- 更新日 : 2023年8月4日
自動車税はnanacoで支払える?ポイント還元率やお得な支払い方法を紹介
自動車税や軽自動車税は、電子マネーのnanaco(ナナコ)での支払いが可能です。nanacoでの支払いではnanacoポイントが付与されるため、税金をnanacoで支払った際もお得になるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、自動車税をnanacoで支払う方法やお得な支払方法について解説します。
目次
nanaco(ナナコ)で自動車税は納付できる?
nanacoでも、自動車税や軽自動車税の納付はできます。セブンイレブンの店頭で自動車税の納付書をレジに出して、nanacoでの支払いをお願いすることで納付が可能です。
nanacoで自動車税を納付する際は、アプリでもカードでも問題ありません。通常の商品代金支払いと同様に、レジ端末にnanacoをタッチすることで支払い処理が行われます。
自動車税をnanacoで納付するとお得?
自動車税をnanacoで納付しても、実は金銭的にはお得になりません。通常の買い物ではnanacoでの支払いでnanacoポイントが還元されますが、自動車税や公共料金はポイント還元の対象外となります。
ただし、自動車税を支払う前段階のnanacoへのチャージで、ポイントが還元される方法があります。セブンカード・プラスのクレジット払いを利用して、nanacoの残高をチャージする方法です。
nanacoにチャージできるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみとなっています。セブンカード・プラスでnanacoにチャージすると、200円ごとに1nanacoポイントが貯まります。自動車税をnanacoで支払う場合は、クレジットカードからnanacoにチャージする際にポイントが還元されることにより、お得に納付することができます。
nanacoで自動車税を納付するメリット
自動車税をnanacoで支払うだけではポイント還元はなく、nanacoへのチャージによるポイント還元も、指定されたクレジットカードのみということがわかりました。
では、nanacoで自動車税を納付するメリットはどこにあるのでしょうか。
nanacoで自動車税を納付する主なメリットは、次の3点です。
- 現金を持っていなくてもnanacoのチャージを使って支払いができる
- 現金払いより支払いがラクである
- 他のポイントから交換したnanacoポイントを支払いに充当できる
自動車税をnanacoで支払う最大のメリットは、やはり利便性です。現金が手元になくても、スマホアプリやカードを使って支払いを済ませられることが挙げられます。
nanacoでは、ポイントサイトで貯めたポイントをnanacoにチャージすることができます。他で貯めたポイントをnanacoにチャージして自動車税の支払いができる点も、nanacoを利用するメリットといえるでしょう。
nanacoで自動車税を納付する方法
nanacoで自動車税を納付するときは、次の順番で行います。
- セブンイレブンのレジで自動車税の納付書を渡す
- nanacoで支払うことを店員に伝える
- 端末にnanacoアプリかカードをタッチする
- 残高が不足していたら、チャージもしくは残高確認を店員にお願いする
- 決済完了の音が鳴ったことを確認し、店舗の検収印(ストアスタンプ)が押された納付書のお客様控えを受け取る
納付書の控えは、自動車税を納付した証明となります。忘れずに受け取りましょう。
自動車税をnanacoで支払う際の注意点
nanacoのチャージ上限は5万円です。1回のチャージ上限がは49,000円のため、5万円チャージしたい場合は、2回に分けてチャージしましょう。
自動車税は5万円以上必要となる場合もあります。自動車税を5万円以上支払いたい場合は、どのようにすればいいのでしょうか。
チャージ上限の5万円以上納付したい場合は?
nanacoのチャージ上限額である5万円以上納付したい場合、複数枚のnanacoを使うか、nanacoセンターを使用してチャージする方法があります。
複数枚のnanacoを同時に使うことで、5万円以上の自動車税の支払いが可能となります。しかし、店舗によっては一度に使用できる枚数が制限される場合があるため注意が必要です。
確実に5万円以上支払いたい場合は、nanacoセンターの利用をおすすめします。
nanacoセンターを使用してチャージする方法
nanacoセンターとは、nanacoにチャージする前にチャージ分の金額を預かる場所です。以下のようにして、センターにチャージ金額を預けます。
- セブンカード・プラスを利用する
- nanacoギフトカードを購入し、ギフトカードのIDを登録する
- 各種ポイントサイトのポイントを交換する
セブンカード・プラスでのチャージ上限は、1回3万円です。3万円以上チャージする場合は2回以上に分けて行いましょう。
nanacoギフトは、20万円まで登録可能です。nanacoギフトを使用する場合、登録してから受け取りまでに時間がかかる点に注意が必要です。nanacoギフトを使ってnanacoにチャージしたい場合は、納付の数日前にnanacoギフトを準備しておきましょう。
センター預かり額をnanacoにチャージするには、nanacoで自動車税を支払ったあと、残高不足になった段階で店員に「残高確認」をお願いしましょう。店員が残高確認することで、センター預かり分がnanacoに移動します。
nanaco以外にお得な納付方法はある?
nanacoへのチャージでポイントを貯める方法以外には、セブンカード・プラスを利用してクレジットカード払いする方法が挙げられます。nanacoへのチャージと同じ還元率で、利用額200円につき1nanacoポイントが貯まります。
クレジットカード払いにすると代金が自動的に引き落とされるため、nanacoにチャージして支払うより手間が少なくなる点がメリットです。
しかし、この支払方法には注意点があります。セブンカード・プラスで自動車税を支払う場合「地方税お支払サイト」や「モバイルレジ」経由となり、手数料が必要です。支払う手数料と還元されるポイントを比較して、セブンカード・プラスを利用したクレジットカード払いにするかチャージでの支払いにするか選びましょう。
nanacoでの自動車税納付はチャージでポイントが貯まる
自動車税をnanacoで支払う際は、nanacoポイントの付与はありません。提携クレジットカードであるセブンカード・プラスを利用してnanacoにチャージする際に、nanacoポイントが貯まります。
nanacoのチャージ上限は5万円ですが、事前に上限を超えたチャージ額をセンター預かりにしておくことで、5万円以上の支払いが可能となります。とくにセブンカード・プラスとnanacoを併用している場合は、チャージでポイントが貯められるため、nanacoでの自動車税の支払いはおすすめといえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エポスカードの還元率は?還元率アップの条件や効率的な貯め方を解説
エポスカードは優待特典が充実している入会金・年会費永年無料のカードです。ポイント還元率は原則0.5%と平均的ですが、カードのランクをアップさせることで還元率を高めることができたり、電子決済でお得にポイントが貯められたりします。 本記事ではエ…
詳しくみる楽天ETCカードとは?作り方や年会費、メリットなどを解説
「楽天のETCカードの作り方は?」「楽天ETCカードの年会費を無料にするには?」と疑問をもつ方は多いかもしれません。楽天ETCカードは便利で人気ですが、年会費の550円がネックで作ろうか迷っている方も多いでしょう。 本記事では、楽天ETCカ…
詳しくみる楽天カードのおすすめはどれ?特典や利用シーン別の選び方
楽天カードは、楽天グループのサービスで使い勝手が良く、高いポイント還元率が人気のクレジットカードです。しかし、楽天カードの種類は多く、どのカードが自分にとってベストなのか迷ってしまう方も多いでしょう。 今回は、利用シーンによって選べる人気の…
詳しくみるPayPayカード ゴールドとPayPayカードは何が違う?比較ポイントと選び方を紹介
PayPayをよく利用する方は、PayPayカード ゴールドを作成すべきか迷っているのではないでしょうか。PayPayカード ゴールドは年会費が11,000円(税込)必要ですが、使い方によっては年会費以上にポイント還元を受けられる可能性があ…
詳しくみる三越伊勢丹のクレジットカードはおすすめ?エムアイカードの特徴を紹介
「エムアイカード」は三越伊勢丹グループの百貨店などでお得に使えるクレジットカードです。エムアイカードはポイント還元率が最大10%で、初年度の年会費が無料のカードもあります。 本記事では4種類のカードの違いやユーザーに向いている人、申し込み方…
詳しくみるクレジットカード最強の2枚は?メインとサブの組み合わせをパターン別に紹介
メインカードとサブカードでクレジットカードを使い分けすることで、幅広いシーンで特典を得られるメリットがあります。 本記事では数多くあるクレジットカードの中から、最強の2枚を紹介します。メインとサブの2枚持ちでおすすめの組み合わせもシーン別に…
詳しくみる