• 作成日 : 2023年12月8日

ディスインフレーション

「ディスインフレーション」とは、経済において物価上昇率(インフレーション率)が減少する現象を指します。しかし、ディスインフレーションは物価が実際に下落する「デフレーション」とは異なります。ディスインフレーションは、物価はまだ上昇しているものの、その上昇ペースが以前に比べて鈍化している状態を指します。

例えば、ある年のインフレ率が5%で、翌年のインフレ率が2%だった場合、物価上昇の速度は減少しているため、ディスインフレーションが発生していると言えます。ディスインフレーションは、中央銀行の金融政策や供給側の要因、需要の鈍化などによって引き起こされることが多いです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。