株式併合
「株式併合」とは、複数の株式をまとめて1つの株式にすることを指します。この行為は、株価が低下して1株の価格が非常に小さくなった時などに行われることが多いです。例えば、10株を1株にまとめる併合を行う場合、持っていた10株が1株になりますが、その1株の価格は併合前の10株分に相当する価格になります。
併合の目的は、株価の安定や市場での取引の活性化、企業イメージの向上などがあります。株価があまりにも低くなると、その企業の経営状況が悪化しているとの印象を受けることがあるため、それを避ける意味合いも含まれます。
ただし、株式併合によっても、実質的な企業の価値や株主の持ち分に変動はありません。併合後も、持っている株の合計の価値は併合前と変わらないのです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。