- 更新日 : 2023年10月27日
マネックスカードのクレカ積立は還元率1.1%!利用のメリットや注意点を解説
マネックスカードを利用してマネックス証券の投資信託を積み立てると、取引金額の1.1%がポイントとして還元されてお得です。しかし、「マネックスカードの特徴ってなに?」「クレカ積立のメリットが知りたい」と、マネックスカードやクレカ積立について気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、マネックスカードのクレカ積立のメリットや注意点を解説します。
目次
マネックスカードとは
マネックスカードのクレカ積立の概要を表にまとめました。
還元率(ショッピング) | 1.0% |
---|---|
還元率(投資信託の積立) | 1.1% |
年会費 | 550円(税込) ※初年度無料 ※年1回の利用で無料 |
国際ブランド | JCB |
新規申し込み締切日 | 毎月10日 |
引き落とし日 | 買い付けした月の翌月27日 |
最大積立金額 | 5万円 |
公式サイト | マネックスカードのクレカ積立 |
基本のポイント還元率が1%
マネックスカードで買い物をすると、利用金額に応じて1%のマネックスポイントが付与されます。例えば、1万円の購入に対し100ポイントが還元されます。
普段の買い物に利用するだけで、簡単にポイントが貯まりやすいクレジットカードといえるでしょう。
最大5万円まで積立可能
マネックスカードの最大積立金額は、他社と同じく5万円です。毎月マネックスカードで5万円分のクレカ積立をすると、還元率が1.1%で毎月550ポイントが貯まります。
例えば他社の還元率が0.5%のクレカ積立を利用すると、月5万円の積立で毎月250ポイントが付与されます。比較すると毎月300ポイントの差がつく計算で、1年だと3600円分のポイント差となります。クレカ積立を検討している方は、ポイント還元率も含めてサービスを比較すると、よりお得にクレカ積立を利用できます。
マネックスカードでクレカ積立をするメリット
マネックスカードでクレカ積立をするメリットを3つ紹介します。
ポイント還元率が1.1%になる
マネックス証券でマネックスカードを利用して投資信託を積み立てると、実際の取引金額(約定金額)の1.1%がポイントとして還元されます。1.1%のポイント還元率は、主なネット証券の中でもトップクラスの還元率です。
例えば、5万円の投資信託をマネックスカードで積み立てると、550マネックスポイントが還元されます。貯めたマネックスポイントは、1ポイント1円換算でdポイントやAmazonギフトカードなどへの交換の他、投資信託の購入にも使えます。
即時出金サービスを月5回無料で利用できる
即時出金サービスは、証券口座にある資金をすぐに現金化できるサービスです。急な出費でお金が必要になった際、口座からすぐに現金を下ろせます。
マネックス証券会社で「即時出金サービス」を利用した場合、通常1回につき330円(税込)必要です。しかし、マネックスカードを持っている方であれば、手数料をいったん支払いますが、翌月末までに還元されます。
即時出金サービスを月5回まで無料で利用できるのは大きなメリットです。
NISAや積立NISAにも使える
NISAや積立NISAとは、投資で出た利益を非課税にする税制優遇措置です。通常は、20.315%の税金が発生しますが、NISAや積立NISAで運用すると、税金はかかりません。
マネックスカードのクレカ積立を利用し、NISAや積立NISAをすると、投資をしつつマネックスポイントを貯めることができます。
マネックス証券のNISAや積立NISAは、1日100円から投資できるため、少額から始めたい方にとってはうれしいメリットでしょう。
マネックスポイントの使い道
貯まったマネックスポイントは、他社ポイントへの交換や、ビットコインなどの仮想通貨にも交換可能です。ここでは、人気の使い道を2つ紹介します。
他社ポイントに交換
交換できる他社ポイントは、次の通りです。
他社ポイント | 交換条件 |
---|---|
dポイント | 1マネックスポイント=1dポイント |
T−ポイント | 50マネックスポイント=50Tポイント |
nanaco | 50マネックスポイント=50nanacoポイント |
Pontaポイント | 1マネックスポイント=1Pontaポイント |
Amazon ギフトカード | 1マネックスポイント=1Amazon ギフト |
WAONポイント | 100マネックスポイント=100WAONポイント |
ANAマイレージ | 1,000マネックスポイント=250ANAマイレージ |
JALマイル | 1,000マネックスポイント=250JALマイル |
ビットコインなどの仮想通貨に交換
交換できる仮想通貨は、次の3つです。
仮想通貨 | 交換条件 |
---|---|
ビットコイン | 1マネックスポイント=1円 ポイントを使って暗号資産と交換する場合は、200ポイント以上、1ポイント単位で交換可能。 ※交換レートは変動あり |
イーサリアム | |
リップル |
仮想通貨に交換する場合、取引前にコインチェックの取引アカウントを開設する必要があります。
マネックスカードを利用する際の注意点
マネックスカードのクレカ積立を利用する際の注意点を2つ紹介します。
条件を満たさないと年会費が発生する
マネックスカードの年会費は、初年度無料です。しかし、条件を満たさなければ2年目以降は550円の年会費が発生します。
年会費無料の条件は、年1回以上のクレジットカード利用です。普段の買い物やクレカ積立の利用でも条件を満たすことができます。
特にマネックスカードをサブカードとして使っている方は、年1回以上の利用を忘れないようにしてください。
還元率が1.1%になるのはマネックス証券のみ
マネックスカードのポイント還元率が1.1%になるのは、マネックス証券のみです。マネックス証券以外の口座を開設し、マネックスカードを利用したとしてもポイント還元対象外となります。
なお、1.1%のポイント還元が適用されるのは、下記の場合です。
- 買い物で100円につき1ポイント利用した場合
- ファンドの購入で1,000円につき1ポイントプラスされた場合(申し込みできるのは原則1,000円以上。1円単位で申し込み可。月5万円まで)
ファンドを積み立てる際、合計金額が1円から999円の範囲だと、還元率は1.1%にならない点に注意しましょう。
マネックスカードのクレカ積立を上手に活用しよう
マネックスカードのクレカ積立は、1.1%と業界の中でも還元率が高く人気のクレジットカードです。通常の買い物でも利用金額に応じて1%のマネックスポイントが付与されます。
貯まったポイントは、AmazonギフトカードやPontaポイントなどの他社ポイントに交換したり、ビットコインなどの仮想通貨に替えたりと、さまざまな使い道があります。
マネックスカードのクレカ積立のメリットや特徴を知り、これからの資産形成に役立ててみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
PayPayポイントを効率的に貯める方法は?他のポイントがよりお得なケースも紹介
普段からPayPayを利用している方の中には、PayPayポイントを効率的に貯める方法を知っておきたい方も多いでしょう。PayPayは国内の多くの店舗で利用できるため、使い方次第でポイントをお得に貯められるようになります。 そこで本記事では…
詳しくみる楽天カードと楽天銀行のどちらが先?申し込みの手順を解説
「楽天カードと楽天銀行、どちらを先に申し込むべき?」と疑問をもっていませんか。楽天カードは、楽天銀行や楽天証券との提携により、ポイントを効率的に貯められます。本記事では、楽天カードと楽天銀行の申込手順や、サービス連携のメリットについて紹介し…
詳しくみるANAマイルのお得な貯め方は?おすすめカードや事後登録方法を紹介
ANAマイルは、航空会社の全日本空輸(ANA)が運用しているポイントサービスです。貯めたANAマイルは、航空機チケットや電子マネーと交換したり、オンラインショッピングで利用したりとさまざまなシーンで活用できます。 本記事では、ANAマイルを…
詳しくみるVポイントの有効期限は?失効タイミングや旧Tポイントからの変更点を解説
Vポイントの有効期限は、ポイントの最終変動日から1年間です。ポイントを貯めたり使ったりせずに1年間経過するとVポイントは失効してしまいます。普段からポイントカードを提示するなどして、有効期限の延長を意識しましょう。 本記事では、Vポイントの…
詳しくみる三井住友カード ゴールド(NL)とは?メリットやカードとの比較表を紹介
三井住友のナンバーレスカード「三井住友カード ゴールド(NL)」について、特徴やメリットを紹介していきます。年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になることや、対象店舗でのスマホのタッチ決済で7%のポイント還元が受けられること…
詳しくみるイオンSuicaカードはお得?利用のメリット・デメリットや特典を解説
イオンSuicaカードとは、イオンカードと交通系ICカード「Suica」が一体になったクレジットカードです。イオンカードとしてはもちろん、Suicaとしても利用できます。 本記事では、イオンSuicaカードの概要や機能、メリットやデメリット…
詳しくみる