- 作成日 : 2024年7月19日
3人家族の生活費はいくら?食費や家賃はどれくらい?
3人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は約33.4万円、食費は約8.2万円、光熱費は約2.3万円です。この記事では、3人家族の生活費や食費、光熱費の共働き世帯と夫のみ働いている世帯の平均の差や、家賃の相場、生活費を節約する方法について解説していきます。
目次
3人家族の生活費平均
総務省「家計調査 家計収支編」によると、3人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は、共働き世帯で約35.6万円、夫のみが働いている世帯では約31.2万円であることがわかります。
ただし、これはあくまでも平均値であり、実際の生活費は家族の年齢や環境により大きく異なります。
共働きの場合の生活費
共働き世帯の3人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は356,749円です。内訳を見ると、食料費が最も大きく、次いで交通・通信費、その他の消費支出が占める割合が高いです。
・夫婦共働きのうち夫婦と未婚の子供1人の世帯
生活費の内訳 | 共働き世帯 | 割合 |
---|---|---|
食料(外食含む) | 85,874円 | 24% |
住居 | 20,035円 | 6% |
光熱・水道 | 23,096円 | 6% |
家具・家事用品 | 14,475円 | 4% |
被服及び履物 | 13,278円 | 4% |
保健医療 | 14,545円 | 4% |
交通・通信 | 61,784円 | 17% |
教育 | 23,488円 | 7% |
教養娯楽 | 34,637円 | 10% |
その他の消費支出 | 65,537円 | 18% |
合計 | 356,749円 | 100% |
※住宅ローンを除く
参考:家計調査 家計収支編 3-11表 2023年(二人以上の世帯)|総務省統計局
夫のみ働いている世帯の生活費
夫のみが働いている世帯の3人家族の1ヶ月あたりの平均生活費は312,013円です。共働き世帯と比べて総支出が低く、特に食料費の割合が高くなっています。また、住居費の割合がやや高い傾向があります。光熱・水道費やその他の消費支出も共働き世帯に比べてやや低めですが、全体的に見てバランスが取れています。
・夫のみ有業のうち夫婦と未婚の子供1人の世帯
生活費の内訳 | 夫のみ有業の世帯 | 割合 |
---|---|---|
食料(外食含む) | 79,607円 | 26% |
住居 | 24,762円 | 8% |
光熱・水道 | 23,035円 | 7% |
家具・家事用品 | 14,233円 | 5% |
被服及び履物 | 10,965円 | 4% |
保健医療 | 13,327円 | 4% |
交通・通信 | 48,371円 | 16% |
教育 | 16,836円 | 5% |
教養娯楽 | 29,907円 | 10% |
その他の消費支出 | 50,970円 | 16% |
合計 | 312,013円 | 100% |
※住宅ローンを除く
参考:家計調査 家計収支編 3-11表 2023年(二人以上の世帯)|総務省統計局
共働き世帯は収入が多い分、支出も多く、特に外食や交通費に多くを割いている傾向があります。一方で、夫のみが働いている世帯は、収入が限られる分、支出も抑えられていますが、生活必需品にかかる費用の割合が高くなりがちです。全体的に見て、生活費の内訳には多少の差異が見られるものの、食料や光熱費といった基本的な生活費の占める割合は大きく変わりません。
3人家族の食費平均
総務省「家計調査 家計収支編」によると、3人家族の1ヶ月あたりの平均食費は、共働き世帯で約8.5万円、夫のみが働いている世帯では約7.9万円であることがわかります。
共働きの場合の食費
共働き世帯の3人家族の1ヶ月あたりの食費平均は85,874円です。共働き世帯は外食に多くの費用をかける傾向があり、調理済み食品や菓子類も高い傾向があります。家庭内での調理時間が限られているため、手軽な食品や外食が多くなると考えられます。
食費の内訳 | 共働き世帯 | 割合 |
---|---|---|
穀類 | 6,313円 | 7% |
魚介類 | 4,435円 | 5% |
肉類 | 8,190円 | 10% |
乳卵類 | 3,957円 | 5% |
野菜・海藻 | 7,396円 | 9% |
果物 | 2,330円 | 3% |
油脂・調味料 | 3,730円 | 4% |
菓子類 | 8,063円 | 9% |
調理食品 | 13,232円 | 15% |
飲料 | 5,923円 | 7% |
酒類 | 3,640円 | 4% |
外食 | 18,668円 | 22% |
合計 | 85,874円 | 100% |
夫のみ働いている世帯の食費
夫のみが働いている世帯では、共働き世帯に比べて外食費がやや低く、家庭での食事が多い傾向があります。食材にかける費用の割合が高く、特に穀類や野菜、乳卵類に多くを費やしています。飲料や外食は、共働き世帯よりは控えめです。
食費の内訳 | 夫のみ有業の世帯 | 割合 |
---|---|---|
穀類 | 6,355円 | 8% |
魚介類 | 4,487円 | 6% |
肉類 | 7,978円 | 10% |
乳卵類 | 4,479円 | 6% |
野菜・海藻 | 8,345円 | 10% |
果物 | 2,362円 | 3% |
油脂・調味料 | 3,777円 | 5% |
菓子類 | 7,322円 | 9% |
調理食品 | 11,554円 | 15% |
飲料 | 5,145円 | 6% |
酒類 | 2,950円 | 4% |
外食 | 14,853円 | 19% |
合計 | 79,607円 | 100% |
参考:家計調査 家計収支編 3-11表 2023年(二人以上の世帯)|総務省統計局
3人家族の食費は共働きの場合の方が若干高めの傾向にあります。共働きでは外食の支出が多いのに対し、夫のみ働いている世帯では自炊や家庭料理の割合が高めになっているようです。
3人家族の光熱費平均
総務省「家計調査 家計収支編」によると、3人家族の1ヶ月あたりの平均光熱費は、共働き世帯、夫のみが働いている世帯にかかわらず約2.3万円であることがわかります。
共働きの場合の光熱費
共働き世帯の3人家族の1ヶ月あたりの光熱費平均は23,096円です。家庭内での光熱費はそれぞれの項目で均等に分散されている傾向があります。特に電気代が高いのは、エアコンや照明などの使用が夜間に集中するためと考えられます。
光熱費の内訳 | 共働き世帯 | 割合 |
---|---|---|
電気代 | 11,976 | 52% |
ガス代 | 5,456 | 24% |
他の光熱 | 688 | 3% |
上下水道料 | 4,976 | 22% |
合計 | 23,096 | 100% |
夫のみ働いている世帯の光熱費
共働き世帯の3人家族の1ヶ月あたりの光熱費平均は23,034円です。夫のみが働いている世帯では、ガス代が若干高いのが特徴です。これは日中に家族が家にいることが多く、調理や暖房の使用頻度が高いためと考えられます。電気代と上下水道料の割合は共働き世帯とほぼ同じですが、生活スタイルの違いが費用の微妙な違いに反映されています。
光熱費の内訳 | 夫のみ有業の世帯 | 割合 |
---|---|---|
電気代 | 11,391 | 49% |
ガス代 | 5,786 | 25% |
他の光熱 | 779 | 3% |
上下水道料 | 5,078 | 22% |
合計 | 23,034 | 100% |
参考:家計調査 家計収支編 3-11表 2023年(二人以上の世帯)|総務省統計局
光熱費は家庭の生活スタイルによって使用パターンが異なり、その違いが費用に反映されています。
3人家族の家賃平均
3人家族に必要な広さや間取りの目安を基に、実際に家賃相場を調べてみましょう。
3人家族に必要な部屋の広さ、間取り
国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、3人家族の望ましい居住環境を以下のように提示しています。
- 最低居住面積水準:40平米
- 誘導居住面積水準:75平米(都市部)/ 100平米(郊外)
3人家族が賃貸で快適に暮らすための間取りは、家族のライフスタイルや子どもの年齢などによりますが、以下のような間取りが一般的です。
1LDK
「8畳以上のリビングダイニングキッチンと1つの居室」を組み合わせた間取りです。個室が1つしかないため、3人で暮らすと少し狭く感じるかもしれません。しかし、子どもが小さいうちであれば、十分に生活することが可能です。
2DK
「6畳以上10畳未満のダイニングキッチンと2つの居室」を組み合わせた間取りです。1LDKと同様に約40平米の物件が多いですが、こちらはリビングスペースを小さくすることで、居室を2つ設けられるのが特徴です。
2LDK
「10畳以上のリビングダイニングキッチンと2つの居室」を組み合わせた間取りです。2DKと比較するとリビングを広く取れるため、よりゆったりとしたスペースを確保しやすいでしょう。
3LDK
「10畳以上のリビングダイニングキッチンと3つの居室」を組み合わせた間取りです。ファミリー向けのマンションなどに、よく見られます
3人家族が暮らす家賃の相場
3人家族が生活するための家賃相場は、都市部と地方で大きく異なります。
都市部、特に東京都心部では、家賃相場は比較的高い傾向にあります。具体的には、40平米の物件の家賃相場は20万円前後となっています。
一方、23区を離れると、家賃相場が10万円を切るエリアも見つかります。
また、世帯年収によっても家賃の適正範囲は異なります。例えば、世帯年収が300万円の場合、家賃の上限は「7万円」となります。一方、世帯年収が500万円の場合、家賃を10万円としても、毎月数万円程度を貯金に振り分けることができます。
3人家族の生活費を節約する方法
3人家族の生活費の節約方法をいくつか例をあげて紹介します。
家族で共有できる商品を購入する
3人家族では、家族全員が使用できる商品を購入することでコストを削減できます。例えば、シャンプーや洗剤などの消耗品を大容量で購入すると、単価が下がります。大手スーパーマーケットやディスカウントストアでは、大容量パックの商品が多く取り扱われています。これらの商品を購入することで、1個あたりの単価が下がり、長期的に見て節約につながります。
食費の節約をする
食事は一緒に作ることで、食材の無駄を減らし、コストを削減できます。また、週末にまとめて料理を作り、冷凍保存することも効果的です。例えば、週末に大量のカレーやシチューを作り、それを一週間分に分けて冷凍保存します。それを毎日の夕食として利用することで、食費を節約できます。また、食材は季節のものを選ぶ、または安売りの日にまとめ買いするなどの工夫も効果的です。
公共交通機関を利用する
車を持つ代わりに公共交通機関を利用することで、ガソリン代や駐車場代、保険料などのコストを削減できます。特に都市部では、電車やバスのネットワークが充実しているため、車を持たなくても生活することが可能です。
また、定期券を購入することで、一回あたりの運賃を抑えることもできます。
無料のレジャー施設を利用する
外食やショッピング、映画鑑賞などの有料レジャーを控え、公園や図書館など、無料で利用できる施設を活用することでレジャー費用を節約できます。例えば、公園ではピクニックやスポーツを楽しむことができ、図書館では最新の本を読むことができます。
また、地域のイベントやフェスティバルに参加することも、無料で楽しむことができるレジャー活動の一つです。
光熱費を省エネに切り替える
3人家族の光熱費を節約するには、家電製品の省エネ対策が重要です。冷蔵庫やエアコンなどの大型家電は、省エネ機能の設定を最適化することで、電気代の削減につなげられます。
また、照明をLED電球に切り替えると、消費電力を大幅に抑えることができます。さらに、断熱性の高い住宅への改修を検討することで、長期的な光熱費の削減が期待できます。例えば、窓ガラスの二重サッシ化や壁の断熱材設置などにより、冷暖房費用を抑えられます。
家計簿を活用する
家計簿をつけることで、無駄な出費を把握し、必要な支出と不必要な支出を見極めることができます。家計簿をつけるには、家計簿アプリを活用すれば、簡単に管理できるでしょう。
家計簿アプリ「マネーフォワード」は、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどを連携させることで、自動的に収支を記録してくれます。
また、グラフやチャートを使って視覚的に収支を確認することができ、無駄な出費を見つけやすくなります。このように、家計簿を利用することで、お金の流れを把握し、より効果的な節約を行うことができます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
iDeCoに節税効果はある?利用のメリットや注意点を解説
iDeCoを検討している方の中には、「節税効果があるといわれているけど、実際はどうなの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。iDeCoは、積立時・運用時・受取時それぞれに節税効果がある制度ですが、自営業と会社員で積立時の節税額が異な…
詳しくみる可処分所得とは?計算式や手取りとの違い、年収別目安を解説
可処分所得とは、所得から税金や社会保険料を支払った後に手元に残る金額のことです。つまり、給与や事業から得た所得から税金や社会保険料を引いた後の金額が可処分所得となります。可処分所得は、私たちの生活レベルや経済活動を示すものであり、経済政策を…
詳しくみる国民年金は満額でいくらもらえる?計算方法は?
国民年金の満額は、加入期間40年間に未納期間がなければ支給されます。その金額は毎年4月に見直されます。厚生年金は、加入期間中の給与の平均額に基づいて計算されます。この記事では、国民年金を満額受け取るための条件や計算方法、満額受け取れないケー…
詳しくみる日本人の生涯年収はどれくらい?増やし方は?
生涯年収は、個人が一生の間に稼ぐことが見込まれる年収の総額を指します。日本全体の平均生涯年収は約2億2,112万円で、男性は約2億2,500万円、女性は約1億7,500万円です。この記事では、生涯年収に大きな影響を与える要因について詳しく解…
詳しくみる退職金に税金がかからないのはいくらまで?計算方法や税金支払いタイミング
退職金を受け取る際に気になるのが税金の問題です。多くの人が受け取った退職金に税金がいくらかかるのか、またどうすれば税金を減らすことができるのか、具体的な計算方法はどうなっているのかを気にしている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、所…
詳しくみる年収400万円の手取り額は?生活レベルはどれくらい?
年収400万円の人の手取り額は、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いて、約316万円、月額では25万円~26万円程度になると考えられています。また、所得層は全体の約45%と言われています。年収400万円の手取り額を計算するには、年収から…
詳しくみる