• 作成日 : 2023年11月16日

受渡し

「受渡し」とは、証券取引において、取引が成立した後に実際に資金や証券を移動・交換することを指します。具体的には、ある投資家が株式を買う場合、取引が成立するとその投資家はお金を支払い、売る側の投資家は株式を手放します。このとき、実際にお金と株式が交換される行為が「受渡し」と呼ばれます。

取引所やOTC市場などでの取引成立日と、実際に資金や証券が動く受渡し日は同じ日であるとは限りません。例えば、取引日の2日後に受渡しが行われる場合、それは「T+2」と表現されます。受渡しを適切に行うことは、市場の信頼性や流動性を保つ上で非常に重要です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。