやすくなります。
この機会に金利について正しく理解し、実生活に役立ててみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
イークラウドの基本情報とメリット・デメリットを解説
企業が個人から事業資金を集める方法といえば「株式発行」「債券発行」という方法が有名です。しかし、最近では「株式投資型クラウドファンディング」という方式も広がりつつあります。今回は株式投資型クラウドファンディングサービスを運営するイークラウド…
詳しくみる楽天証券でつみたてNISAを始めよう!おすすめの銘柄も紹介
将来のために資産運用を始めてみようと考えている方は、楽天証券での口座開設を検討しているのではないでしょうか。楽天証券では楽天グループのサービスとの連携により、積立投資をお得に続けられるサービスが充実しています。 本記事では、楽天証券でつみた…
詳しくみるTポイント投資とは?SBI証券でのデメリットやおすすめ投資信託を解説
Tポイント投資は、Tポイントを使って株、仮想通貨、FXなどの金融商品を購入する投資方法の1つです。貯まっているTポイントを有効期限内に使いきれない方は、投資でポイントを利用する選択肢もあります。 今回はSBI証券が提供するTポイント投資のメ…
詳しくみるMT4の基本的な見方や使い方(スマートフォン編)
MT4(メタトレーダー4)は世界中で愛用されるFX取引ツールです。スマートフォンでも使いやすいアプリがリリースされていますが、基本的な見方や使い方がわからない人も多いでしょう。この記事では、MT4スマホアプリの操作方法や注文・決済方法を、キ…
詳しくみるキャピタルゲインとは?インカムゲインとの違いや計算方法を解説
キャピタルゲインとは、株式や不動産などの資産を高値で売却した時に得られる利益のことです。この記事では、キャピタルゲインの基本的な意味、計算方法から税金の知識、さらにはキャピタルゲインとインカムゲインの違いや、どちらを狙うべきかといった投資戦…
詳しくみる株投資の初心者はいくらから始めればいい?少額投資のコツを伝授
株式投資を行うには、まとまった資金が必要ですが、初心者にはハードルが高いため、少額で株式を購入できる少額投資の仕組みが用意されています。 今回は株式の少額投資のメリットやデメリット、少額投資でも利益を出すコツを解説するとともに、少額投資向け…
詳しくみる