- 作成日 : 2023年10月3日
残余財産分配請求権
「残余財産分配請求権」とは、企業が破産などの理由で清算される際、すべての債権者への支払いが終わった後に残った財産を、株主などの権利者に分配する権利を指します。
具体的には、企業が破産や清算の手続きを進める際、まず債権者(例:取引先、銀行などの貸し手)に対する債務が支払われます。その上で、まだ財産が残っている場合、この「残余財産」は株主や持ち株会社などに分配されます。この際の株主たちの受け取る権利を「残余財産分配請求権」と言います。
破産や清算の際、多くの場合債権者への支払いで財産が尽きることが多いため、実際に残余財産が株主へ分配されるケースは少ないことが多いです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。