- 作成日 : 2023年12月8日
のれん
「のれん」とは、会計の用語で、主に企業が他の企業を買収した際に発生する、無形の資産を指します。具体的には、買収価格と買収対象企業の帳簿上の純資産額との差額が「のれん」として計上されます。
たとえば、ある企業Aが1000万円の価値しかない企業Bを2000万円で買収した場合、その差額の1000万円が「のれん」として企業Aの貸借対照表に記載されます。この「のれん」は、ブランド価値、顧客基盤、人材など、帳簿上に明確な価格がつけられない資産を反映したものと考えられます。
ただし、のれんは経年的に減少する(償却される)ため、定期的にその価値を見直すことが必要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。