• 作成日 : 2024年1月5日

逆日歩に買いなし

「逆日歩に買いなし」とは、株式の空売り(売り建て)を行った投資家が、決済期日に株を返却する際、その株が不足していて借りられない状況を指します。このとき、株を貸す側は逆日歩という手数料を受け取ります。しかし、逆日歩が高額になると、空売りをするメリットが減少し、新たに空売りをする投資家が出にくくなるため、「逆日歩に買いなし」と言われます。つまり、逆日歩が高いと空売りの新規参入者が少なくなる現象を指しています。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。