- 更新日 : 2023年8月4日
楽天カードのポイント還元率は?効率的に貯める方法も解説
「楽天カードの還元率が高いのは本当?」「楽天ポイントを効率的に貯める方法は?」と感じている方は多いのではないでしょうか。
楽天カードは、2022年度の顧客満足度調査において14年連続で第1位に選ばれた人気のクレジットカードです。
本記事では、楽天カードの還元率や楽天ポイントのお得な貯め方、ポイントの活用方法まで詳しく紹介します。
参考:公益財団法人日本生産性本部サービス産業生産性協議会「2022年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」のクレジットカード業種
目次
楽天カードのポイントは貯まりやすい?
楽天カードを使う大きなメリットは、楽天ポイントの貯めやすさです。コンサルティング会社の株式会社J.D.パワージャパンが2022年に実施した調査(※)では、「楽天ポイント」が総合満足度で2年連続1位を獲得しました。
※2022年共通ポイントサービス満足度調査 | J.D. Power
さらに下記の項目で最高評価を得ています。
- ポイントの貯めやすさ
- ポイント確認のしやすさ
- ポイントの使いやすさ
調査結果からも、多くの方々が楽天ポイントを「貯めやすく使いやすい」と感じていることがわかります。
それでは、楽天カードの主な特徴について、楽天ゴールドカードの特徴もあわせて詳しく解説します。
楽天カードの特徴
「楽天カード」は楽天カード株式会社が発行しているクレジットカードで、主な特徴は以下の通りです。
項目 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード |
---|---|---|
年会費 | 永久無料 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1~3% | 1~3% |
ETCカード | 550円(税込) ただし、条件付きで無料 | 無料 |
国内空港のラウンジ | 利用不可 | 年2回まで無料 |
その他の特徴 | 誕生日月は楽天市場での還元率が4%にアップ |
楽天カードと楽天ゴールドカードの特徴は、通常の買い物は1%、楽天市場で利用時は3%と還元率が高くなる点です。
さらに楽天ゴールドカードには、空港ラウンジ利用や誕生日特典の高還元率サービスが付いています。
クレジットカードを普段使いする方々にとって、非常に魅力的なカードといえるでしょう。
楽天カード払いでのポイント還元率
基本的な楽天カード払いのポイント還元率は1%と高い水準です。つまり、クレジットカードで支払うと100円につき1ポイントもらえます。
上位カードの「楽天プレミアムカード」は11,000円の年会費がかかりますが、その分ポイントも早く貯まりやすいです。基本の還元率は1%ですが、とくに楽天市場の利用ではポイント還元率が5倍にもなります。
さらに、他のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を組み合わせると、楽天市場のお買い物のポイント還元が最大16倍にアップします。
代表的な楽天グループの対象サービスは、以下の通りです。
対象サービス | 達成条件 | 還元率 |
---|---|---|
楽天トラベル | 月1回5,000円以上の予約 | +1倍 |
楽天市場アプリ | 楽天市場アプリで買い物をする | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | Rakuten Fashionアプリで、対象商品を月1回以上買う | +0.5倍 |
楽天カードと、他の楽天サービスを使うほど、還元率を上げられる仕組みになっています。
楽天ポイントのお得な貯め方
楽天ポイントは、楽天市場での買い物や楽天カードポイントプラスなど、貯めるチャンスが多くあります。ここでは、楽天ポイントのお得な貯め方を3つ紹介します。
楽天市場の買い物を楽天カードで支払う
楽天市場の買い物を楽天カードで支払うと、実質3倍のポイントを獲得できます。基本ポイント率1%に楽天カードの利用特典として2%がプラスされるためです。
例えば、楽天市場で1,000円分の買い物をすると、通常10ポイントですが、楽天カードを使うと20ポイントが付き、合計30ポイントの還元があります。
さらに、上位カードの楽天プレミアムカードを使えば、楽天市場で得られるポイントは5倍にもなります。
楽天市場をよく使う方は、楽天カード、とくに楽天プレミアムカードで支払いをするとより多くのポイントを獲得できるでしょう。
楽天カードポイントプラスで貯める
楽天カードポイントプラスとは、エントリーした対象店舗で買い物をすると、ポイントが2倍になったり、抽選でポイントが当たったりするサービスです。楽天カードの支払時に付与されるポイントとは別のポイントで、ダブルでポイントをゲットできます。
対象店舗は、プチプラファッションで有名なHoneysや地域密着型の家電量販店エディオン、ガソリンスタンド大手のENEOSなどがあります。
例えば、ENEOSで楽天カードを使えば、利用金額に対し最大1.5倍の楽天ポイントが後日付与されます。
買い物をする前に、対象店舗がないかどうか確認しましょう。
スーパーポイントアッププログラムで貯める
スーパーポイントアッププログラム(SPU)とは、複数の楽天グループサービスを利用すると、ポイント還元率がアップするキャンペーンです。キャンペーンの利用により、さらに楽天ポイントを効率よく獲得できます。
条件を満たすと、ポイント還元率は最大16倍にもなります。例えば、「楽天会員の登録+1倍」、「楽天カード通常分+1倍」、「楽天カードの利用特典+1倍」「楽天市場アプリご利用分+0.5%」を利用すると、合計+3.5倍のポイントが還元されます。
楽天のサービスを確認し、すぐに登録できるものがないか探してみましょう。
楽天カードで支払うといくらお得になる?
それでは、実際に楽天カードで支払うといくらお得になるのでしょうか。楽天カードのポイントシミュレーション例を挙げてみましょう。
例1)普段のスーパーで2万円、楽天カードのポイント対象ショップで1万円使った場合
概要 | ポイントの種類 | ポイント |
---|---|---|
普段のスーパーで2万円 | 通常ポイントが200ポイント | 200 |
楽天カードのポイント対象ショップで1万円 | 通常ポイントが100ポイント 対象ショップの特典ポイントが100ポイント | 200 |
月当たりの合計ポイントは、400ポイントです。年間で計算すると、4,800ポイント貯まります。
例2)楽天市場で月1万円、楽天カードのポイント対象ショップで1万円
概要 | ポイントの種類 | ポイント |
---|---|---|
楽天市場で月1万円 | 通常ポイントが100ポイント 楽天市場の利用で100ポイント 楽天カードの利用で100ポイント 楽天市場アプリの利用で50ポイント | 350 |
楽天カードのポイント対象ショップで1万円 | 通常ポイントが100ポイント 対象ショップの特典ポイントが100ポイント | 200 |
月当たりの合計ポイントは、550ポイントです。年間で計算すると、6,600ポイント貯まります。
楽天カードの申し込みでポイントゲット
楽天カードの新規申し込みによって、楽天ポイントを5,000ポイントゲットできます。新規入会特典として2,000ポイント(通常ポイント)、実際に楽天カードを利用した特典として3,000ポイント (期間限定ポイント)が付与されます。
ポイントの進呈には、楽天カード会員専用のオンラインサービス「楽天e-NAVI」への登録や振込先口座の登録などの条件があります。楽天ポイントの進呈条件を必ず確認し、カードの申し込みをしましょう。
楽天ポイントの使い道は?
楽天ポイントには、通常の楽天ポイントと期間限定のものがあります。
通常の楽天ポイントは、クレジットの支払いに充てたり、ガソリンスタンドで給油代として支払ったりするなど、さまざまな使い道があります。
注意したいのは、期間限定の楽天ポイントです。期間限定の楽天ポイントは、有効期限が短く、使用用途も限られています。おすすめは、ふるさと納税や楽天ポイントカード加盟店での利用です。
楽天カードでお得にポイントを貯めていこう
楽天カードはメインカードとして使いやすく、積極的に使うことで大きなメリットがあります。通常のポイント還元率も1%と高いですが、さまざまな楽天のサービスと組み合わせることによって、最大16倍もの還元ポイントを受け取れます。
さらに、上位カードである楽天プレミアムカードを使えば、ポイントを貯める速度のアップが期待できます。とくに楽天市場の買い物は、ポイント還元率が5倍と高くなります。本記事を参考に、上手に楽天ポイントを増やしていきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
楽天ETCカードとは?作り方や年会費、メリットなどを解説
「楽天のETCカードの作り方は?」「楽天ETCカードの年会費を無料にするには?」と疑問をもつ方は多いかもしれません。楽天ETCカードは便利で人気ですが、年会費の550円がネックで作ろうか迷っている方も多いでしょう。 本記事では、楽天ETCカ…
詳しくみる年会費無料のクレジットカードおすすめ10選!選び方や注意点を解説
年会費無料のクレジットカードには様々な種類があり、何を求めるかによって最適なカードが異なります。どのようなポイントに注目して選ぶべきか、わからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では年会費無料のクレジットカードの種類や選び方のポイント…
詳しくみるマイナポイント還元を受けられるイオンカードは?申請期限も解説
「マイナンバー登録後、マイナポイントはいつもらえるの?」「第2弾のマイナポイントはイオンカードで受け取れるの?」と気になる方もいるでしょう。 本記事では、マイナポイントの対象になるイオンカードや付与されるタイミング、申請期限について解説しま…
詳しくみる最短即日発行のクレジットカード5選!審査が早くお得なカードを紹介
クレジットカードの中には申請してから最短即日発行できるものもあります。ただ、即日発行可能なクレジットカードの中からどれを選べばよいか迷っている方も多いでしょう。 この記事では、審査が早いデジタルカードや、店頭受け取りが可能なクレジットカード…
詳しくみる公共料金はd払いできる?支払い方法や注意点などを紹介
公共料金は、d払いでも支払うことが可能です。d払いは、ドコモが運営するスマートフォン決済サービスで、各種税金もd払いに対応し、さらに便利になりました。 そこで今回は、d払いで公共料金を支払うメリットや注意点を解説します。 公共料金はd払いが…
詳しくみるJCBカードWとJCBカードW plus Lの違いは?特典や選び方を解説
JCBカードWとJCBカードW plus Lで迷っている方は、それぞれの機能や特典の違いを知りたいのではないでしょうか。どちらも年齢制限はありますが、年会費無料で高いポイント還元が受けられます。 本記事では、それぞれの違いや選び方をわかりや…
詳しくみる