CFD取引とは?おすすめの証券会社はどこ?
投資に慣れてくると「CFD取引」に興味を持つ人も出てくるでしょう。少ない資金で大きな利益を得られるCFD取引ですが、大きな損失を被る可能性もあるため、メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、正しいやり方で行う必要があります。
今回は「CFD取引」の概要やその種類、CFD取引のやり方やおすすめの証券会社について解説します。これからCFD取引を行ってみようと思っている方は、参考にしてください。
目次
CFDとは
CFDとは、「差金決済取引」のことです。通常の株式現物取引の場合だと取引が成立すれば商品の受け渡しが行われ、対価を支払います。そして購入者は株主となり、配当金などを受け取れます。一方、CFD取引は、証拠金を差し入れて取引を行い、その後に反対売買を行うことで、取引終了時に差額金の受け渡しを行う仕組みです。
例えば、店頭取引の場合、まず顧客が少額の証拠金を証券会社に預託します。そして、買建(もしくは売建)の取引の注文を行い約定します。その後、反対取引を行うことにより、決済します。
出典:日本証券業協会|証券CFD(差金決済)取引の特徴やリスクとは?
ここでは買建て場合の取引例を見てみましょう。証拠金100万円で10万円の株式が100株約定したとします。取引額は10万円×100株=1,000万円です。
そして、反対取引である売却によって決済を行います。決済価格が10万5,000円だった場合、取引額は1,050万円になりますので、50万円の利益を得ることになります。逆に決済額が8万5,000円だった場合の取引額は850万円となり、150万円の損失が発生したことになります。さらに、損失が証拠金を上回っている部分については追加で支払う必要が発生するため、50万円の追加支払いが発生します。
出典:日本証券業協会証券|CFD(差金決済)取引の特徴やリスクとは?
CFD取引の種類
CFD取引には取引所CFDと店頭CFDの2種類があります。違いはどこを通して取引しているかという点であり、取引所CFDの場合は「東京金融取引所」、店頭CFDの場合はそれぞれの証券会社です。
取引所CFD
従来、CFD取引は店頭CFDが主流でしたが、東京金融取引所が「くりっく365」を日本で初めて提供しました。これが取引所CFDのはじまりです。取引所CFDでは、複数のマーケットメイカーによって掲示された価格のうち、最も有利となる価格を提供する仕組みとなっています。日経225やNYダウ、NASDAQ-100などを原資産とした商品を取引できます。
また、取引所CFDでは投資家が預けた証拠金については全て取引所に預託され、原則として全額保護される仕組みになっています。
店頭CFD
店頭CFDとは、取引所CFDと異なり投資家と証券会社が直接取引を行います。CFD取引の中でも一般的な取引方法として知られており、取引所CFDに比べて取引できる銘柄が多い点や取引コストを抑えられる点などがメリットです。
CFD取引のやり方
上述した通り、CFD取引では売買差益を得ることが目的となっており、買ってから売る(または売ってから買う)という反対売買を行うことが前提となっています。つまり、現物取引で行われる現物の受け渡しおよび対価の支払いはありません。
そしてその代わりとして、取引前に証拠金を担保として預け入れて約定させ、決済の際には差額のみの受け渡しを行います。決済のときには「建玉」といわれるポジションを立てて行われますが、ポジションは「買い」そして「売り」どちらでも行えます。そのため、価格が上昇しているときと下落しているときのどちらでも利益を得られる特徴があります。
CFD取引にはレバレッジをかけられるという特徴も兼ね合わせています。レバレッジとは、てこの原理に由来しているもので、少ない資金で大きな金額を動かすことで、効率の高い取引が可能な点が魅力です。内容的にはFX取引と同じ仕組みといえば、理解しやすいかもしれません。FXはCFDの一種で、外国為替を原資産としたものです。
そして、CFD取引では株式や金などの金融商品が取引可能です。CFD取引を行うには、まず証券会社でCFD口座を開設する必要があります。そして資金を入金し、取引する銘柄を決めます。そして買い注文もしくは売り注文どちらを行うか、保有ポジションを決めます。続いて取引する量を決め、注文を確定させます。
またCFD取引はロスカットという仕組みがあります。レバレッジをかけた取引で時価評価総額が必要証拠金の一定率を下回ると、強制的に決済されるというものです。このロスカットがあることにより、損失の拡大を防げるメリットがあるのです。CFD取引は、レバレッジをかけることから大きな利益を得られる可能性がある反面、大きな損失を被る可能性もあります。そのためリスク管理が適切に行える人でなければ取引は難しいでしょう。
ただ、平日であれば24時間取引ができるため、仕事から帰ってから取引をしたい人や、短期間で資産を増やしたい人に向いた取引方法といえます。
CFD取引のメリット
CFD取引には、以下のようなメリットがあります。
取引のコストを抑えることが可能
通常、株式の取引を行う場合、取引手数料が発生します。しかし、CFD取引の場合は手数料が無料となっている証券会社が多く、通常の取引を行うよりもコストを抑えられます。取引手数料が無料の場合でも、買値と売値の差額(スプレッド)が実質的な取引コストとなります。
買いだけでなく売りからも利益を得られる
通常の現物取引の場合、最初に買いから入りますが、CFD取引の場合は売りからも注文が可能です。市場の特徴として上がるスピードよりも下がるスピードの方が早いため、短期間で大きな利益を得られるでしょう。
少ない資金で大きな利益を得られる可能性がある
CFD取引では、レバレッジの仕組みを用いることが可能です。レバレッジの設定率が高ければ高いほど多くの銘柄を取引でき、得られる利益も大きくなります。なお、レバレッジの上限はCFD取引の種別によって異なります。
CFD取引が可能な代表的な証券会社のレバレッジは以下の通りです。
証券会社 | レバレッジ |
---|---|
GMOクリック証券 |
|
IG証券 |
|
分散投資が可能になる
CFD取引では一つの口座で複数の銘柄を取引できるため、分散投資が可能です。通常の取引で国内株と外国株の取引を行うにはそれぞれ別の口座を開設しなければなりませんが、CFD取引ではそのような手間は不要です。株や原油、金といったさまざまな投資先に一つの口座で投資できるため、取引しやすくなっています。
取引の期限が定められていない
CFD取引には取引期限が定められていないため、先物取引のようにポジションが解消されるリスクや乗り換えを行う手間が省け、安心して取引ができるメリットがあります。
ほぼ24時間取引が可能
24時間常時取引が可能というわけではありませんが、銘柄によってはほぼ24時間取引が可能なものもあります。ちなみにCFD取引には次のようなものがあります。
- 株式指数CFD
- 商品CFD
- 株式CFD
また、CFD取引が可能な時間は証券会社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
CFD取引のデメリットや注意点
CFD取引には、以下のデメリットがあります。注意点と併せて知っておきましょう。
大きな損失を被る可能性がある
レバレッジを効かせて取引を行う特徴から大きな利益を得られる可能性がある反面、大きな損失を被る可能性もあります。CFD取引初心者なら少ない資金で始め、取引に慣れるようにしましょう。また、損失を少なくするために、取引の単位を少なくすることができますので、リスクコントロールを考えながら、取引の単位を決めることも大切です。
追証がある
CFD取引には追証があります。追証とは証拠金を追加で支払わなければならないことであり、CFDの評価額の下がり具合によっては追証を支払う必要が発生します。ただ、ここでも損失を少なくする仕組みが用意されています。これがロスカットといわれるものです。含み損が一定の基準になると自動的に決済が行われ、それ以上の損失は発生しないようになっています。
情報や知識を得る場が少ない
CFD取引は注目され始めてから期間があまり経っていないため、情報が少なく、知識を得る機会が少ない点がデメリットです。証券会社によっては、CFD取引用のツールが用意されており、アプリ上で確認できるところもあります。チャートなどの情報をリアルタイムで確認できますので、取引に上手に活用しましょう。
株式投資との損益通算ができない
CFD取引は株式投資との損益通算ができません。そのため、株式投資も同時に行っている人にとってはデメリットといえるでしょう。ただ、株式投資を行っていない人なら、そこまで気にならないでしょう。
配当金の支払いが発生する可能性がある
CFD取引によって買い注文で取引を行っている場合、配当金調整額を受け取れます。しかし売り注文での取引を行った場合、買い注文側に配当金調整額を支払わなければなりません。実際には取引額から差し引かれますが、売り注文の場合はこのような支払いが発生する点に注意が必要です。
CFD取引におすすめの証券会社
ここでは、CFD取引におすすめの証券会社を紹介します。それぞれで取り扱っている商品や特徴が異なりますので、CFD取引を始めるにあたり、どの証券会社で口座を開設するかについて悩んだ際の参考にしてください。
IG証券
取り扱っているCFDの種類 |
|
---|---|
取引手数料 |
|
レバレッジ |
|
取引ツール |
|
学習プログラムが用意されており、初心者から上級者までその人のレベルに合った学習が可能です。世界中の銘柄との取引ができるため、分散投資をメインに行いたい方におすすめです。取り扱い銘柄数も業界トップクラスを誇っており、無料のデモ口座も用意されています。将来本格的にCFD取引を検討している方は、口座開設の選択肢として入れておきたい証券会社です。
GMOクリック証券
取り扱っているCFDの種類 |
|
---|---|
取引手数料 | 無料 |
レバレッジ |
|
取引ツール |
|
国内の店頭CFD取引高が8年連続1位を誇る(注:2021年の情報)GMOクリック証券は、CFD取引でも人気があります。デモ取引も用意されているため、無料でデモ取引を行ってから口座を開設するかを決められます。取引ツールが使いやすいと好評で、CFD取引の初心者の方におすすめです。
SBI証券
取り扱っているCFDの種類 |
|
---|---|
取引手数料 | 日経225リセット付証拠金取引:156円/枚 DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚 FTSE100リセット付証拠金取引 :156円/枚 NYダウリセット付証拠金取引:30円/枚 NASDAQ-100リセット付証拠金取引:50円/枚 金ETFリセット付証拠金取引:330円/枚 原油ETFリセット付証拠金取引:330円/枚 |
取引所CFDである「くりっく株365」が利用できるSBI証券は、土日を除くほぼ24時間取引が可能です。また、取引所CFDは安全性の高い取引が可能なため、安心して取引を行いたい人に向いています。
CFDとは差額決済を行う取引方法
CFDとは、差額決済を行う取引方法で、レバレッジをかけられるため、少ない資金で大きな利益を得られる可能性があります。また、取引コストが比較的安く設定されている点もメリットといえるでしょう。どちらかというと短期で利益を得たいと考える方に向いており、長期投資には向いていません。
CFD取引を始める際には、口座を開設する証券会社の特徴を確認し、自分に合った証券会社で口座を開設するようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。