- 更新日 : 2023年11月10日
PayPayで固定資産税を支払う方法とは?ポイントはどうなる?
固定資産税の支払いにPayPayが利用できることをご存じでしょうか。近年ではクレジットカードやQRコード決済による納付に対応している自治体が見受けられるほか、PayPay支払いに対応している自治体も増えつつあります。本記事ではPayPayで固定資産税を支払うメリットやデメリット、また注意点や知っておきたいポイントなどについてまとめてみました。
目次
固定資産税はPayPayで支払える?
固定資産税はPayPayで納付可能です。納付書のバーコードを読み取るだけで済むことから、納税の手間もかかりません。ただし、全ての自治体がPayPay支払いに対応しているわけではないため、事前に確認する必要があります。
固定資産税をPayPayで支払う方法
固定資産税をPayPayで支払う流れは、以下の通りです。
- PayPay残高に必要な金額をチャージしておく
- PayPayアプリを開き、メニューから「スキャン」または「請求書払い」をタップ
- 固定資産税の納付書に記載されているバーコードをスマートフォンのカメラでスキャンする
- 支払先と支払い内容を確認し、問題がなければ「支払う」をタップして完了
シンプルな手順となっており、上記の手順を踏むだけで納付が完了します。
固定資産税をPayPayで支払うメリット
ここではPayPayで固定資産税を支払うメリットについて、ご紹介します。
決済手数料不要
Pay Payで固定資産税を支払う際、決済手数料は不要です。クレジットカードで納税を行うと税額に応じて一定の決済手数料が生じるため、決済手数料が不要となるのはPayPay支払いの大きなメリットといえるでしょう。
24時間365日いつでも納付できる
PayPay支払いであれば、手元の納付書のバーコードを読み取るだけで固定資産税の納付が完了するため、自治体の窓口やコンビニなどに出向く必要がありません。そのため、手元にスマートフォンなどバーコードを読み取れる端末とネット環境があれば、24時間365日いつでも納付できます。
事前手続きが必要ない
固定資産税を口座振替で納付する際は、あらかじめ口座にお金を入れておく必要があるほか、口座振替依頼書なども用意しなければなりません。一方で、PayPay支払いであればそうした事前手続きが不要です。PayPayアプリのインストールは必要ですが、その後の手続きの手間を大幅に削減できます。
固定資産税をPayPayで支払うデメリットや注意点
固定資産税をPayPayで支払うデメリットや注意点についても見ていきましょう。
納付金額が30万円以下の決済に限られる
PayPayでの支払いは、納付金額が30万円以下の決済に限られる点に注意が必要です。なお、年間の固定資産税が30万円を超えている場合であったとしても、第1期から第4期まで各期間の納付額が30万円以下であれば、分割払い用の納付書を用いることでPayPay支払いが可能です。
領収書が発行されない
PayPay支払いの場合、窓口と異なり固定資産税の領収書が発行されません。そのため、領収書が必要な場合は金融機関などの窓口で支払うようにしましょう。領収書が必要でなくても、念のためスクリーンショットを保存しておくことをおすすめします。
支払後のキャンセルはできない
PayPayで固定資産税を納付した場合、支払後のキャンセルはできません。なお、万が一二重払いをしてしまった場合には、手続きを行うことで後日還付を受けられます。
固定資産税をPayPayで支払うとポイントはつく?
固定資産税の支払いでは、基本的にPayPayポイントはつきませんが、毎月の利用状況に応じてポイントが戻ってくる「PayPayステップ」のカウント対象にはなります。
PayPayで支払えるその他の税金
PayPayでは固定資産税以外に、以下の税金の納付にも対応しています。
- 自動車税
- 個人事業税
- 住民税
- 不動産取得税
- 鉱区税等
- 軽自動車税 など
なお、固定資産税と同様にPayPay支払いに対応しているかどうかは自治体によって異なるため、事前に管轄している地方自治体の対応状況を確認しておくとよいでしょう。
固定資産税の支払いにはPayPayが便利
今回の記事ではPayPayで固定資産税を支払うメリットやデメリット、また注意点や知っておきたいポイントなどについてご紹介しました。固定資産税の支払いにPayPayを利用することで決済手数料がかからないことに加え、手続きの手間を減らせます。ただし、領収書が発行されないほか、納付金額に上限があるといった点に注意しましょう。
上記の注意点を踏まえた上で、お住まいの自治体がPayPay支払いに対応しているなら、検討してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
富裕層の定義とは?年収や生活の特徴、準富裕層との違いを解説
「お金に困らない富裕層になりたい」と考えている方も多いでしょう。とはいえ、富裕層という言葉が具体的にどのような層を指すのかまではご存じないかもしれません。 今回は、富裕層に憧れる方、富裕層とは何かを知りたいという方のために、定義や特徴につい…
詳しくみる養老保険とは?終身保険との違いやメリットデメリットの解説
養老保険とは、加入者が一定の年齢に達した時点で保険金が支払われる保険商品の1つです。この保険金は、老後の生活費や医療費など、高齢期に必要となる様々な費用の補填に役立ちます。また、加入者が亡くなった場合には遺族に対して死亡保険金が支払われます…
詳しくみる年収500万円の手取り額は?生活レベルはどれくらい?
年収500万円の人の手取り額は、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いて、約391万円、月額では33万円程度になると考えられています。また、所得層は全体の約45%と言われています。年収500万円の手取り額を計算するには、年収から差し引かれ…
詳しくみる特定口座の選び方:源泉徴収ありとなし、どっちがいい?
特定口座とは、投資商品や金融商品の取引を行う際に利用される口座の一種です。この記事では、特定口座の基本的な概要、源泉徴収ありとなしのメリットとデメリット、さらに特定口座と一般口座の違いについて詳しく解説しています。特定口座の種類ごとの特徴を…
詳しくみる住民税はいつから支払う?計算式や減らす方法
住民税は、地方税の一つで、前年の所得を基に計算されます。ここでは、住民税の徴収方法や支払い方法、月収別の一般的な住民税額や計算方法、住民税を減らす方法について解説します。 住民税はいつから引かれるのか 住民税は、原則として前年の所得を基に計…
詳しくみるマイナポイントのデメリットとは?制度の概要や申し込み方法を解説
マイナポイントとは、マイナンバーカードの普及とキャッシュレス促進、デジタル化推進を目的としたポイント制度です。この記事ではマイナポイントのメリット・デメリットやマイナンバーカードの申し込み方、活用方法、注意点について解説します。 マイナポイ…
詳しくみる