- 更新日 : 2024年3月22日
富裕層の定義とは?年収や生活の特徴、準富裕層との違いを解説
「お金に困らない富裕層になりたい」と考えている方も多いでしょう。とはいえ、富裕層という言葉が具体的にどのような層を指すのかまではご存じないかもしれません。
今回は、富裕層に憧れる方、富裕層とは何かを知りたいという方のために、定義や特徴について紹介します。自分がどのような富裕層を目指したいのか考えてみましょう。
目次
富裕層の定義とは?
富裕層の定義については、決まっているわけではありませんが、「このくらいであれば富裕層といえる」という資産額や年収のラインはありますので、押さえておきましょう。
富裕層の純金融資産の目安
2021年、野村総合研究所が日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を各種統計から推計しました。その際には富裕層を「純金融資産保有額1億円以上5億円未満」、超富裕層を「純金融資産保有額5億円以上」としています。
参考:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
なお、純金融資産とは、預貯金・株式・債券・投資信託・一時払い生命保険・年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入などの借入などの負債を差し引いた資産のことです。
富裕層の年収
富裕層かどうかは純金融資産を基準にしますので、年収はあまり関係ありません。しかし、目安としては年収2,000万円以上であれば富裕層になれるとされています。
2,000万円ほどの年収があれば、生活費などである程度使っても、預貯金や投資などで資産を作ることが可能になるということでしょう。
富裕層の割合はどのぐらい?
日本にはどのくらい富裕層がいるのでしょうか。富裕層の割合と何世帯ほどあるのか確認してみましょう。
富裕層は何世帯くらいあるの?
先に紹介した野村総合研究所の推計によると、日本の富裕層以上の世帯数は148.5万世帯とされています。
日本の富裕層の割合は?
富裕層の世帯数から日本の富裕層の割合を推察してみましょう。
厚生労働省の「2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況」によると、日本の世帯総数は5191.4万世帯です。富裕層、超富裕層の世帯数は合計で約148.5万世帯ですので、ここから計算すると、総世帯から見た日本の富裕層の割合は約2.8%ということになります。
富裕層のタイプ
富裕層のタイプには主に、以下のようなものがあります。
- バトンタッチリッチ型
- セルフメイドリッチ型
それぞれの特徴を紹介します。
バトンタッチリッチ型
バトンタッチリッチ型とは、先祖からの資産を受け継いでいる富裕層のことです。「地主一族」「企業オーナー一族」「昔からの開業医の家」などがこのタイプに該当します。自分で資産を増やすというより、先祖代々からの資産や事業を守ることを期待されている、という人も多いようです。
育った環境からか性格は堅実タイプが多く、資産を守ることを重視し、高価な自家用車や持ち物をあえて持たない人もいます。
反面、子どもの教育費や居住用の住宅などといった自分たちが必要と思うことやもの対しては、惜しまずお金を使う傾向があるといわれています。
セルフメイドリッチ型
自分で資産を築いたタイプの富裕層のことです。「創業社長」などがこのタイプに該当します。「自分で稼げる」という意識が強いため、成功当初は派手なお金の使い方をする人も多くいます。しかし、落ち着いてくるとバトンタッチリッチ型の人たちと同じように堅実な消費行動に移る傾向もあるようです。
また、セルフメイドリッチ型の中には、「ニューリッチ(新富裕層)」と呼ばれる人たちもいます。年齢は30代から40代で「ベンチャー社長」「投資」などで財を築いた人たちです。ニューリッチ層は比較的リスクの高い投資に積極的、高価なものより自分の感性で選んだものを大切にする、などの特徴があります。
富裕層の生活の特徴
富裕層の生活の特徴は、以下の通りです。
- 資産形成を行っている
- 税金について詳しい
- 時間を無駄にしない
- 健康に気を使っている
資産形成を行っている
富裕層は事業での収入を増やすだけでなく、投資などを利用して資産形成をしています。投資も株式や投資信託に限らず不動産投資なども積極的に行います。
投資に使えるお金が多いこともあり、投資先を絞る必要もなく幅広く投資できます。また、リスクも高いものから低いものまでさまざまなものに投資できます。
また、資産運用で得られるのは売買益だけではありません。不動産投資では家賃が、株式投資では配当が安定収入となります。
税金について詳しい
富裕層は税金に詳しい人が多いという特徴があります。税制改革や控除などの節税につながる情報に非常に敏感と言われています。
さらに、税金だけでなく社会保険料にも詳しい人も多いようです。自分の収入ならばどのくらいの金額が引かれるのかを確実に把握し、手元に残る金額をいつも意識しているのです。
時間を無駄にしない
富裕層は時間を無駄にせず「時は金なり」を実践している人が多いのも特徴です。
ニューリッチ層のように働く富裕層の場合、約束の時間は必ず守る、職場の近くに住まいを構える、移動にタクシーを使うなど、1分1秒も無駄にしない生活をしている方もいます。働く時間を増やすために、家事サービスを有効利用するといった富裕層もいます。
健康に気を使っている
健康を損なうことで労働時間が減り、収入減少につながるため、健康に気を使っている富裕層も多くいます。
また、ビジネスで成功するためには相手に与える第一印象も重要です。そのため、見た目にも気をつける人も多いのが特徴です。
富裕層に多い職業ランキング
富裕層に多い職業について紹介します。
企業オーナー
富裕層といえば企業オーナーをイメージする人も多いのではないでしょうか。ニュースなどでも企業オーナーの保有資産額についてよく話題になります。
この場合、自分で一から財産を築くタイプと親や祖父母などが設立した企業を守るタイプとに分かれるでしょう。
医師
開業医や医療法人経営者も富裕層が多い職業です。ただし、開業医は病院を経営する必要がありますので、経営が上手くいかないと収入や資産が減ってしまうというリスクもあります。
なお、厚生労働省が2023年に発表した「第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告」によると、医療法人の病院長の平均給与額(賞与込み)は約3,021万円、医師(医療法人勤務医)は約1,498万円でした。約1,523万円の差があります。
参考:医療経済実態調査(医療機関等調査) 第24回医療経済実態調査(医療機関等調査) 報告
地主
親などから受け継いだ土地を所有する地主も富裕層として存在します。
ただし、そのまま土地を保有するだけでは利益を得ることはできません。土地を人に貸す、アパート・マンションを建て、賃貸経営を行うなどで安定収入が期待できます。
弁護士・会計士・税理士
弁護士・会計士・税理士など自分の資格や知識を生かして収入を得る人たちも富裕層に多いタイプです。
ただし、これらの職業に就いたからといっても誰もが富裕層になれるわけではありません。収入を上げるには上手に顧客を見つける、顧客と顧問契約を結び、長期的に顧問料収入を得るなどの対策が必要です。
企業役員
企業内で出世して役員になり、収入を上げて富裕層に近づくという方法もあります。また、企業オーナー一族の一員として役員になって、報酬を多く受け取るという方法もあるでしょう。ただし、給与をもらう側のため、誰もが必ず富裕層に近くなる、というわけではありません。
富裕層に近づくためにやるべきこと
富裕層に近づくためにやるべきことを挙げてみましょう。
健康に気をつける
金融資産を作るためには収入が必要です。そして、収入を上げるためには元気に働ける健康な体が必要となります。ジムに通う費用や人間ドック費用などコストを多少かけてでも、健康を保つ努力をしましょう。
目標を持つ
富裕層になるために、目標を持ち、それに向かって努力することも必要です。ただし、大きな目標を持つだけではいけません。大きな目標を達成するための道筋を描いておくのも大事です。「来年1月までには○を達成する」など、具体的な目標もきちんと立てるようにしましょう。
ポジティブに日々を過ごす
多少良くないことがあっても、勉強の機会と捉えるなど、ピンチをチャンスに切り替えられる人が富裕層になる見込みがあるでしょう。
ポジティブなマインドで、積極的にチャレンジし続ければ、結果として多くのチャンスを得られる機会が増えます。
お金のことに敏感になる
お金が入ってくるようになると浪費してしまう人も出てきます。しかし、どんなに資産を持っていても、コスト面にまで気を配れる人が富裕層になれる人です。何かを購入するときは一呼吸おいて「本当に必要なものか」を考えるようにしましょう。
また、税金や社会保険料に詳しくなることで、無駄なお金を支払っていないか確認することも重要です。
富裕層とよく似た言葉との違い
富裕層と似た言葉に、以下のようなものがあります。
- 超富裕層
- 準富裕層
- アッパーマス層
- マス層
- 高所得者
- 資産家
それぞれの特徴を確認してみましょう。なお、「超富裕層」から「マス層」については、野村総合研究所が2021年に発表した推計の資料をもとに紹介します。
超富裕層
こちらも富裕層同様、定義は決まっていませんが、一般的には純金融資産保有額が5億円以上とされています。日本では9万世帯しか存在しません。
準富裕層
純金融資産保有額が5,000万円以上1億円未満の層です。日本には325.4万世帯いるとされています。
アッパーマス層
純金融資産保有額が3,000万円以上5,000万円未満の層です。日本には726.3万世帯いるとされています。
マス層
純金融資産保有額が3,000万円未満の層です。この層が最も多く、日本には4,213.2万世帯いるとされています。
高所得者
収入や所得が多い人のことです。定義はしっかり決まってはいませんが、おおよそ年収850万円以上であれば高所得者と呼ばれます。
資産家
資産家も明確な定義はありませんが、金融資産や不動産などの実物資産を1億円以上持っていることとする場合が多いようです。
参考:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
富裕層を目指すならば特徴を理解しておこう
富裕層に年収、資産の定義はありませんが、一般的には純金融資産保有額1億円以上の人が富裕層と呼ばれています。
富裕層になることは簡単ではありませんが、難関資格の取得や企業内での出世、起業などで収入を増やすチャンスはあります。富裕層に近づきたい方は、収入を増やし、資産運用で資産を増やす最適な方法を検討してはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
住民税を安くする方法は?知らないと損する所得控除と節税対策を解説
住民税とは、一定以上の所得を得ている人が居住地域(都道府県および市町村)に収める税金のことです。 住民税を軽減するためには、どのような方法があるのでしょうか。この記事では、配偶者控除、扶養控除、個人型確定拠出年金(iDeCo)、ふるさと納税…
詳しくみる特定口座と一般口座の違いは?初心者にもおすすめな選び方を解説
証券会社で利用される口座は「特定口座」と「一般口座」があります。さらに、特定口座には源泉徴収ありとなしの二つのタイプがあります。それぞれの特徴や違いについて詳しく解説しています。投資初心者から経験豊富な投資家まで、自分の投資スタイルに合わせ…
詳しくみる年金とは?基礎からわかる年金制度の全て
この記事では年金がどのようなものか、その種類や仕組み、支払い方法から受給資格、受給額の計算方法に至るまで、基礎からわかりやすく解説します。自分の年金を正しく理解し、将来に備えるための知識を身につけましょう。 年金とは 年金とは、個人が老後や…
詳しくみる株のやり方は?始め方や選び方を初心者向に解説
このガイドでは、株の基礎知識から具体的な投資手法まで、初心者でも理解しやすいように解説します。株式投資は初心者にとって複雑かもしれませんが、基本を押さえることでリスクを最小限に抑え、効率的に資産を増やすことが可能です。このガイドを読むことで…
詳しくみる貯金できない人の特徴とは?貯金できるようになるには?
「貯金できない」と感じているあなたへ。この記事では、貯金ができない人の主な特徴とその原因を詳しく解説し、さらに貯金が苦手な人と貯金が得意な人との具体的な違いを掘り下げます。そして、実践的な貯金方法を紹介することで、今日からでも貯金を始められ…
詳しくみる学資保険とは?メリットデメリットや教育費の目安を解説
学資保険は、子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。毎月決まった額の保険料を払うことによって、子どもの成長に合わせた進学準備金や満期学資金を受け取れます。この章では、学資保険の特徴や加入すべき時期、年齢別の保険料の相場、そして教育…
詳しくみる